|
城西支部のトレーニングを取り入れる際の注意点! |
こんにちは。
●さて今回は、前回の続きとして、極真会館の城西支部について講義してまいります。
城西支部は、支部長である山田雅稔師範が編み出した「試合クラス」の創設によって、選手の底上げが大きくなされ、非常にテクニカルな組手をする人間が続出し、他の支部を牽引することになりました。
 城西支部
その結果、4人の全日本チャンピオンまで輩出したのです。
これは前代未聞でした。
そのテクニカルさだけを目指して、うわべだけのテクニックだけを身に着けてもだめだということを前回お話ししました。
その、雑誌に取り上げられた選手のテクニックが試合場において有効に作用したのは、ひとえにその選手が、
基本、移動、型、ミット、スタミナ、アスリート、ウェイト、部位鍛錬…etc を、毎日何時間もこなしてきたからこそ出来たのであった、決してテクニックだけで強くなったのではないということはきちんと覚えておいてほしいです。
世の常として、社会が便利になると、どうしても簡単に手っ取り早く物事を成就しようとする人が多数出てきてしまうのは致し方ないことですね。
しかし、このブログを読んでいるあなたは、そうならないようにしてほしいものです。
物事を簡単に成就しようとする人は、城西支部に入門してもおそらく「試合クラス」ばかりに出て、手っ取り早く強くなろうとするでしょう。
それには警鐘を発しておきたいです。
●「試合クラス」創設の理念は、
「基本稽古や移動稽古では習得できないテクや感覚を身に着けること」 であったのです。
決して、基本稽古や移動稽古をおろそかにしていいのではないのです。
前回出した、増田章や黒澤浩樹の両者とも、共通するのは、試合のセンスがいいということのみならず、構えが決まっている、ということです。
腰の落ち加減が最高で、審判の「構えて!」で構えた時の構えが非常にいいバランスで、それだけで、「強そう!」と思われるのです。
のみならず、攻撃しているときものめりになったりしないし、足が立ったりして腰が上下したりしないのです。
のみならず、相手が攻撃してきても、腰が浮かされて吹っ飛ばされることがなく、すぐに反撃に乗じています。
●こうしたことは、なぜ可能か?
「移動稽古や型の稽古をみっちりとやったから」
にほかなりません。

こういった腰の安定は、何百何千とやって身に付くものです。
「試合中腰が浮かないように注意しよう!」などと心に念じるだけでは出来た話ではないのです(笑)。
これまでに城西支部のみならず、その前には城南支部の稽古法を講義した際に、
緑健児 八巻建志 川原奈穂樹 数見肇 高久昌義
といった選手たちを引き合いに出して、彼らが基本や移動をみっちりとやってきたからこそ強くなっていったということを話しました。
試合用のトレーニングだけでは決して試合に強くはなれないのです。
そのことを強調したいと思います。
その増田、黒澤両氏のような爆発的な強さを誇る選手が最近あまり出てきていないのは、基本や移動をおろそかにして、試合クラスばかりに出て強くなろうとする選手が多いから、ということがいえそうです。
それはまるで、空手着を着たキックボクサーのような感じで…。
そういった選手は、試合に出るとどうしても腰の安定が悪いのです。
腰の安定が悪いと、自分の攻撃が最大限相手に乗らないし、相手の攻撃を吸収することなく吹っ飛ばされてしまいます。
●これまで、城南と城西の強い選手について講義されてわかったとは思いますが、強くなるためには、
『基本、移動、型をおろそかにしない』
このことが大事である、ということが分かったと思います。
試合に勝ちたいばかりに、うわべのテクニックを真っ先に身に着けたくなる衝動はわかりますし、私もそういうことを経験してきましたが、それだけでなく、上記の3つをみっちりやることを頭に入れておいてほしいと思います。
強い選手と同じトレーニングメニューをこなすことも当然重要ですが、その稽古の心がけ、モチベーションの維持方法なども真似するほうがまた大事であると思います。
●トレーニングメニューとそれらも盛り込みましたので、どうぞ興味ある方は買って読んでみてくださいませ。
廉価販売中です! ↓ http://karate-rush.info/index.html
今回はこれにて終了いたします。
失礼いたします。
スポンサーサイト
テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ
|
あなたの組手スタイル構築は、雑誌を見ないでまず実践を! |
みなさん、こんにちは。
さて、今回は、前回の続きとして、城西支部について講義していきましょう。
85年から、極真会館では、松井章圭、増田章、黒澤浩樹の3人を総称して「三強」といったものです。
そのうちの2人が城西支部出身で、もう1人も城西支部に出稽古をして強くなったので、否が応でも城西支部の練習方法に気がいくのは当然の成り行きだと思います。
そこで空手雑誌などで、「増田のテクニック」や、あるいは「黒澤のテクニック」などといったかたちで、そのテクニックを解説したりする。
しかし、それだけでは決して良くない、ということを講義しました。
その2人のテクニックが試合で発揮されたのは、2人がそれまでに培った練習内容から起因しているのであって、うわべのテクニックだけをまねしても決して上手くはいかないということです。
●私が提唱したいのは、そういったページをまず見ないで、実践をしてみることです。 突きにしても、ストレート、下突き、フックなどとあり、蹴りにしても、上、中、下とあるのみならず、それぞれ回し、前、後ろといろんなレパートリーがあります。
これらのうち、どれがあなたにとって有効かは、やってみなくてはわかりません。
どのタイミングで、どういう場面で有効に入るかは、その人によって違いますから、実践を経なくてはわかりようがありません。
ですから、実践を恐れずに実行していきましょう。
「増田のテクニック」や「黒澤のテクニック」をそのまま実行してもうまくいくかもしれませんし、上手くいかないかもしれない。
上手くいったらそのまま実行していけばいいですし、上手くいかなかったら卑下することなく、自分が上手くいく方法を実行していけばいいのです。
●増田章と黒澤浩樹、2人とも城西支部出身ですが、組手のスタイルは違います。
 増田章
増田師範は、相手の攻撃をちょこっとした下段蹴りで誘って、相手が攻撃してきたらそれをさばき、そこにスキができたらすかさずパンチの連打をかまし、向き合って状態でもスキができたらすかさず攻撃を入れます。
また、急角度の上段蹴りをだし、そこで相手の腕が上に上がり、ボディが空いたら、そこもすかさずパンチの連打で畳みかけて相手を効かせていきます。
 黒澤浩樹
一方、黒澤師範は、審判の「始め!」で、すかさず中段や下段を相手がガードしていようがいまいが、ぶっぱなします。
自分の攻撃に自信があるのですね。
これで、大抵の相手はひるみます。
そして、パンチの2~3発の連打から中段や下段の蹴りを左右でちりばめます。
そこで、間合いをとって相手が攻撃してきたらそれをさばきまた蹴りや突きを連打で畳みかけ、相手が攻撃してこなかったらすかさず空いているところに攻撃を入れて自分に有利に運びます。
2人とも非常に瞬発力があるのがわかります。
このように、同じ城西支部の出身でも組手スタイルが違うのです。
ですから、どのようなスタイルで組手をしていくかは、
「あなたの感性にお任せします」
としか言いようがないのです。
今回登場した増田師範と黒澤師範の2人のように瞬発力をつけ、自分の組手スタイルを構築するには、たくさんの組手をこなすことによって、初めて可能なのです。
組手の方法をむずかしく考える必要はありません!
組手の方法など2つしかないのです。
●どのような稽古をしていけば自分の組手スタイルを構築していくことが可能か?
この冊子に書きましたので、参考にしてくださいませ。 ↓ http://karate-rush.info/index.html
では今回はこれにて終了します。
ここまでの精読に感謝いたします。
それでは失礼いたします。
テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ
|
|