fc2ブログ
極真空手のブログ
フルコンタクト空手で強くなりたい人のためのブログです!
プロフィール

木内高夫

Author:木内高夫
FC2ブログへようこそ!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



どちらが正しい?城西支部と城南支部の稽古論。
今回は、前回の続きとして、「城西支部と城南支部の稽古方法の比較」を話していきたいと思います。

城西支部の「試合クラス」は誰にでも参加が許されていますから、いわば民主的といえましょう。

それに対して、城南支部の試合向けの稽古である「朝練」は、自力で試合上位には入れたたうえに支部長が許可を与えた人しか参加できませんでしたから、エリート主義といってもいいでしょう。

しかし、私としては城南支部の方法にはちょっと物言いがしたくなるのです。

何も、城南支部のように基本、移動、型の稽古を完璧にこなさなくとも、テクニックを途中で身に着けてからでも遅くはないでしょう。

テクが身についてから基本を完璧にこなすことも充分に可能であることに間違いはありません。

それは、ことは何も空手に限らず、他のあらゆるものの習得や稽古事にも当てはまるでしょう。

私は中学校1年の時、英語が苦手でした。

しかし、2年生になった時に、ある期を境に、得意科目なりました。

その後、その快進撃は続き、高校時代に最高で偏差値70までいったこともありました。

これは何も私の自慢をするわけではなく、基本を完璧にしなくても、先にテクニックを学んでから実力を伸ばすことはできる、ということを言いたいだけです。

私のモラルとしては、空手で一番やる気がおきるのは、

「スパーリングで相手を後退させることができるようになった」

時だと、思います。

josai.jpg 


その時が一番心に高揚感をもたらし、やる気につながることに間違いはありません!

しかし、基本稽古ばかりでは、ヒントも得られませんし、どのように間合いに入って攻めれば後退するのかも、ある程度のテクを身につけなくてはどうしようもありません。

しかも、城南支部の合同稽古でのスパーリング時間は短いのです。

たったの5分でした(笑)。

それでは、スパーリングでうまくいくのは重量級の選手ばかりです。

軽量級や中量級の選手には不利なのです。

そこで重量級の選手だけが、稽古をしたくなりどんどん稽古をこなし強くなっていく。

しかし、軽量級や中量級の人は、スパーリングでうまくいかないからどうしてもやる気が起きず、稽古から遠ざかり強くなれずに辞めてしまうか、あるいはそれほどの能力を高めることなく終わってしまう。

こんなシナリオは簡単に想像できます、実際にそうです。

89年から99年まで、11回連続して城南支部が選手を全日本と世界大会の決勝に送り込んだと、以前に書きましたが11回中9回は重量級の選手ですし、ウェイト制大会を見ても、入賞者を出せているのは重量級の選手だけです。

こういうことを鑑みれば、やはり城南支部城西支部のような「試合クラス」を創設すべきではないのか…と思わずにいれません。

ここで城南支部の人からは反論が出そうです。

「重量級の選手ばかりが有利というが、緑健児という軽量級出身で、しかも体重無差別の全日本大会で準優勝し世界大会でも優勝した選手を出せてるではないか!」

その通りでしょう。

GRP_0594.jpg 
   緑健児

しかし、私はあくまでも、かれ緑健児は例外であって、彼の生きた時代の恩恵も考慮しなくてはいけない。

緑健児の再来をまっても軽量級や中量級の入賞者を長年にわたり出させていないのは厳然たる事実ではないだろうか?

というのが私の意見です。

●しかし、かといって城西支部の方法論に対して、無批判でいていいとも思いません。

基本、移動、型は空手で強くなるためには不可欠の必須の稽古であり、そういった稽古を蔑ろにして、試合クラスばかりに出席していては、盤石な強さを誇ることはできないでしょう。

試合クラスばかりに出席して、基本、移動、型を疎かにしている選手は、腰がふらついていい攻撃をだせていないし、相手が攻撃してきたら押されてしまう、という弊害を認識しなくてはいけません。

そういった弊害のために、近年の城西支部出身の選手が、昔の増田章黒澤浩樹のような爆発的な強さを誇る選手が出ていないのではないか、と思われて仕方ありません。

なら、そういった弊害をなくすためには、どうすればいいか?

試合に出る人は、月に必ず10回以上の合同稽古に参加するといったことを義務化すればいいのです。

それよりも、こういった基本、移動、型の重要性というものを選手が強く自覚することが何よりも重要であることは間違いありません!

先に、私は、1年の時は英語が苦手であったがのちに得意科目になったと書きましたが、それは応用(テクニック)を身に着けてからでも大丈夫でしたし、それ以降に基本を完璧に学んだ、ということもあるのです。

ことは空手でも同様でした。

基本を完璧にしなくとも、試合のテクを学んでうまくいって、気分がよくなり、のちに基本を完璧にしていって強くなることができた、という経験があるのです。

これなら完璧だ!

と思われたものが実際は、月日の経過とともにそうでなくなるのは、どんなものにも共通する事実です。

80年代初頭から城西支部出身が全日本や首都圏交流試合で多くの入賞者を出すようになった。

でも、時の経過とともに城西支部からの入賞者が出せなくなっていった。

それのみならず、城南支部が活躍をしだし、城西支部が完全に押されるようになってしまった。

しかし、城南支部だからといって完璧ではなく、決まった人しか入賞できてはいないし、中量級や軽量級の選手の入賞者が出なくなってしまった。

やはりいつまでも、その完璧であると思われた稽古理論が、万年にわたり盤石ということはあり得ないのではないでしょう。

欠陥部分については、目を背けずに、どうすれば矯正できるかを真剣に考えて工夫をする、という行動を空手に携わる人にとっていただきたいものです。


ですから、強くなるための基本となる部分は変えずに、やはり「これは導入すべきではないか?」と思われたことについては積極的に導入するべきではないか?

と私には思われて仕方ないのです。

城西支部の理論だけでも駄目ですし、城南支部の理論だけでも駄目である、そう思うのですが、読者さんはどう思いますでしょうか?

そのことを心に提起していただいてこのブログを終わりにしたいと思います。

ここまでの精読ありがとうございました。

失礼いたします。

当ブログおすすめの空手情報商材は以下です。

城南支部出身数見肇館長のおすすめコメントも収録です。
  ↓
http://karate-rush.info/index.html


スポンサーサイト



テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


城南支部と城西支部の稽古法を比較検討する!
前回は、安島喬平選手と、数見肇選手についてリポートしたので、それまでの話からちょっと脱線してしまいましたが、本筋にもどしていこうと思います。

極真会館の城西支部が80年代の初頭から全日本大会で急激に頭角を表し城南支部はそれほどの活躍を見せることができなかったが、独自の稽古法で90年から急激に頭角を表し、それ以降、全日本と世界大会あわせて12回も連続して城南支部から選手を決勝に送り込む快挙を成し遂げた、ということを話しました。

城西支部は、試合向けの「試合クラス」の創設により、全国から注目されることになったのです。

jousai.jpg


しかし、城南支部は、基本と移動と型の稽古を徹底し、試合向けのクラスは一切創設せず、そこで強くなれた人間だけに許可を与えて試合向けの稽古である「朝練」に参加させて強くなれた、ということを話しました。

GRP_0603.jpg


ここに方法論の違いがあるのです。

城西支部の「試合クラス」には黒帯や茶帯でなくとも、白帯からでも出席できます。

しかし、城南支部は、そういった試合向けの稽古はさせずに、 「教えない主義」で自力で這い上がって強くなれた人間にだけエリート教育を施す、という違いがあるのです。

これは、非常に示唆に富む教育法だと思います。

どうしても強くなりたい人は、どうすればいいか、どんなトレーニング法があるのか、自分で調べるか、先輩や師範に訊きに行くでしょう。

調べたり訊きに行こうとしない人間は絶対に強くなれない…こういうモラルを城南支部の支部長である廣重師範はもっていたのでしょう。

その通りですね。

何から何まで教えてくれるのを待っている人はどんなことをしても,事を成就することはできません!

しかし、そういう柔軟な精神をもっている道場生は極わずかだと思います。

ものの習得においては、何から何まで教えてくれる昨今のマニュアル化社会ではなおさらでしょう。

城南支部のいわば「エリート主義」では、ザルをものすごい勢いで振って残っていた人間だけが強くなれるが、本当に強くなれるのは非常に少数、という負の面が厳然と存在するのです。

しかし、強くなりたい人間ならだれでも白帯から出席できる城西支部の「試合クラス」では、全体的な底上げはなされるが、その「試合クラス」にばかり出席して、基本や移動や型の稽古を蔑ろにしてしまう人間が大勢でてしまい、盤石な強さを誇る人間が出にくくなってしまう、という負の面が厳然と存在するのは事実です。

では、どちらが本当に良い稽古法なのか…誰にもわからない、というのが事実ではないでしょうか?

私は、城西支部に影響を受けた支部で稽古してきましたので、その恩恵は体感してわかります。

普段の合同稽古の中に、パンチングミットやキックミットを使った稽古をすることによってテクニックを身に着けることができたのは事実ですし、また合同稽古の中で、サポーターをつけて受けや躱しなどの防御法を身に着けることもできました。

supa.jpg


基本、移動、型の稽古しかしない城南支部の合同稽古では、こういった試合向けのテクやフィーリングを身に着けれたかどうかは保証のしようもありません。

しかし、そういった城南支部の「あれこれ教えない主義」にどっぷり浸かっていたら、もしかしたら、「どうしても試合で勝つ方法が知りたい!」という気がものすごく起きて、自分で調べ、自分で訊きに行って、自主トレをしまくりになり、本当に盤石の強さを身に着けることができたかもしれない。

それは、実際にその場におかれないとわからないものです。

はじめから城南支部に入門したら、あまりに強くなれないから、「自分は空手の資質がないんだ!」と卑下して早々に辞めたかもしれないし、逆に、調べまくり訊きまくりになってものすごい精進したかもしれません。

それは実際にそこに置かれてみないとわからないです。

しかし最初に城西支部に影響を受けた支部に入門した私としては、ちょっと城西支部寄りに意見が傾きます。

これ以降の内容は、次のブログに譲ります。

今回はこれにて終了いたします。

では失礼いたします。

●当ブログおすすめの空手情報商材は以下です。

城南支部出身の数見肇館長のおすすめコメントも収録です。
  ↓
http://karate-rush.info/index.html


テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


難しく考えずに、楽観主義で空手を楽しんで強くなりましょう!
前回は、極真会館松井派の去年の全日本大会で見事優勝した安島喬平選手についてリポートしました。

安島喬平選手
  ↓
ajima.jpg


私が感動したのは、自分よりも実績で勝る相手に果敢に攻めていって勝利をモノにしたということを書きました。

●こういった例で別例を挙げろと言われて、最適なのは、やはり21年前の第24回全日本大会でしょう。

この時は、今日の極真空手のようにいろんな派が林立していなくて、大山倍達総裁のもと、極真が1つになっていた時のことです。

その全日本大会の3回戦で異変が起こりました!

昨年の世界大会準優勝した増田章選手が敗れたのです。

masuda.jpg
増田章選手

相手は、城南支部数見肇選手でした。

ファイル0096 (1)
数見肇選手

この試合の観戦していた私は、 「当然増田選手が勝つだろう!」とタカをくくっていました。

しかし、増田選手は相手の攻撃の強さに攻めあぐねて、なかなか試合を自分の思うように引き込むことができなくなっていました。

それどころか珍しく、相手の攻撃に過敏に反応して素早いフットワークで横に回る場面も出てきました。


数見選手の攻撃が強かったのでしょう。

決定打はなく,本戦は引き分け。

そして、延長戦も同じような展開で引き分け。

初出場の、しかも20歳の選手に昨年の世界大会準優勝者がここまで手こずるとは、会場にいた誰もが予想すらしていなかったでしょう。

今度の延長戦こそ、増田選手が決着をつけるだろうと踏んでいましたが、そうはなりませんでした。

試合の中盤以降、増田選手は、相手の数見選手の攻撃に効いたか、スタミナが切れたかはわかりかねますが、相手にもたれかかってしまい、しかも出す突きは脇のあいたパンチでしかも威力で相手に負けていたので、どうにも印象が悪いです。

数見選手も、相手が相手だけに、しかも延長2回ですから息が上がっているのがわかりましたが、それでもきっちりと反撃ができているのがわかります。

それ以降、数見選手の良い下段蹴りが何度も増田選手の脚をとらえ、そのたびに会場から歓声が沸きました。

試合終盤直後に、良い下段が決まり、増田選手がガクッと態勢を崩しました。
そして試合終了の太鼓。

これで会場の観衆の誰もが数見選手の勝ちであると思ったでしょう。

しかしそうはならず、数見選手を支持する旗は1本のみで、会場からは、「ええっ~!!?」という「なぜ数見の勝ちでないの?」という意味のこめられた溜息が会場にこだましました。

やはり、実績をこれまであげてきた人はどうしても贔屓目で見られてしまう、という特権があるのですね。

しかし、体重では10キロ以上の差はなく、試し割りでは5枚の差があり、数見選手の勝ちが宣告され、会場には万雷の拍手がこだましました。

数見選手の快進撃はそれだけでは止まらず、その次の4回戦で三明広幸、次の準々決勝で石井豊、準決勝では七戸康博といずれも昨年の世界大会で出場した選手を下し、決勝進出を果たしました。

しかも、増田、石井、七戸の3氏はいずれも前年の世界大会の入賞者でした。

こんな例は、後にも先にもありません。
決勝では、惜しくも敗れてしまいましたが、20歳の若さで、しかも初出場で全日本大会の決勝にまで進んだのは、数見選手が史上初でした。

しかし、次の年には全関東大会でぶっちぎりの強さで優勝し、続く全日本ではついに優勝します。

しかも、史上最年少の記録でです。


●この後の快進撃は周知のとおりで、その優勝した全日本の次の年では準優勝、これで世界大会の切符を手に入れ、その次の年の世界大会では史上最強の外国人選手であったフランシスコフィリョを準決勝で破り、日本優勝の大役を果たしました。

kazumitaifrancisco.jpg

そして、それ以降の3度の全日本ではすべて優勝し、次の世界大会でも決勝に進み、惜しくも宿敵のフランシスコフィリョに試し割り判定で敗れてしまいましたが準優勝になりました。

その3年後にけがのために休止していた生活から這い上がり、再び選手になって全日本に出場します。

そして、右足に重大な怪我を負っていたにもかかわらず、決勝に進み、見事優勝します。

次の年の世界大会での活躍を期待されていたにもかかわらず、惜しくもけがの多い身体に限界を感じ、選手を引退し、極真会館を辞め、今は「空手道数見道場」の館長をしておられます。


●こんなすごい記録を持つ数見選手ですが、あのかたの活躍のターニングポイントは、やはり24回全日本大会にあったといえるでしょう。

瞠目すべきは、自分より断然実績で勝る相手を精神的にもろともせず、果敢に攻めていって勝利をモノにする精神です。

確かに、これまでの空手選手のキャリアが長い選手には、試合運びの上手さで劣ってしまうこともあるでしょう。

例えば、キャリアの短い選手では通常の受けで対処するところを体捌きで躱され、それで態勢を崩されてしまう。

あるいは予期せぬ場面でカウンターを合わされてしまい効かされてしまう。

あるいは、予期せぬ動きをされ対処に困ってしまう。

また、予期せぬ場面で予期せぬ角度から技を出されて困惑してしまう。


こういったこと以外にも、キャリアの年数で劣る場合には多々困惑する場面があると思いますが、

空手の試合ではどういう人間が勝つのか?

を考えれば、そういったことに惑わされずに試合を自分に運ぶことができるのです。

●空手に必要なトレーニングは、スタミナ、スピード、パワー、テクニック、手数…etcといろいろありますが、これを自分の満足するレベルに上げてから試合で勝とうなどとは思わないことです。

また、これらのどれを重点的に稽古していけばいいかがわからず、闇雲にただ突き進んでいる人も多いでしょう。

それでは、上手くいかずにスパーリングでもうまくいかずに、「これまでの自分の練習は何だったんだ…」と落胆するでしょう。

そのせいで稽古から遠ざかってしまうでしょう。

そうではなく、まず攻撃力を磨きましょう!

「へえ?」と思われるかもしれませんが、これは古来の名選手たちの稽古の基本でありました。

初めはそれで上手くいかないこともあるでしょう。

しかし、それでも我慢に我慢を重ねて攻撃力中心の稽古を積んでいくと、いつの間にかスパーリングがうまくいくようになり、稽古が楽しくなるのです。

すると、更に稽古を重ねるようになり、さらなる技術力アップ、スタミナアップが見込まれ、いつの間にか強豪の仲間入りをしていたりするのです。


●先の安島喬平選手にしても数見肇選手にしても、共通するのは、精神的な

「楽観主義」

でした。

難しく考える必要はなく、最初に攻撃力の向上ありきで稽古を重ねていった結果が、先の実績の結果になりました。

先輩や、自分よりもこれまでの試合実績で勝る相手に果敢に攻めていき、勝利を手にする…強い人間をめざす人には、こういった精神を学んで…いや「学ぶ」などという堅苦しい言葉を使わないで、「真似」してもらいたいものです。

これからの参考にしていただきたいものです。

今回のブログはこれにて終了いたします。

ここまでの精読に感謝いたします。

その数見選手についてもリポートした商材がコチラ!
  ↓
http://karate-rush.info/index.html



(祝)安島喬平選手優勝!
みなさん、こんにちは。

前回まで、城南支部の稽古方法について講義してきましたが、今回はその話しはちょっと置いておきまして、今回は、去年の11月におこなわれました極真会館松井派の全日本大会について話していきたいと思います。

この大会で優勝したのは、茨城県常総支部の安島喬平選手でした。

安島喬平選手
  ↓
ajima.jpg



この試合を閲覧して思ったのは、安島選手は若いにもかかわらず、非常に精神的にタフであるなと思いました。
24歳で身長171センチで体重86キロの安島選手は、今年のウエイト制の軽重量級で3位の実績で参戦しました。

この実績だけを見たらだれでも安島選手が優勝するとは思ってもみなかったでしょう。

しかし、そういったことは考えず、安島選手は着実に勝ち上がっていきました。

●中でも注目したのは、準決勝において今年のウェイト制の重量級で準優勝したキリルコチュネフ選手に試し割り判定で勝利し、続く決勝戦では昨年の全日本大会で優勝したアレハンドロナバロ選手に延長戦で見事打ち勝ったことです。

対戦相手の実績のほうが断然実績で勝るのに、それをモノともせずに勝ったのですから見事!としか言いようがありません。

ajima vs russia

中でも注目したのは、準決勝戦で相手のコチュネフ選手に一歩も下がらずに延長2回もの激戦を戦い抜いたのですから天晴でした。
延長1回の判定の時に、相手のコチュネフ選手に2本の旗が上がり、辛くも引き分けになりました。

この判定を聞いて、安島選手はものすごいプレッシャーがかかったに違いありません。

私が準決勝で、体力的にも疲労困憊して、しかも外国人が相手以外にももう一人が勝ち上がっている状態のさなかに放り込まれては、おそらく気持ち的に試合を投げ出してしまったかもしれません。

しかし、安島選手は違いました。

そういった状況でも、持ち前の強烈なパンチを果敢に出していって、見事に打ち勝ったのですから感動しました。

コチュネフ選手は、非常に剛腕で、テレビで見た目にはそれほど強烈には見えませんが、突きは実際は非常に強烈で、準々決勝で相手の鎌田選手をまったく寄せ付けずにパンチで判定勝ちしていき、この準決勝でも相手の安島選手の道着が血で赤く染まっていましたから、その強力さがわかります。

私が一番感心したのは、

「実績で断然勝る相手にそれを考えずに勝ちにいき、実際に勝った」

ということですね。

情報が多く飛び交う中では、どうしてもそういったことを考慮しがちで、そういった情報によって動きや自分の技の威力を委縮させてしまったがために実際に負けてしまうパターン少なからずありますが、そういったことを考えずに見事勝っていった、というところがすごいなと思わざるを得ませんでした。

みなさんも、こういった安島選手の精神を心に留めておいても損はないでしょう。

いや、大いに見習うべきでしょう。


実績で自分より勝る相手に、果敢に攻めていき見事勝利する。

これは非常に精神的にもタフになる必要性がある、ということもそうですし、実際、自分の実績が不本意で終わったとしても、腐らずに修練を重ねる、すると体のバイオリズムが何倍も働き、自分の本領以上の力を出すことができるのです!

20110718155313.jpg


これは、自分の不本意の実績で終わってしまったパターンも、実績を上げることができていなかったパターンでも同様です。

自分の不本意の戦績で終わった…だから頑張っても次の試合は、だめなんだと自分に対して思ったら、

「誰がそんなこと決めたの?」
と自分に言ってあげましょう。

夏のウェイト制から半年未満で,軽重量級3位が無差別の全日本で優勝するパターンを安島選手が体現してくれたのですから、自分のこれからの稽古に大いに励みになるはずです。

●ただ、安島選手の持ち前のパンチの威力はよかったですし、自分よりリーチのある選手との間合いのはかり方もうまかったですが、世界大会を見据えると、もっと遠い間合いから、長いリーチを生かして前蹴りをかましてくる選手は大勢いますから、こういった選手に対抗するためには、10年前の世界大会で優勝した木山仁支部長のように自分も遠い間合いからだせる相手が警戒するいろんなパターンの上段蹴りをつかえるようにならなくてはいけませんね。

木山仁師範
  ↓
ファイル0091 (4)


こういったことが安島選手の課題になるでしょう。

●今年の全日本大会にはロシア人が3人、スペイン人が1人が入賞しました。

しかし、全日本大会にもかかわらずにベスト8中外国勢が4人も占めるとは…と思わざるを得ませんでした。

20年前はこんなこと予想だにしませんでした。

今年の世界ウェイト制では3階級で日本人が優勝しましたが、全く油断できません。

帯を引き締めて稽古を重ねて行っていただきたいです。

それ以上に驚きだったのは、ロシア人の精神的なタフさですね。

準々決勝でキリルコチュネフ選手は、相手の鎌田選手の下段蹴りに効かされ、それが観ている人にもわかりましたし、実際効いて転倒される場面があり、「これは鎌田の勝ちだ!」と思われたにもかかわらず、我慢に我慢を重ね、前に出でて前に出て鉤突きや肩を狙う突きを連打していくうちに鎌田選手が効いてしまい、延長戦でついにコチュネフ選手が勝利しました。

こういった精神的なタフさが最近の日本人にはあまり見ることが出来なくなってしまったと感じるのは私だけでしょうか?

安島選手は、辛うじて2人のロシア選手に勝利することができましたが、次回も勝てるとは保証できません。

その2人のロシア選手はまだ若いですし、これからの成長株ですからまったく油断できません。

ロシア人は1度負けてもくさらずに修練を重ねて、もっと強くなる性質が他の外国人よりも高いのです。

頑張れ日本人選手!

とエールを送りたいです。

●当ブログおすすめの空手情報商材は以下です。

着実に強くなるためには、ただ闇雲に練習していくだけでは強くなれませんし、無駄な時間を過ごすことになります。

きちんとした情報が必要なのです。

その情報とは何か?

読んでいただくことをお勧めします!

数見肇館長(極真会館松井派の全日本大会で5度優勝)の賞賛のコメントも収録です。
  ↓
http://karate-rush.info/index.html


ここまでのあなたのご精読に感謝いたします。

今回はこれにて終了します。