極真空手のブログ
フルコンタクト空手で強くなりたい人のためのブログです!
プロフィール
Author:木内高夫
FC2ブログへようこそ!
最新記事
『こういう経験を積み重ねることで人は精神的に強くなっていく?』 (02/15)
『向上に支障が出る指導法は邪道?』 (02/14)
『外国人初の優勝から30年…何かが起きるか?』 (01/09)
『古傷はかなり怖い?ーその弐』 (01/09)
『古傷はかなり怖いーその壱』 (01/09)
最新コメント
:どうすれば松井氏と歩み寄りは可能か? (12/07)
キセルマン:【工夫はしなくては強くはなれない!】 (10/18)
かすみ:アレンジのススメ!【型】は必要か?! (10/12)
最新トラックバック
お役立ち情報:ハゲ・薄毛・AGAでお悩みの方へ!『完全返金保障』強烈な発毛・育毛法を教えます! (12/11)
月別アーカイブ
2023/02 (2)
2023/01 (8)
2022/12 (6)
2022/11 (9)
2022/09 (11)
2022/08 (2)
2022/07 (4)
2022/06 (8)
2022/05 (6)
2022/04 (17)
2022/03 (10)
2021/12 (1)
2021/11 (5)
2021/10 (13)
2021/09 (15)
2021/08 (20)
2021/07 (23)
2021/06 (2)
2021/05 (24)
2021/04 (10)
2021/03 (10)
2020/08 (4)
2020/06 (1)
2020/05 (1)
2020/04 (6)
2020/02 (2)
2020/01 (5)
2019/11 (6)
2019/10 (3)
2019/08 (8)
2019/07 (1)
2019/06 (9)
2019/05 (12)
2019/04 (12)
2019/03 (4)
2019/02 (10)
2019/01 (53)
2018/12 (11)
2018/11 (17)
2018/10 (20)
2018/09 (26)
2018/08 (46)
2018/07 (7)
2018/06 (6)
2018/05 (3)
2018/04 (2)
2018/02 (14)
2018/01 (14)
2017/12 (8)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/05 (2)
2017/04 (2)
2017/03 (1)
2017/02 (2)
2017/01 (4)
2016/12 (3)
2016/11 (6)
2016/10 (3)
2016/09 (2)
2016/08 (13)
2016/07 (3)
2016/06 (3)
2016/05 (6)
2016/04 (3)
2016/03 (2)
2016/02 (1)
2016/01 (5)
2015/12 (2)
2015/11 (2)
2015/10 (2)
2015/09 (6)
2015/08 (4)
2014/10 (7)
2014/09 (3)
2014/08 (1)
2014/07 (4)
2014/04 (3)
2014/01 (3)
2013/12 (2)
2013/11 (3)
2013/10 (3)
2013/09 (2)
2013/01 (9)
2012/10 (10)
2012/05 (3)
2012/03 (11)
2012/01 (3)
2011/12 (7)
2011/11 (2)
2011/10 (26)
2011/08 (3)
2011/07 (7)
カテゴリ
極真空手リポート (274)
新極真会レポート (38)
挫折時の対処方法 (7)
勝つために必要な事項 (34)
極真空手全般事情 (20)
伝記の選手 (3)
強くなるための情報理論 (69)
空手家のための恋愛論 (32)
サプリメント論 (37)
HMB (39)
女性空手家のためのダイエット論 (37)
男性用HMB (10)
総合サプリメント (1)
空手家のための薄毛克服法 (48)
ホエイ (9)
ビタミン (4)
空手家に求める人間像 (16)
トレーニング法 (16)
クレアチン (6)
グルコサミン、コンドロイチン、MSM (0)
プロテインを使った料理 (1)
空手家の食事 (3)
ビーガンむけのサプリ (2)
BCAA (1)
ミネラル (1)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
特産市場
新し物好き
わけありな情報
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
何時間練習すれば強くなれるかを考えるな?
こんにちは。
前回は、「1日に何時間トレーニングをすれば強くなれるのか?」という問いに対し、
ピーターアーツ
や
八巻建志
などを引き合いに出して、
「その人が最大限自分の力を出せる時間が、その人にとって必要な時間である」
ということを話しました。
ピーターアーツ
は
1日3時間
のトレーニングで、彼の力を最大限出すことができて、
K-1グランプリ
で
3度
の優勝をすることができました。
かたや、
八巻建志
は
1日に7時間半
の稽古をして第6回世界大会(松井派)で優勝することができました。
このように、人によって自分の力を最大限発揮できるトレーニング時間は違いますから、一概に
「○時間の稽古をすれば大丈夫だ!」
なんていうことは出来ないのです。
しかし、羨ましいですね!
ピーターアーツ
は、1日に3時間のトレーニングでよかったのですから。
~
生まれ持っての天性もありますし、彼の
192センチ
という高身長も要因だったのでしょう。
●しかし、同じ
K-1
で活躍した
アンディフグ
は、極真空手の出身で、92年に正道会館に移籍し、戦う舞台を空手からキックボクシングに移しましたが、彼も
K-1
で
96年
に優勝しているのです。
★アンディフグ
↓
~
彼は努力の人で、空手家時代も稽古につぐ稽古で強くなっていったのです。
稽古前に
600本
の蹴りをサンドバッグに打ち込み、稽古後も
400本
を蹴りこんだのです。
そんな努力が実り、
87年
の
第4回全世界空手道選手権大会
では、外国人として初めて決勝の舞台に上がったのです。
彼の努力のすさまじさは
故大山総裁
も一目置いていたようです。
K-1という競技は変われど、その姿勢に変わりはなく、わからないことやできないことがあったらわかったふりやできるふりをしないで、
トレーナーに訊きまくり、それをやりこみ、ジムが閉まる直前まで練習に明け暮れていたようです。
その姿勢から鑑みるに、おそらく
1日に6時間以上
はトレーニングに昂じていたことは間違いありません。
しかし、
ピーターアーツ
は1日に
3時間
のトレーニングでK-1グランプリで
3度
の優勝。
かたや、
アンディフグ
は1日に
6から7時間
のレーニングをしたにもかかわらず、K-1グランプリでは
1回
の優勝しかしていないのです。
世間知らずな少年であれば、
6時間以上
トレーニングをしている方が、優勝の回数が多くなるだろうと思いがちですが、実際はそうではないようです。
哀しいが現実です。
でも、そのことに悩んでも仕方ないでしょう。
長時間練習しないと強くなれない人は、このことを知って、
「相手は少時間のトレーニングで強くなれるが、自分はもっとトレーニングをしなくては強くなれないんだから頑張るしかない!」
と割り切る必要があるようです。
●如何に効率よく強くなれるか?
そういった方法を教えてくれ、といわれても誰にも答えようがないでしょう。
1日に2時間とか3時間の稽古で、全日本大会で入賞あるいは優勝した人を私は知ってますが、そういう人はかなりの少数派であることに違いはありません。
そういうタイプでない人は、とにかく練習に打ち込むしかないようです。
子どものころ、格闘技の漫画やアニメを見て、そこに登場するキャラクターのように強くなりたい!と思い、ただがむしゃらになって時間の経つのを忘れて練習する。
そういった、子供のように純真になって打ち込むことによって人生が楽しくなる、そんな空手人生をあなたに送っていただきたいと思います。
如何に効率よく強くなれるか、なんていうことは考えない方がいいでしょう。
今回はこれにて終了いたします。
●発売から5年たちますがいまだ売れ続けている以下の情報冊子ですが、ご興味ありましたらどうぞご利用くださいませ!
↓
http://karate-rush.info/index.html
ここまでのおつきあいありがとう存じます。
メルマガ読者さん募集中
(無料!)
↓
『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』
スポンサーサイト
[2015/08/30 16:40]
|
極真空手リポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
1日何時間すればいいという答えは?
皆さんこんにちは。
前回は、「空手ではどれくらい練習すればいいか?」という質問に対し、
「その人が一番実力を発揮できる時間をこなすのがその人にとって必要な時間である」
ということを話しました。
個人によって、資質も違いますし、習得のスピードも違います。
ですから、一概にだれでも○時間しなくてはいけない、と断言するのは危険なことなのです。
ピーターアーツ
は
1日に3時間
のトレーニングで過去6度K-1の決勝に駒を進め、
3度優勝
しています。
~
極真空手の第6回世界大会(松井派)で優勝した
八巻建志
は稽古指導も含め
1日7時間半
トレーニングをしていたといいます。
それとは対照的に、1日に
2時間弱
の練習時間で全日本大会を制した人もいます。
ですから、一概に○時間と断定はできないのです。
ですから、何時間がいいかはその人によって違いますから、断定するのは避けたいです。
●しかし、そこで注意しなくてはいけないのは、
その
○時間
すればいい、と断言する人がいることですね。
先に、2時間弱のトレーニングで全日本大会を制した人がいるということを知って、
「ああ、そうなんだ!それだけでいいんだ!」
と納得して、ずっとその人のように2時間しかトレーニングしなかったとします。
それでその人が強くなれなかったままでいたとします。
するとその人は、「俺は空手に向いていないんだ!」と
勝手に落胆して道場を去ってしまうことですね。
本当は、その人の資質や習得スピードからして4時間5時間練習しなくては強くはなれなかったにもかかわらず2時間しかしていなかった。
そのせいで強くなれなかったのに、そこに気が付かずに誤解をして空手を辞めてしまう…
これは悲劇以外何物でもありません。
ですから、こういった誤った認識を変える必要があります!
●本当は
「○時間練習すれば必ず強くなれる!」
という誰にでも当てはまる命題などないのです。
正しくは、
「その人が一番実力を発揮できる時間をこなすのがその人にとって必要な時間である」
ということです。
そのことを確認しておいていただきたいです。
参考にしてくださいませ。
●興味ある方はコチラをどうぞ!
『いにしえの極真の猛者たちに学ぶ修練3倍アップ法!』
↓
http://karate-rush.info/index.html
今回はこれにて終了します。
ありがとうございました。
メルマガ読者さん募集中
(無料!)
↓
『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』
[2015/08/28 15:04]
|
極真空手リポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
どのくらい練習すればいい?
こんにちは。
今回は、別の側面から空手を論じていきたいと思います。
極真空手の創始者である大山総裁が存命中の時は、極真空手は他の格闘技団体との他流試合は一切行わない方針でいました。
しかし、
大山総裁
が
94年
に亡くなり、その後継者として指名された
松井章圭氏
が館長になって以降、
95年
に分裂し、その後幾多の分裂を繰り返し、今のような多くの団体が「極真」の名を標榜するようになってしまったのは哀しむべきことでした。
その
松井章圭氏
を館長として認める今の
松井派
は
97年
についに
他流試合を受け入れたのでした。
似て非なる格闘技であるキックボクシングとの対戦である
K-1
に参戦しました。
その初めての他流試合の1年後の
98年
に、さらなるイベントが企画されました。
それは、空手対キックの7対7の
団体戦
でした。
空手チームとキックチーム、それぞれ先鋒から大将まで計7人ずつの選手を出しての対抗戦でした。
大将戦で選ばれたのは、空手チームが
フランシスコフィリォ
でキックチームは
ピーターアーツ
でした。
☆ピーターアーツ
↓
~
その前段階のテレビのインタビューで
ピーターアーツ
は、
「もちろん、KOを狙うよ!向こうも狙ってくるんだろうけどね!」
と言っていたのを思い出します。
「おお〜!極真史上最強の男と言われた相手にこんな言葉が出るんだ。凄いな〜!」
と思いました。
~
フランシスコフィリォ
そのインタビューの続きで、極真の選手たちの練習について以下のようなコメントもしていました。
「しかし、
極真空手の選手たちが1日に
7時間
とか
8時間
とか練習しているということを聞いて俺はいつも笑ってしまう!
(笑)
そんなに練習したところでそれがそのまま実力につながるとは思えない。
俺のトレーニング時間はいつも
3時間前後
で充分だし、それくらいが体調を保つのに最適だからね!」
この言葉は今でも私の脳に残っています。
どれだけ練習すればいいのかわからずに彷徨していた時期だけに余計印象に残っています。
「へえ〜、
アーツ
はそれだけで実力を出せるんだ。羨ましいな!」
と思ったものでした。
アーツ
は
3時間前後
の練習で大丈夫。
アーツは、この対抗戦が行われた時までに
K-1グランプリ
で
2度優勝
しました。
そして、
98年
にはまたもグランプリを制し、
計3度もの優勝
をしました。
そして、今までに
K-1の決勝
には
6度上がっています。
この記録は、
K-1
が94年に行われてから今までの記録では
2位
になります(1位はアーネストホーストとセームシュルトの4度の優勝)!
極真空手の選手たちの間では、3時間の練習では短いほうです。
しかし、それでも3度も優勝をしたピーターアーツの言葉だけに、心に響きますね。
~
全然戦績を残せない人が、
「俺は1日3時間の練習で充分だ!」
といっても虚しいし、誰も相手にしてくれませんが、3度もの優勝をさらった人間の言葉だけに響かざるを得ませんでした。
●なら、誰もが3時間で強くなれるのか?
優勝できるのか?
それは非常に難しい問題ですし、そういったことを断言できる人はいないでしょう。
なれるかもしれないし、なれないかもしれない。
わからない、としか言いようがありません。
極真空手の創始者
大山倍達総裁
は生前に、
「全日本大会で優勝したかったら1日6時間の練習をしなくては駄目だ!」
と言っておられました。
~
創始者の言葉だけに、誰もが疑いを持たずにそれくらいの練習は当たり前にしていました。
そのことが、全日本選手の全体的なレベルを押し上げていたのですね。
しかし、その裏で1日に
2時間
くらいしか練習をしなくて
全日本大会を制した選手もいたのです。
その選手からすれば、アーツと同様に、1日に7時間も8時間も練習するのはばかばかしいことだったに違いありませんし、する必要性を全く感じなかったに違いありません。
●ですから、
人によって必要な時間は違う
、ということです。
1日に7時間以上も練習しなければ強くなれない人もいれば、1日に2〜3時間で強くなれる人もいます。
ですから、自分はこれのうちどちらであるかを見極めて、時間数を決めるべきであるということが言えると思います。
練習から逃げて強くなりたいと考えている人は、先の
ピーターアーツ
の言を引き合いに出して少時間だけで済まそうとする。
それで自分の目標(優勝とか準優勝とかベスト4とか)に到達できるのであれば、それで私もいいと思いますし、まわりの人間も認めてくれるでしょう。
しかし、
それで到達できなかったのであれば、もっと練習時間を長くして、自分の弱点の矯正をして、自分の長所を伸ばしていかなくてはなりません。
●ですから、何時間やれば本当に強くなれるかを訊かれたら、以下のように答えます。
【自分が本当に強くなれる練習量がその人の必須の量】
これが答えです。
自分の目標を定めて、それを達成できるのならそれがその人には最適の時間、ということになります。
参考にしてくださいませ。
今回はこれにて終了します。
●興味ある方はコチラをどうぞ!
『いにしえの極真の猛者たちに学ぶ修練3倍アップ法!』
↓
http://karate-rush.info/index.html
今回はこれにて終了します。
ありがとうございました。
メルマガ読者さん募集中
(無料!)
↓
『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』
[2015/08/25 14:07]
|
極真空手リポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
城西支部の技術革新とは?
みなさん、こんにちは。
前回までは、極真空手の城南支部の稽古方法について講義してまいりましたが、今回は東京都下の
城西支部
の稽古方法について講義してまいります。
●
城西支部
は、総本部の指導員だった
山田雅稔師範
によって
78年
に設立されました。
山田師範
は、極真きっての理論家
であり、これまでの極真空手の、「基本、移動、型」の稽古以外にも、別個に
「試合クラス」
を設けました。
そこでは、合同稽古のような、基本稽古や移動稽古はやらず、始めから、
シャドー、ミットの打ちこみ、力の抜いての受け返しの練習、スパーリング、ボディや足の打ち合い蹴り合い、腹筋背筋やジャンピングスクワットなどの補強運動…
こういったメニューで稽古内容が構成されています。
●この試合クラスの設立目的は、
「基本、移動、型の稽古では足りない試合用のテクニックやフィーリングを養う」
という目的であったようです。
それまでの極真の稽古(基本、移動、型)だけでは、試合では勝てるようにはならない、ということを
山田師範
は感じとっていたようです。
その通りですね。
オーソドックスなワンツーも、基本の正拳突きとは別個に練習しなくてはモノにできませんし、ひざ蹴りも蹴る足と同じほうの肩を半身を切って前に出さないと強烈な蹴りにはなりませんから試合むけのミット練習をしなくてはいけませんし、ワンツーから上段へのコンビネーションも何百回も打ちこんでいかなくてはモノになりません。
受けにしても、相手が出す軌道やタイミングをすぐに察知してそれに反応して受ける、あるいは躱す練習をしなくては、試合では出来るようにはなりません。
●
これまでの試合の稽古方法では、いきなり全力でぶつかりあっているのが当たり前でしたが、それでは怪我が絶えず、技術的な発展の余地がないのです。
しかし、城西支部の
試合クラス
では、サポーターをつけて、力を抜いて相手に攻撃を出させて、それに反応して返し技を出すトレーニングをするのです。
こういうことをこなしてはじめて、受けが上手くなるのです。
また、
スパーリングを多くこなすことによって、単発では相手が反撃してしまうし、自分のペースにならない、ということを体感してそれを矯正するための連打の練習をしなくてはいざ試合になったら負けてしまいますし、自分はどういったスタイルで試合を進めていけば有利に試合を運んでいけるかも多くのスパーリングをこなしていかなくてはわかりえません。
また、オーソドックスな構えから左上段蹴りを出す時にノーモーションで出すと効果的、といったことなど、その他もろもろ、試合に必要な事柄は試合用のトレーニングをたくさんこなすことによって初めて取得可能となる場面がたくさんあるのです。
●こういった、
山田師範
が設立した
「試合クラス」
の理論が功を奏し、
80年代初頭
からの体重別の
首都圏交流試合
では、どの階級でも
城西支部
の選手が優勝者はもちろん入賞者を独占し、
城西支部
発足から5年後の
第15回全日本空手道選手権大会
において
大西靖人
と
小笠原和彦
という
城西支部
の選手による決勝対決が実現しました。
のみならず、それ以降の全日本大会において、
黒沢浩樹
増田章
田村悦宏
という全日本大会の優勝者を出すことに成功したのです。
田村悦宏
これほど多数の全日本チャンピオンをだした支部は、あとにもさきにもこの
城西支部
以外にはあり得ません。
山田雅稔師範
が、極真に技術革命をもたらしたということが言えると思います。
今や技術的な向上が当たり前になり、ベースアップがなされた現今、
城西支部
のようなトレーニングは必須なのでしょう。
●その詳細については、以下の冊子に詳しく紹介しましたので、強くなりたい人は読んでみてください。
目下、値下げ中です。
↓
http://karate-rush.info/index.html
今回はこれにて終了いたします。
ここまでの精読に感謝します。
メルマガ読者さん募集中
(無料!)
↓
『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』
[2015/08/22 00:13]
|
極真空手リポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ホーム
|
powered by
FC2ブログ
. Copryright © 極真空手のブログ All Rights Reserved.