極真空手のブログ
フルコンタクト空手で強くなりたい人のためのブログです!
プロフィール
Author:木内高夫
FC2ブログへようこそ!
最新記事
『こういう経験を積み重ねることで人は精神的に強くなっていく?』 (02/15)
『向上に支障が出る指導法は邪道?』 (02/14)
『外国人初の優勝から30年…何かが起きるか?』 (01/09)
『古傷はかなり怖い?ーその弐』 (01/09)
『古傷はかなり怖いーその壱』 (01/09)
最新コメント
:どうすれば松井氏と歩み寄りは可能か? (12/07)
キセルマン:【工夫はしなくては強くはなれない!】 (10/18)
かすみ:アレンジのススメ!【型】は必要か?! (10/12)
最新トラックバック
お役立ち情報:ハゲ・薄毛・AGAでお悩みの方へ!『完全返金保障』強烈な発毛・育毛法を教えます! (12/11)
月別アーカイブ
2023/02 (2)
2023/01 (8)
2022/12 (6)
2022/11 (9)
2022/09 (11)
2022/08 (2)
2022/07 (4)
2022/06 (8)
2022/05 (6)
2022/04 (17)
2022/03 (10)
2021/12 (1)
2021/11 (5)
2021/10 (13)
2021/09 (15)
2021/08 (20)
2021/07 (23)
2021/06 (2)
2021/05 (24)
2021/04 (10)
2021/03 (10)
2020/08 (4)
2020/06 (1)
2020/05 (1)
2020/04 (6)
2020/02 (2)
2020/01 (5)
2019/11 (6)
2019/10 (3)
2019/08 (8)
2019/07 (1)
2019/06 (9)
2019/05 (12)
2019/04 (12)
2019/03 (4)
2019/02 (10)
2019/01 (53)
2018/12 (11)
2018/11 (17)
2018/10 (20)
2018/09 (26)
2018/08 (46)
2018/07 (7)
2018/06 (6)
2018/05 (3)
2018/04 (2)
2018/02 (14)
2018/01 (14)
2017/12 (8)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/05 (2)
2017/04 (2)
2017/03 (1)
2017/02 (2)
2017/01 (4)
2016/12 (3)
2016/11 (6)
2016/10 (3)
2016/09 (2)
2016/08 (13)
2016/07 (3)
2016/06 (3)
2016/05 (6)
2016/04 (3)
2016/03 (2)
2016/02 (1)
2016/01 (5)
2015/12 (2)
2015/11 (2)
2015/10 (2)
2015/09 (6)
2015/08 (4)
2014/10 (7)
2014/09 (3)
2014/08 (1)
2014/07 (4)
2014/04 (3)
2014/01 (3)
2013/12 (2)
2013/11 (3)
2013/10 (3)
2013/09 (2)
2013/01 (9)
2012/10 (10)
2012/05 (3)
2012/03 (11)
2012/01 (3)
2011/12 (7)
2011/11 (2)
2011/10 (26)
2011/08 (3)
2011/07 (7)
カテゴリ
極真空手リポート (274)
新極真会レポート (38)
挫折時の対処方法 (7)
勝つために必要な事項 (34)
極真空手全般事情 (20)
伝記の選手 (3)
強くなるための情報理論 (69)
空手家のための恋愛論 (32)
サプリメント論 (37)
HMB (39)
女性空手家のためのダイエット論 (37)
男性用HMB (10)
総合サプリメント (1)
空手家のための薄毛克服法 (48)
ホエイ (9)
ビタミン (4)
空手家に求める人間像 (16)
トレーニング法 (16)
クレアチン (6)
グルコサミン、コンドロイチン、MSM (0)
プロテインを使った料理 (1)
空手家の食事 (3)
ビーガンむけのサプリ (2)
BCAA (1)
ミネラル (1)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
特産市場
新し物好き
わけありな情報
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
「教えないこと」の重要性について認識しましょう!
今回は、
【学ぶ姿勢】
について考えてみました。
今の極真空手ではなく、その前身の
『大山道場』
の時代には
立ち方
拳の握り方
拳を打つ場所
足の位置
蹴り方…etc
こういったことはほとんど教えてもらえず、
今日入門してきた人でも前に立っている先輩のやっている事を、見よう見まねでやって憶えていくというスタンスでした。
初心者はかたちがわからなくてもとにかく大きな声をだして気合いを入れ、全力で突きを蹴りを出す!
今日では、
組手の時にはスネや拳にサポーターをつけ、力を最小限に抜いて、受けの練習を丹念に教え、それができるようになったらスパーリングをやっていくという順序があったわけですが、
その
『大山道場』
では、サポーターなど一切つけずにいきなり全力で組手をやらされたようです!
勿論怪我も多くあったでしょう!
ある意味、その大山道場時代に生まれなくてよかったなあ、と思いますが(笑)
そうとばかりはいえない面があるなと感じます。
細かいことをあれこれ教えない…そうすることによって
「どうやったら上手くいくか」
を人は考えるようになります。
いきなりガチンコの組手をやらされ痛い目に遭う。
そうすることによって
「どうすれば痛い目に遭わずに相手の攻撃を受けれるか」
を必死になって考え、次の稽古時に試してみる。
その考えて試してみたことがうまくいったら
「こうやれば上手くいくんだ!」
と実感としてわかり、それが=力になります。
●
こういった
上手くいかなかった
↓
上手くいくようになった
こういうプロセスを踏むことが大事なのですが、考えもせず試しもせずいきなり上手くいくようになるはず
はありません!
強くなるのに近道はありません。
地道に取り組むようにしましょう!
空手に限らず、他の勉強や仕事、能力開発の面でも同様です!
空手で強くなりたいと考えている人は、
「どうやったら上手くいくか」
を必死になって考え、それをどんどん実行するようにしましょう!
あなたが上手くいくように願ってます!
↓
http://karate-rush.info/index.html
スポンサーサイト
テーマ:
空手
- ジャンル:
スポーツ
[2011/08/29 00:11]
|
極真空手リポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
「武道とは何か?」再び…
みなさんこんにちは!
前回に引き続き、
「武道とは何か?」
を考えましょう。
武道、武術は、他民族からの侵入から自分の身を守るために開発され、空手もその例外ではないといいました。
そのために、「競技空手」では
【手による顔面攻撃】
が禁止されているにもかかわらず、合同稽古では手による顔面攻撃(上段突きや顔面打ち)を練習しているのです。
そのことに矛盾を感じる人は多いと思いますが、
空手は武道である以上、そういったものは練習しなくてはいけません!
他民族からの侵入は、今の日本ではありえませんが、
もし暴漢や暴力的な人間が襲ってきたら
そういった輩に対し、とっさにそういった攻撃が出なくてはいけません!
または、そういった輩からの顔面攻撃を
かわす
封じる
そして、攻撃をいれてすぐに倒す
といったことがとっさに出来なくてはいけません!
●それが【武道家】というものだと思います!
現今の空手界を見るとそういった風潮は薄れ、手先のテクニックの開発ばかりに腐心しているように感じる、
のは私だけでしょうか?
そういった緊急事態にとっさに攻撃を出し、すぐに相手を沈める!
これが、
武道の、そして空手の醍醐味
ではないでしょうか?
●その緊急事態に必要なものは何かと考えた場合、必要な要素は何か?
手数なのか?
テクニックなのか?
攻撃のだす角度なのか?
力なのか?
タイミング何なのか?…何でしょうか?
【相手をサッと倒す!】
こういった魅力にとりつかれれば、空手や格闘技への修練のモチベーションは大幅に上がります!
間違いなく!
そうすれば、あなたは【稽古の虫】になることは間違いないでしょう!
●
そんな人生を送りたいと考えている人にとっておきの商材がコチラ!
↓
http://karate-rush.info/index.html
テーマ:
空手
- ジャンル:
スポーツ
[2011/08/07 02:27]
|
極真空手リポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
【武道とは何か?】を考えることで強くなるヒントがある!
みなさん、こんにちは!
今回は
【武道とは何か?】
ということを考えてみましょう!
太古の昔から、人間は違う民族からの暴力的な侵害に悩まされていました。
そこで、
その侵害を受けないように「武術」というものが開発されました。
こと空手も例外ではありません!
今の「競技空手」では顔面への手による攻撃は禁止されています!
何故なら、空手は素手素足で攻撃しあいます。
そこで、手による攻撃を認めたら、急所がたくさん集まっている顔面への攻撃を多数受けたら、
間違いなく死人が続出してしまいます。
ボクシングやキックボクシングは、顔面攻撃は認められています。ただしグローブをつけてです。
それで攻撃しあいますが、それでも死人は毎年でますし、パンチを長年受けてしまった人は
なにかしゃべり方や挙動がおかしい人が大勢います。ボクシングではことにそうです!
グローブをつけてすらこうなのですから、
素手で顔面攻撃をしたら間違いなく死人が出るでしょう!
そうならないために、空手では手による顔面攻撃を認めていないのです。
●
しかし、
一般的な合同稽古では、【上段突き】(=顔面突き)を練習しますし、
【型】でも、顔面突きの場面が多々出てきます。
このことに、矛盾を感じる人も多くいるでしょう。
しかし、何故手による顔面攻撃を合同稽古で練習するのかといえば、
●空手は武道だからです!
としか考えようがありません。
現今の日本にいて、「平和ボケ」してしまっているとあまり武道の重要性が感じれない人が大勢いても
不思議ではありませんが、
外国にいって
民族間の武力紛争を目の当たりにしたり、治安が悪い地域にいたら
必ず、「武道」の重要性を感じるでしょう!
そういった場面に遭遇して、いきなり武力で襲いかかってこられたら、とっさに反撃しなくてはいけません!
その際、「競技空手」に慣れすぎてしまって、相手の顔面攻撃をかわせなかったり、
こちらが顔面攻撃が出なかったら、しょうがありません!
競技において手による顔面攻撃は出してはいけませんが、こういった場面では出さなくてはいけません!
こういった【緊急時のとっさに出る真剣】ともいうべき、刀はいつでも磨いておかなくてはなりません!
それが、
【武道家】
というものでしょう!
●こういう刀を磨いておく精神こそが、本当に空手で強くなる秘訣と私は思います!
こういう思想に共鳴してくださるあなたに読んでほしい情報商材が以下になります。
↓
http://karate-bomber.sakura.ne.jp
テーマ:
空手
- ジャンル:
スポーツ
[2011/08/03 01:12]
|
極真空手リポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ホーム
|
powered by
FC2ブログ
. Copryright © 極真空手のブログ All Rights Reserved.