fc2ブログ
極真空手のブログ
フルコンタクト空手で強くなりたい人のためのブログです!
プロフィール

木内高夫

Author:木内高夫
FC2ブログへようこそ!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



『古傷はかなり怖いーその壱』
こんにちは。

新極真会の全日本大会で入来建武選手3連覇を果たし、日本のエースに昇格しましたが、やはり危惧感があるのも事実です。

やはり、昨年9月におこなわれた世界ウェイト制の準決勝で、古傷の右足の怪我が出てしまいあえなく敗退ということになってしまったからですね。

ああいう古傷というのは、予期せぬ場面で出てくるわけですからかなり厄介です。

かつて32年前に日本のエースになった増田章氏も、91年の世界大会では古傷は出なかったですが、次の年の全日本大会3回戦において出てしまい、あえなく敗退ということを経験しましたし、その他にいくらでも例はあるのです。

古傷に悩まされる。

その例として田中健太郎氏を挙げましょう。

田中氏1999年の松井派の世界大会18歳という史上最年少での出場を果たすのです。

その形跡からすれば、その先はかなり有望視されていたことは間違いないです。

全日本ウェイト制大会でも優勝し、無差別の全日本大会でも優勝しました。



  真ん中が田中健太郎氏


その実績があれば、世界大会でも…という期待はだれしも抱くでしょう。

しかし、1回目の世界大会では3回戦で、次の世界大会では5回戦で敗退。

そして3度目の世界大会では、準エースになったことでかなり期待がかけられました。

2007年世界大会です。

緒戦は何のテーピングもしていなかったですが、2回戦ではちょっとテーピングを、3回戦では厚くテーピングを、4回戦ではさらに厚いテーピングをしていくようになりました。

怪我をしているのだろうことはすぐにわかりました。





迎えた5回戦の前には、田中氏の顔面は蒼白でした。

エースだった内田義晃氏4回戦で試し割り判定負けを喫し、残っていた日本人は自分と、軽重量級の選手1人だけでしたから、自分の方にズシーンと重い重責がのしかかってきたからですね。

しかし、厚く巻いた手で本領発揮できるはずもなく、2度目の延長に突入。

その延長が終わる前の30秒でも、そんなラッシュはかけられません。

やはり、次も、また次も、そのまた次も自分が勝たないといけないと判断したゆえに、全力を出したら怪我をしている手が壊れると判断し、僅差判定を狙ったのでしょう。

そんな全力ではラッシュはしていなかったのがわかります。

しかし、残念ながら引き分け。

体重に差はなく、試し割りで相手の外国人が優位ということで、相手の勝ちになりました。

この時の、極真の世界大会史上、最悪の日本人の入賞者は1人という事態になってしまったのでした。

次の事態のことについて話したいとは思いますが、今回はこれにて終わりにします、長くなりますので。

以下、弊社が出版した電子書籍を紹介したいです。
  
1000円以下の大セールです。

・Amazonはコチラ→初公開!空手のためのトレーニング理論と摂取物の理論大全集: 極真の猛者たちに学ぶ修練3倍アップ法.その弐


・Google Playでの購入はコチラ(こちらが最安です!)
初公開!空手のためのトレーニング理論と摂取物の理論大全集


・BCCKSはコチラ→初公開!空手のためのトレーニング理論と摂取物の理論大全集


では今回はこれにて失礼いたします。

doityou19753


 

記事一覧

 

※参考ページ
→サプリ摂取のタイミング表

→格闘家やアスリートの1日に必須の栄養素の量






運営者情報
木内高夫(極真空手黒帯取得)img_20220505-054030.jpg
運営サイトhttp://blog.livedoor.jp/hammerdc/
http://karatemen.grupo.jp/indexメルマガ 『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』

問い合わせ E-Mail → karate-bombay@infoseek.jp

 ・ホーム

   


スポンサーサイト



テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


サプリ摂取も守破離が必要?
➡メルマガ読者さん募集です!


こんにちは。

空手家にとって、サプリの摂取は非常に大事です。

何もプロテインだけ摂っていればいいのではなく、満帆にわたる域でサプリを摂っていかないことには、頑丈な体を作ることはできないのです。


51gold.jpg



スパーリングや、打ち込みをした後には体内のタンパク質を分解してしまうので、その際にはグルタミンを摂るのがいいのです。

やはり、これまで激しいスポーツをしているときは、スポーツドリンクというこれまでの常識を覆す必要があるのです。

これを飲むのも当然良いことですが、更にグルタミンを摂ることを勧めたいです。

そうでなければ、これまでに醸成してきた筋肉を削いでしまうからですね。

無駄になってしまう、ということです。

ゆえに、これを癖付けることが大事です。

もちろん、グルタミンを試合のインターバル中に摂ることもおすすめします。


iritan.jpg



フルコンタクト空手の試合はかなりの程度、筋肉を消耗してタンパク質を分解してしまいますからね。

試合の合間に溶かして飲むのは億劫ですが、勝つためと割り切って敢然とこなす必要があるでしょう。

それが億劫ならば、BCAAのドリンクを買ってきて、それを摂るのもいいでしょう。





同じくアミノ酸系のサプリですが、これは主にウェイトトレーニングの時の筋肉の分裂を防ぐためのものですが、激しい運動の時にも使えるでしょう。

ならグルタミンのドリンクがあればいいのですが、それはないのです。

哀しいですが…ならば、割り切ってBCAAのドリンクにするか、あるいは試合中に億劫ですが粉をもっていって水と割って飲むか、あるいはミールゼリーを買ってそれを摂るというのでもいいでしょう。

それによって疲労から回復するのみならず、筋肉の分裂を防ぐことができるのです。

こういったことを、試合で勝つことを目指している人は、シーズンオフの時期から試していくのです。

激しいトレーニングの最中、あるいはその後にどれが一番自分が回復出来て、そして自分がベストな体重で臨めるかを測っていくことが重要なのです。


eventas.jpg



グルタミンは激しい運動時、BCAAウェイトトレーニング時と一般では言われていますが、BCAAを激しい運動時に使ってOKであったら、それでいいのです。

何ごとも結果オーライなのですから。

何も教科書に載っていることだけのことに従っていくだけが能ではないのです。

そのような試行錯誤の末にできた、自分だけの成功理論を築くことができたら、それに勝る喜びはないでしょう。

そのような理論ができるように応援しています。


弊社発行の電子書籍ができました!

『空手のためのトレーニング理論、摂取物の理論大全集』です。

空手家が日々どのようなウェイト、サーキット、打ち込み、シャドーといった各種トレーニングをしていけばいいか?

日数は?時間は?

それに伴ってどのようなサプリを、食物をどういうタイミングでどれだけ摂っていけばいいか?

またどのようなものを摂ってはいけないか?

また試合のシーズンオフ、試合前、あるいは試合の日、どのような食物やサプリを摂っていけば良いか?

そういった事を網羅的に書き下ろされたものはないですよね?

雑誌では断片的に書いてあるだけで…。

そういう網羅的に、系統的に情報を詰め込んだ空手家に必須の電子書籍を作りました。

どうぞ以下よりどうぞ! 

冊子時代の3分の1の値段、930円です。
  ↓
Google Playでの購入はコチラ(こちらが最安です!)
初公開!空手のためのトレーニング理論と摂取物の理論大全集


Amazonはコチラ→初公開!空手のためのトレーニング理論と摂取物の理論大全集: 極真の猛者たちに学ぶ修練3倍アップ法.その弐

BCCKSはコチラ→初公開!空手のためのトレーニング理論と摂取物の理論大全集

今回はこれにて終わります。

ありがとうございました。





➡メルマガ読者さん募集です!

・ホーム 

テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


ラストスパーのかけ方は?それをモチベーションや困難時のメンタル面で応用?
➡メルマガ読者さん募集です!


こんにちは。

空手におけるモチベーションは、強くなりたいという強烈な思いを維持することで稽古やトレーニングに向かわせるわけですが、それも間を開ける忘れてしまい、いつしか疎遠になってしまう、ということですね。

負けた時の「悔しい!」という思いも、最大のモチベーションにつながるわけですが、それも間隔を開けると忘れてしまうから注意が必要です。

やはり、試合で負けてから1週間も休む必要はなく、次の日から稽古に行けばいいのです。

怪我をしているでしょうから、そこは蹴らないでくれ、打たないでくれと相手にいう必要があります。





また、ウェイトトレーニングでも、怪我でできなくメニューもあるでしょうからそこは抜きにして取り組めばいいのです。

やはりできることからしていく、それで自分にできることを発見して、それで上達する。

あるいは、重量や回数が上がる、それでモチベーションにつながるわけです。


やはり、こういう時はものの考え方が重要なのです。

負けた時の悲壮感が脳内を覆っていると、自分はもうだめだ、という気になり、その想念が自分の身体を覆ってしまうと、そこから抜け出すのは難しくなるのです。

1人で悩むとそういうことになってしまうのです。





そうではなく、その時にどんなことが自分にできるか、どのようにすればいいかを考えたり、スパーリング風景をみたりして鼓舞する材料を探すのです。

また人からアドバイスを受けるのです。

そのことでモチベーションになるのです。


そういったことは1人だけで考えているとわかりずらいですよね?

ですから、複数の人とかかわることで脱することができるのです。

1人だけではできないことはないですが、複数の人とした方がモチベーションの高まりの度合いは断然違うのです。

これは、空手のスタミナトレーニングや試合における考え方でも応用できます。





試合での、ラストスパーの時に目指すべき地点はどこでしょうか?

試合時間が3分ならば3分の時点でしょうか?

最良なのは、ラスト10秒の地点です。

「そろそろ終わりだ」という情報を与えると、(自己報酬神経群の働きにより)脳の血流が落ちてしまうのです。

3分、2分、2分の試合であれば、最後の2分の延長時の最後の10秒を自分のマイゾーンであると思えということです。

マイゾーンに入ったらこっちのもの。

そこからぶっちぎりで引き離すから絶対に負けないのです。

であるからこそ、どの格闘技よりも心肺能力を使う空手の試合において、拮抗した試合で、延長になりそうなきわどい試合時の、判定を待つ瞬間に、セコンドが「勝ってるよ!」などということはご法度である。

それによって、選手が安心し、脳の血流が落ち、ひいては力が抜けて試合をするどころの話ではなくなってしまうからです。

もちろん、こういう考え方の勉強をするだけでは強くはなれません。

きちんとスタミナトレーニングを敢然と行わないといけません。





仕事や稽古の途中などで「これは難しい!」「無理かもしれない!」と思うのはご法度です。

また人にそういったことを言うことも。

これは、脳の「自己保存」の癖による「自分を守ろう」とする反応が過剰になるからである。

これが、脳にとっての否定語として作用し、脳の思考力や記憶力をダウンさせてしまうのです。

困難な課題に取り組むときは、否定語を使わずに、「なぜ難しいのか?」を考え、対策を立てることに意識を集中させることが大事である。

できない状態から一歩踏み出さなければ問題はいつまでたっても解決しないということです!

ここまで読んでいただき感謝いたします。

今回、ラストスパーのかけ方を紹介しましたが、実際はスタミナのトレーニングや、食事、サプリ、飲料がそろってないと真のスタミナをつけることはかないません。




よしんば試合で勝つことができても、次の試合で負けてしまいます。

そうならないように多角的にアプローチしてトレーニングに取りくまければならないのです。

その詳細を以下の電子書籍で公開していますので、興味ある方は以下よりどうぞ。

1000円以下の大セールです。
   ↓
Google Playでの購入はコチラ(こちらが最安です!)
初公開!空手のためのトレーニング理論と摂取物の理論大全集


Amazonはコチラ→初公開!空手のためのトレーニング理論と摂取物の理論大全集: 極真の猛者たちに学ぶ修練3倍アップ法.その弐

BCCKSはコチラ→初公開!空手のためのトレーニング理論と摂取物の理論大全集



今回はこれにて終了します。

ありがとうございました。




➡メルマガ読者さん募集です!






テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


空手のためにはこの飲料を飲むのがいい?!
➡メルマガ読者さん募集です!


こんにちは。

空手の試合では、準々決勝あたりから、本戦が3分と長くなり、それまでの試合の重ねで体力を消耗しているし、相手も強くなっていくということで、そこで流すことをしないでフルパワーで戦える体つくりをシーズンオフからしていくことの重要性について話してきました。

やはり世界大会で上位に行く選手というのは、日々そういうトレーニングを重ねているのみならず、食事も、そしてサプリも摂取に抜かりがないのです。

1991年の極真会館の第5回世界大会の決勝で準優勝した増田章選手は、そんな姿を見せてくれた非常に模範になる人でした。


houseyoubilt137.jpg
  増田章


準々決勝の延長戦においても、相手が効いたと見るやラッシュをすぐさまかけて追い詰めましたし、準決勝の再延長でも後ろ回し蹴りをかましたり、上段蹴りからすかさず中段蹴りにつなげたり、また決勝の舞台でも本戦からラッシュをかけるなど、どの試合舞台かわからないほど動きに衰えがなかったのです。

増田選手のみならず、ああいう舞台にまで勝ち上がる人というのは概して、そういう芸当をいつでもこなせるようにトレーニングに抜かりがないのみならず、食事やサプリの摂取に余念がないのです。

それはどうして可能か、ということを考えますと休むのは試合の後の1日と、日曜だけということです。

いや日曜日でも練習するくらいなのですね。

そこで、「休むのも練習のうちだ!」と師範に諫められてようやく休んでしまうほどトレーニングに余念がないのですね(笑)。

masutyan.jpg


それほどトレーニングホリックになっている。

のみならず、食事にも気をつけているのです。

それは試合前の2~3日だけでなく、ずっとです。

1つ大事なことを補足しておきますと、飲むものにも気をつけないといけません。

またその間に、クエン酸シナモン、クミン、緑茶、ルイボスティなど、糖化を防ぐモノを摂ることです。


激しい運動をこなしていると、体内が糖化してしまうので、その糖化ゆえに肝機能が劣化して、スタミナにも影響が出てくる。

その他、自身で調べて、抗糖化の食物や飲料を摂ることをお勧めしたいです。



ko-cha



体を休めることも大事ですが、それだけでは完全なる回復からは遠いので、こういったものを頻繁に摂ることが大事です。

トレーニングを重ねるのも大事ですが、それを重ねてもすぐ回復できる体を手に入れると、やはりうれしくて心がウキウキすることでしょう。

そんな状態になるように応援しています。

そういう状態になることに興味ある人にお勧めの弊社発行の電子書籍が以下です。

空手で勝つためにはどのようなトレーニングをしたらいいか具体的に答えてください、と言われても答えに窮してしまいます。

やはり、その道の成功者に学んで、一から行動していくことで知識が知恵になるのです。

そのようにしてできた経験値を人に教えていないのが昨今の空手界でしょう。

やはり、多くの人がそれを学ぶことで、全体のレベルが上がるのです。

その具体的な方法論や、情報を網羅しました。

興味ある人はどうぞ!

1000円以下で設定しました。

・Amazonはコチラ→初公開!空手のためのトレーニング理論と摂取物の理論大全集: 極真の猛者たちに学ぶ修練3倍アップ法.その弐

・BCCKSはコチラ→初公開!空手のためのトレーニング理論と摂取物の理論大全集


今回はこれにて終了します。

ありがとうございました。


sigel13075123862



➡メルマガ読者さん募集です!

テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


本戦からフルパワーで戦えるためには…?!
➡メルマガ読者さん募集です!


こんにちは。

空手におけるスタミナ作りは大事です。

かなりの体力を試合に使うからですね。

大会によって時間は変わってきますが、だいたい初戦から3回戦までは本戦が2分、延長が2分、再延長が2分というパターンが多いです。

しかし、準々決勝あたりから本戦が3分となってくるパターンが多いです。

するとそれからは、体力を消耗してきたということのほか、相手も強くなってきているということも含めてかなり精神的にもつらくなってきます。





そのつらさは経験した者にしかわからないものです。

やはり、3分もの間、フルで攻撃し、動き、相手の技を受ける…etcといったことをしているとしんどい。

だから本戦の最初の1分から2分は流す、ということをしがちですが、それでは相手がガーンと攻めてきたら大変な目にいます。

ですから辛い気持ちはわかりますが、流さないでフルパワーで戦っていくのがいいです。

これまでに紹介してきた極真会館の松井派の全日本大会2度準優勝したギャリー.オニールにしろ、いまだ海外の最強国であるロシア人全般は、本戦からフルパワーで戦っていますし、それのみか本戦から相手がだれであろうと、終盤にラッシュを仕掛けますからね。




これは、もうトーナメント戦を想定して勝ち上がるように日々、かなりのトレーニングを重ねてきているのがわかります。

しかし、そういうトレーニングのみならず、その試合後には、その激しい試合で筋肉をかなり分解してしまっていますから、そこから回復するためにアミノ酸系のサプリを摂ることをお勧めしてきました。

激しい運動後には、グルタミンが一番いいのですが、BCAAでも、マルトデキストリンでも大丈夫でしょう。

どれがいいかは、シーズンオフの時期からいろいろ試してみて、どれが自分にとって一番いいかを見極めるべし、ということを提唱してきました。

ただの冷たーいスポーツドリンクだけでは、完全なる回復を目指すことはできない、ということです。




飲むことで、一時的に気分がよくなるのであたかも回復したと思われがちですが、実際はそうではないということを覚えていてほしいものです。

小型の扇風機も買って持ってくる、ということもありでしょう。

それによって体を急激に冷やして回復することができ、次の試合でも勝てたということも経験ありです。

そんなことまで、と思われるでしょうが、そういう準備をしてきた人間の勝ちなのです。

やはり経験を得て、自分の体を勝ち上がるように適応させる準備をすることも試合のうちなのです。

やはり行き当たりばったりではだめなのです。

ここに書いたこと以外にも、総合的に脳を巡らせて、行動していくことが大事なのです。

試合までの時期にどのようなトレーニングをして、どのようなものを食べて、飲んでいくことがいいのかも、以下の電子書籍に書いたので、勝ちたい!と男らしい感情を持った空手家には読んでもらいたいものです。

以下よりどうぞ!

・Amazonはコチラ→初公開!空手のためのトレーニング理論と摂取物の理論大全集: 極真の猛者たちに学ぶ修練3倍アップ法.その弐

・BCCKSはコチラ→初公開!空手のためのトレーニング理論と摂取物の理論大全集


今回はこれにて終了します。

ありがとうございました。


misets797118



➡メルマガ読者さん募集です!

・ホーム

テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ