極真空手のブログ
フルコンタクト空手で強くなりたい人のためのブログです!
プロフィール
Author:木内高夫
FC2ブログへようこそ!
最新記事
高木薫 著 『わが師 大山倍達』の紹介 (08/06)
ボム.ス.ファ 『わが父 チェペダル』 (08/06)
摂取が必須の脂肪酸たっぷりのMyproteinのオメガバランスのお勧め! (07/09)
脂質を気にせずに食事を楽しみたい人はMyproteinのリピッドバインダーをどうぞ! (07/09)
政府の推奨の必須量に達しているMyproteinのA→Zマルチビタミンは格闘家や格闘家に超おススメ! (07/09)
最新コメント
:どうすれば松井氏と歩み寄りは可能か? (12/07)
キセルマン:【工夫はしなくては強くはなれない!】 (10/18)
かすみ:アレンジのススメ!【型】は必要か?! (10/12)
最新トラックバック
お役立ち情報:ハゲ・薄毛・AGAでお悩みの方へ!『完全返金保障』強烈な発毛・育毛法を教えます! (12/11)
月別アーカイブ
2023/08 (2)
2023/07 (10)
2023/02 (2)
2023/01 (8)
2022/12 (6)
2022/11 (9)
2022/09 (11)
2022/08 (2)
2022/07 (4)
2022/06 (8)
2022/05 (6)
2022/04 (17)
2022/03 (10)
2021/12 (1)
2021/11 (5)
2021/10 (13)
2021/09 (15)
2021/08 (20)
2021/07 (23)
2021/06 (2)
2021/05 (24)
2021/04 (10)
2021/03 (10)
2020/08 (4)
2020/06 (1)
2020/05 (1)
2020/04 (6)
2020/02 (2)
2020/01 (5)
2019/11 (6)
2019/10 (3)
2019/08 (8)
2019/07 (1)
2019/06 (9)
2019/05 (12)
2019/04 (12)
2019/03 (4)
2019/02 (10)
2019/01 (53)
2018/12 (11)
2018/11 (17)
2018/10 (20)
2018/09 (26)
2018/08 (46)
2018/07 (7)
2018/06 (6)
2018/05 (3)
2018/04 (2)
2018/02 (14)
2018/01 (14)
2017/12 (8)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/05 (2)
2017/04 (2)
2017/03 (1)
2017/02 (2)
2017/01 (4)
2016/12 (3)
2016/11 (6)
2016/10 (3)
2016/09 (2)
2016/08 (13)
2016/07 (3)
2016/06 (3)
2016/05 (6)
2016/04 (3)
2016/03 (2)
2016/02 (1)
2016/01 (5)
2015/12 (2)
2015/11 (2)
2015/10 (2)
2015/09 (6)
2015/08 (4)
2014/10 (7)
2014/09 (3)
2014/08 (1)
2014/07 (4)
2014/04 (3)
2014/01 (3)
2013/12 (2)
2013/11 (3)
2013/10 (3)
2013/09 (2)
2013/01 (9)
2012/10 (10)
2012/05 (3)
2012/03 (11)
2012/01 (3)
2011/12 (7)
2011/11 (2)
2011/10 (26)
2011/08 (3)
2011/07 (7)
カテゴリ
極真空手リポート (275)
新極真会レポート (38)
挫折時の対処方法 (7)
勝つために必要な事項 (34)
極真空手全般事情 (20)
伝記の選手 (4)
強くなるための情報理論 (69)
空手家のための恋愛論 (32)
サプリメント論 (38)
HMB (39)
女性空手家のためのダイエット論 (37)
男性用HMB (10)
総合サプリメント (1)
空手家のための薄毛克服法 (48)
ホエイ (9)
ビタミン (5)
空手家に求める人間像 (16)
トレーニング法 (16)
クレアチン (7)
グルコサミン、コンドロイチン、MSM (0)
プロテインを使った料理 (1)
空手家の食事 (3)
ビーガンむけのサプリ (2)
BCAA (1)
ミネラル (1)
プロテイン (2)
ウェイトゲイナー (1)
ペプチド、コラーゲン (2)
ダイエットプロテイン (1)
脂肪サプリ (1)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
特産市場
新し物好き
わけありな情報
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
城南支部の最強伝説が…!
こんにちは。
これまでのおさらいをここで一回しておきたいと思います。
城西支部
は、基本や移動、型の稽古だけでは身につけることのできないセンスやテクニックを養成するために総本部出身の
山田雅稔師範
によって
「試合クラス」
が設けられました。
そのことによって、
城西支部
からは
5人の体重無差別の全日本大会の王者を輩出する
ことに成功しました。
かたや
緑健児
や
八巻建志
といったのちに体重無差別の
世界大会
で
優勝
することになる選手をだした
城南支部
は、城西支部のような試合クラスは設けず、基本と移動と型の稽古だけをみっちりとやり、その中で試合に上位に上がれた人間だけを
「朝練」
によんで、
城西支部
のような試合クラスのような試合向けのトレーニングを施した、
ということでした。
●
ここで注目すべきなのは
城西
と
城南
の両方ともの歴史を俯瞰してわかったのは、
「基本、移動、型だけの稽古だけでなく、試合向けのトレーニングをして本当に強くなることができる」
ということだと思います。
両支部に、その施し方に違いはあるとはいえ、試合向けのトレーニングはやはりどうあがいても必要であるということを確認したいと思います。
最初から試合向けのトレーニングはさせないで、基本と移動と型をみっちりとやらせるという
教えない主義
が功を奏し、
城南支部
は、
緑健児
と
八巻建志
という2人の体重無差別の
世界大会
での
優勝者
や4回も
全日本大会で優勝
した
数見肇
という強豪を生み出すことに成功したのです。
そして、
89年
から
11回も連続して
全日本
と
世界大会
で決勝の舞台に選手を送り出すことにも成功したのです。
その最終回は
99年
の
第7回世界大会
でした。
●
そして次の年の全日本大会では、ケガのために
数見肇
は欠場
しました。
数見肇
その
全日本大会
の2日目には
城南支部
の選手は3人が残っていました。
しかし、その年の全日本ウェイト制軽重量級で
3位
に入った
菅野哲也
は相手の
伊藤慎
に足技で翻弄され全く自分の組手ができずに敗退。
そして城南支部で最も期待のかけられていたのは、前々年前年とウェイト制重量級を
2連覇
した
志田清之
でしたが、
総本部の伏兵の
池田雅人選手
に正拳突きの連打でめった打ちにされ本戦で完敗。
残るのは
菅野秀行
のみ。
菅野選手は、その年の全日本ウェイト制軽重量級で準優勝した
住谷統
に3回戦で延長2回で辛勝するも、次の4回戦で
前の試合で全体力を使い果たした観があり、全く一方的に敗退をしました。
この時点で、
城南支部
の連続の決勝進出の記録は途絶えました。
次の年の全日本大会では、
初日で
城南支部
の選手が全員敗退しました。
●
その時の、
数見肇
のコメントは以下です。
「
城南勢
の敗退は言葉もありません。
勝つも負けるも最終的には本人の自覚次第。
本当に優勝したい気持ちがあれば、自分でどんどん工夫して追い込んで稽古をする。
でも、今の
城南
の選手は朝練や帯研にでて満足してしまっている。
稽古をこなすのが目的になっている。
勝利という目的のために稽古はあるんだということを今一度噛みしめてほしい。」
非常な箴言であると思いました。
その支部の稽古理念がどんなに素晴らしくとも、それを自分に適応させなくては意味がないということですね。
いくら多くの強豪を生み出した城南支部の稽古内容でもそれだけではいけないということですね。
ここで確認したいのは、支部の稽古理論やメニューが素晴らしくとも、それだけをこなしているだけでは強くはなれない、ということです。
●
やはり
数見館長
が言うように、
工夫をせよ、
ということですね。
自分にはどういったことを補わないといけないのか?
自分のウィークポイントは何か?
逆に、自分にとって得意技は何か?
こういったことは本人にしかわかりませんから、弱点を矯正し、得意なものは更に得意にするための自主トレは自らおこなっていかなくては強くはなれない、
ということですね。
これまで何回か公開してきたように、
緑健児
は
世界大会
までずっと毎日朝起きたら、
ジャンピングスクワット100回を2セットを日課にし
、そのうち
週1回は100回を10セット
こなしたようですし、
数見肇
は
城南
の1コマ3時間から5時間はあった朝練の後、
1時間以上の自主トレ
をこなしていたようです。
やはり、試合で勝っていける強豪たちは、合同のトレーニングや稽古以外にも自主トレを自らおこなっていたようです。
そのことを確認しておきたいと思います。
今回はこれにて終了したいと思います。
ここまでの御精読ありがとうございました。
『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』
空メール登録は
こちら
スポンサーサイト
テーマ:
空手
- ジャンル:
スポーツ
[2014/09/28 16:48]
|
極真空手リポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
城南支部の稽古法と城西支部の稽古法、それぞれの欠点とは?
みなさん、こんにちは。
今日も、頑張って書きましたのでどうぞ読んでくださいませ。
前回は、地方支部のように、
基本、移動、型の稽古をみっちりとした人に、試合向けのトレーニングを施して
城南支部
は強豪をたくさん生み出した、
ということを話しました。
「基本、移動、型」の稽古だけでもなく、試合向けのトレーニングだけでもなく、両方のミックスを徹底することが試合に勝つためには必要である
ということが分かったと思います。
その城南支部の試合向けのトレーニングのメニューは以下の商材にあますことなく書きましたので参考にしてくれましたら嬉しいと思います。
↓
http://karate-rush.info/index.html
●
そこで、私が考えてしまったのは、
この先どうしたらいいのか?
ということですね。
いくら強豪をたくさん生み出した
城南支部
といえども、
緑健児
以来、軽量級や中量級の上位入賞者を生み出すことができていない、
という負の面について指摘しました。
緑健児
かたや、
城西支部
は、
試合向けの稽古である
「試合クラス」
は白帯からでも参加できるため、基本や移動の稽古を蔑ろにしてしまうために、盤石な強さを誇れる選手が、ここ最近の10年間に出ていない、
という負の面があるということを指摘しました。
ここで、その試合向けのトレーニングを自分の道場に取り入れる際に、私が自分の裁量で任せられたとしたらどうするか?を考えてみますと、
やはり、試合向けのトレーニングは、自由に参加できる、という風にすると私は思います。
私は、軽量級と中量級の間くらいの体重であったために、
スパーリングを多くこなすことによって、どんなスタイルで、どういった技を出して、どういったテクニックを使ったら重量級の選手と渡り合えるかがわかりました。
ですから、城南支部のように、基本、移動、型でほとんどの稽古時間を消費し、スパーリングの時間がたったの5分では、重量級の選手にただ負かされて終わり、というパターンで終わってしまった可能性が大なのです!(笑)
もとより、初心者時代から城南支部に入ってみなければ、それはわかりませんけれども…。
スパーリングを多くこなすことばかりでなく、初心者中級者のうちから、試合で使う技、コンビネーション、体捌きのテクニックなどは身につけておいたほうがいいに決まってます。
●
城南支部
の支部長であった
廣重師範
は、
「基本をみっちりやり、それ以外の応用については教えないから、自分で編み出し研究しろ!わからなかったら訊きに来い!」
というスタンスなのです。
廣重師範
他の習い事(語学やパソコン、スポーツなど)については、こういった昔の稽古理論を唱えているところはほとんどないですから、こと空手は違う、といってもなかなかその意識を多くの人が持つことは難しいでしょう。
ですから、テクニックについてはある程度は、教えてあげる必要はあるのだと思います。
●
基本の稽古だけみっちりとやって、あとは自主性に任せ、自力で這い上がってきた人にだけエリート教育を施す。
このことによって
緑健児、八巻建志、岩崎達也、数見肇、高久昌義
といった強豪を生み出したことは間違いありません。
しかし、自分はそういった城南支部のやり方についていけたか?
それで黒帯が取れたか?
というとどうも疑わしくてなりません。
ですから、私が道場主として任されたら、
おそらく
城西支部
の試合クラスのようなトレーニングのクラスを設けて、誰にでも出席できるようにするでしょう。
そのことによって、
城南支部
のように軽量級と中量級の強豪ができていない、という事態を回避できるのではないかと考えるからです。
ただし!
試合に出る人間には、
月10回以上
の合同稽古に参加を義務づけるでしょう。
合同稽古(基本、移動、型)の徹底が城南支部の強さの秘密であるならば、その理念を取り入れる必要があると思うからです。
また、試合出場する人に月10回以上の合同稽古を課すことによって、
城西支部
のように、基本、移動、型をおろそかにしたがために、盤石の強さを誇れる人が出ない、という弊害も取り除くことができるでしょう。
●やはり、これはいい、と思われたものでも、深く観察していくと、やはり負の面は必ず存在しているものです。
そういった負の面をよきものに変えていく努力は、その組織に属するものは怠ってはいけない、と私は思います。
私は、
城南支部
への出稽古から帰って、「基本、移動、型」の稽古の重要性について痛いほどわかったので、自分にも、そして後輩にもその重要性について説き、それを毎日の日課にすることにしました。
また、
城南支部
は、型すらも手取り足取り教えない主義で、なぜ教えないことが大事なのかを考えさせ、微に入り細にわたって教えないことで、本人のやる気を喚起することができる、ということを認識し、あまり教えないことにし、自分から学ぼうとする姿勢のでた者には褒めるようにしました。
こういうように、違うところに身を置いて刺激を受けて、これからの組織をよきものにしていくことは、こと空手に限らず、どんな分野でも重要であると思います。
このことが、これからのあなたの人生に参考に役立つことを願っています。
今回はこれにて終了します。
ここまでの精読ありがとうございました。
●弊社おすすめの空手商材はこちら!
↓
http://karate-rush.info/index.html
テーマ:
空手
- ジャンル:
スポーツ
[2014/09/21 17:50]
|
極真空手リポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
地方支部のかたたちへの提言
今日も頑張っていきましょう。
前回は、基本、移動、型の稽古が空手で強くなるためには不可欠であるし、
城南支部
の強豪たちは、そういった稽古を永遠におこなってきたからこそ強くなったし、試合向けのトレーニングだけではいけないということを話しました。
そこで、こんなことを思った地方支部のかたもいらっしゃったと思います。
「これって自分たちのおかれた状況と同じじゃないか…?」
ということですね。
その通りですね。
私も、地方の支部に出稽古に何度か行ったことがありますが、
そこでは、基本、移動、型の稽古ばかりが永遠におこなわれていて、試合向けのトレーニングなど一切なされていない場合がほとんどでした。
そして短いスパーリングの時間があるだけ…。
「これは試合向けではない…」
そう直に思いました。
基本の稽古とは別に、ストレートの突きやワンツー、あるいはワンツーからの蹴りのコンビネーション、あるいは突きと蹴りを交えた何十発ものコンビネーションなどは、練習しなくてはモノにできません。
軌道も恰好も違いますから。
それなくして、
5分くらいのスパーリング時間だけでは、うまくいくはずもないですし、当然それでは脱落者も多く出てしまうことは間違いありません。
首都圏の支部で稽古してきた私としては、失礼ながら、スパーリングのレベルの低さに気づかざるを得ませんでした。
そんな中で、
やはり試合に勝ちたいと思う空手家が地方支部の方に多くいて、私の制作した以下の情報商材を買ってくださった方は、首都圏よりもやはり地方支部の方が多いです。
中には
極真某派の全日本にも出場していた方もいました
ので驚きでした。
↓
http://karate-rush.info/index.html
しかし、地方支部の方に覚えておいていただきたいのは、
八巻建志や数見肇、岩崎達也、高久昌義
といった城南支部の強豪たちは
基本、移動、型をみっちりとしてきたからこそあそこまで強くなれた、ということです。
●ベースとなる部分は、地方支部の稽古内容と全然変わらない、
ということです。
それで強くなるために、自分で創意工夫を重ねて強くなっていった、ということです。
しかし、地方支部の鍛錬方法と違うのは、
「基本、移動、型」の稽古+試合向けのトレーニング
が、
城南
の稽古法であるということです。
決して、
「基本、移動、型」だけではあそこまで強くなれなかった、ということです。
そこは決して忘れないでほしいと思います。
ですから、
地方支部のかたは、自分が今おかれている状況について誇りに思ってほしいのと同時に、試合向けのトレーニングを自ら課していくことが重要であると思います。
首都圏の支部に出稽古に来て、試合向けのトレーニングがどういうものかを体感して、自分の支部の稽古内容に取り入れたり、
城西支部
の
「試合クラス」
を自分の支部に創設する、あるいはそれが叶わないのであるならば、首都圏の支部に移籍する、などの創意が必要であると思います。
そこで注意点があります。
試合向けのトレーニングが必要であるからといって、決してそれだけではいけないということです。
手っ取り早く強くなろうとするあまり、試合クラスばかりに出席するだけでは決して強くはなれない、
ということです。
地方支部の
「基本、移動、型」
の稽古ばかりに辟易して、首都圏の支部に移籍してくるも、こういった試合向けのトレーニングにばかり出てしまい、ほとんど強くなれずに終わってしまう、というパターンを私は多く見てきたことも事実です。
そうならないためには、
「基本、移動、型」の稽古もすごく大事であるということです。
それ以外にも、体を頑強にし、スタミナ、手数、スピード…etcの養成をすることは決して忘れてはいけません!
●それはなにも、地方支部の人のみならず、首都圏の人も同様です。
試合クラスのトレーニングだけで盤石な強さを得ることは非常に難事であることは強調しておきたいです。
このように何が大事か、何が必要か、何を柱にしていけば空手で強くなれるのか、ということは、今の世の中、情報が多くありすぎて、右往左往しがちです。
ではどんなことをすればいいかを、いろんな極真の強豪たちを研究してシンプルにまとめあげたのが、当社の情報商材です。
難しく考えず、こういった強豪たちの純真なモラルを身につければ、自然とやる気が起きて強くなれる、ということを発見しました。
ですから、
『極真の猛者たちに学ぶ』
という題をつけました。
あなたが本当に心から強くなりたいなら以下の商材がおすすめです!
↓
http://karate-rush.info/index.html
[2014/09/05 15:52]
|
極真空手リポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ホーム
|
powered by
FC2ブログ
. Copryright © 極真空手のブログ All Rights Reserved.