fc2ブログ
極真空手のブログ
フルコンタクト空手で強くなりたい人のためのブログです!
プロフィール

木内高夫

Author:木内高夫
FC2ブログへようこそ!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



試合で勝てるようになるための恰好のプロセスは以下だ!
さて今回は、前回の続きをしていこうと思います。

試合に勝てるようにするためには、基本稽古のみならず試合用のトレーニングもしなくてはいけないのはいうまでもありません。

城南支部の選手90年代半ばから急激に活躍するようになり、そうなっては当然、城南支部では試合用のトレーニングを初心者の段階からガンガンやっているんだろう、と思いきやそうではなく、初心者や中級者はそういったトレーニングには「参加出来ない」ということを知って驚きました。

●試合向けのトレーニングをほとんどせず、いきなり試合に出ては当然負けます。


そこで、どうして自分は負けたのか?

どういうトレーニングが出来ていなかったから負けたのか?


そういった分析を自分でするなり、観ていた人に訊いて、そこを是正する、あるいは足りなかったことを自主トレでこなす、そういったことの積み重ねで人は強くなる、そういうことを廣重毅支部長はいいたかったのでしょう。

Grp_0601
  廣重毅支部長


まず、 「基本稽古だけでは強くなれない。」

このことを体感を通して認識してもらう。

そして、どういった稽古をすればいいかを先輩や指導員に訊いて自主トレの時間を利用してトレーニングをおこなう。

試合用のオーソドックスな構えからの突きからして、基本稽古の正拳中段突きのやり方と違いますから、その稽古とは別個にトレーニングしなくてはいけないのです。

その試合用の突きが出来ても、単発では勝てませんから、連打の仕方も自主トレを通して練習します。

そして、さらに、蹴りも交えた攻撃の連打もしなくてはいけません。

それだけでは組み手で上手くはいきません。

そこで、合同稽古の時にスパーリングをおこなって、これまでの自主トレの成果が出るかどうか試してみる。

上手くいかない…。

白帯や青帯くらいなら後退させることは出来るが、茶帯や黒帯の相手とやると、どうしても受けられてしまうし、カウンターを合わされてしまう。

そこで、どうすればいいかを自主トレの時間に先輩や指導員に訊く。

それはスピードが足りないからということを知る。

そこで、今までよりも速く出すように心掛けてミットトレーニングをおこなう。

そして、その成果を試すように合同稽古のスパーリング時に試してみる。

確かに上手くいく場合もあるが、いかない場合もある。

さらに自主トレ時間にスピードを意識したトレーニングをする。

またも上手くいかない…。

頑張るが、また上手くいかない…。

また頑張るが、また上手くいかない…。

そこで、たまりかねて指導員の人に、どうすればいいかを訊く。

そこで、その指導員が、 「速い上段蹴りを出してみればどうか?」と言う。

「そうか!」と合点がいき、スパーリングで試してみる。

すると相手が、自分の上段蹴りに反応して上にガードをする、するとボディの部分が開いて隙が出来る。

そこを狙ってパンチの連打を放ったら、茶帯黒帯の相手も後退するようになった。

そこで、慢心せずに稽古に励み出席する。

すると、攻撃にのみならず、受けの重要性が体感する。

必死にスパーリングをしている時は、興奮していて無我夢中でどういった時に、もらってしまうかわからない。

そこで、どういう場面で自分はもらいやすいのかを指摘してもらう。

のみならず、どういった受けの練習をしたらいいか等をその時に訊く、そしてそのアドバイスを真摯に受け止めて、蹴りや突きの受けの練習を道場が閉まる寸前まで必死にこなす。

そうやって長い時間をかけてはじめて、空手はものに出来る、というのが廣重師範のモラルになっているようです。

●本当に必要な基本しか教えずに、あとは、

「自分で考え、自分で訊いて、研究して修錬を積め!」

ということです。

大事なのは、


【教えないこと】


であるそうです。

教えないで自主性に任せてとことんまで研究して強くなった(=試合に勝てる)人間にだけ、試合用のトレーニング(=朝練)に参加させる、ということです。

非常に意外だったのは、基本稽古だけを教えて、試合用のジャブやワンツーですらも合同稽古でおこなわれていなかったのですし、受けの練習もほとんどせずにスパーリングにはいるのですから、私は非常に驚きました。

今回はこれくらいにして、また次回に譲りましょう。

ここまでのご精読ありがとうございました。

●当blogおススメの空手の商材が以下です!目下値下げ中です。
  ↓
http://karate-rush.info/index.html
スポンサーサイト



テーマ:格闘技 - ジャンル:スポーツ


城南支部の強さの秘密とは?
 さて前回は、城南支部が94年の全日本大会において4人のベスト8入りを果たしたのみならず、次の年の、松井派の世界大会で城南支部の八巻建志優勝、支部長協議会派の世界大会でも城南支部の塚本徳臣優勝し、それに興味をもったので、城南支部の稽古はどうなっているんであろうと興味をもち、城南支部に出稽古にいって愕然としたという話しをしました。

建志 
               八巻建志

ファイル0091 (3) 
               塚本徳臣

 これだけ、試合に強いのだから、始めから、 「シャドウ、ミット、受け返し、スパーリング、打ち合い、蹴り合い…etc」こういった試合向けの稽古を初心者からガンガンやってるんだろうと思いきやさにあらず、どの合同稽古でも基本稽古から始まり、移動稽古、型が時間のほとんどを占め、スパーリングではものの5分しかしていないのを知って私は驚きました。

 確かに、試合の前期間には合同稽古が終わった後に、自主トレ時間に志望者を集めてビッグミットトレーニングを20分くらいと、軽いスパーリングを10分くらいはしていました。

 しかし、それだけで本当に強くなれるのか?

 誰もがこういった疑問が湧くと思います。

 また、極真空手の雑誌でも、当然、城南支部の名物「朝練」が取り上げられ、リポートが紹介されていましたが、そこでは、八巻建志、数見肇、高久昌義、竹石修、塚本徳臣など一級線で活躍している黒帯の選手が参加していました。

 その「朝練」では、腹筋や背筋から始まって、ビッグミット打ち、ミット稽古、受け返し、スパーリング、打ち合い、蹴り合い、ジャンピングスクワットやカーフレイズなどの補強など、文字通り試合向けの稽古が満載でした。

 これを読むと、やはり「こういった稽古を一般の人も出来るクラスを設けたらどうか?」と思うでしょう。

 そのことを古参の黒帯の人に訊いてみました。

するとそのかたは、 「一般の人にはそういうことはさせない。基本が出来ていない人にそういったことをさせると変な癖がついてしまうから。」ということでした。

この方針は、廣重支部長のこだわりがあって一切変えない、ということでした。 

 一般の人の稽古は、ひたすら基本稽古と移動稽古、そして型、最後のスパーリングは少時間だけ…この方針は変えない、ということです。

GRP_0001.jpg 


 この稽古だけで公式試合をさせて、勝ち上がれた人のみが、城南名物「朝練」に参加させる、というのです。

これをきいて誰もが思うのは、


・試合に勝てるために一番必要なのは何か。

・自分はどのようなスタイルで戦えば勝てるのか。

・どのような練習をすれば勝てるようになるのか。



こういったことを合同稽古のわずか5分くらいのスパーリングでわかれ!というのは非常に酷な話しであるということです(笑)。

 試合では、立ち方が稽古での三戦立ちとは違うし、蹴りにしろ、突きにしろ、基本稽古での出し方とは全くちがうから、オーソドックスな試合での構えから出す技を別個で研究し練習もしなくてはいけないのがわかる。

 試合での構えから、技を出しながら、相手の技を躱すなり受ける練習もしなくては勝てる方法を習得することは出来ない。

 自分は、蹴りが先の方がいいか、突きが先が試合では有効か。

 こういったタイプにはどうやったら勝てるか、ああいうタイプにはどのような攻略法がいいか。

また、自分の技を当てるためにはどのようなことをすればいいか…この相手のこういう攻撃にこの攻撃を合わせればカウンターでジャストミートすることが出来る。 

 こういったことは、多くのスパーリングをこなすことによってしかわからないものです。

それを、基本と移動だけを、稽古時間のほとんどの時間に充てて、

「勝てるようになれ!」

「勝てた人間だけが朝練に参加させる!」

というのでは、かなり狭い、いや狭すぎる門だなと誰もが思うでしょう。

 そう思うのは私だけではなく、プロボクサーや、他流派の空手家など友人が私は多数いますが、この城南式の稽古法について話したら、誰もが

「強い人間とそうでない人間の差が開きっぱなしになり、下の人間が這い上がるチャンスがない」

「重量級の人間しか試合に強くなれない」

「カンのいい奴しか朝練に参加出来ずに民主主義ではない」

こういった意見が多数でした。

非常に私も同感でした。

しかし、城南の練習方法はこれなのです!

驚きでしょう?

では、次回はこの続きをしていこうと思います。

●当ブログおススメの空手の商材が以下です!目下値下げ中です。
  ↓
http://karate-rush.info/index.html

失礼いたします。


テーマ:格闘技 - ジャンル:スポーツ