fc2ブログ
極真空手のブログ
フルコンタクト空手で強くなりたい人のためのブログです!
プロフィール

木内高夫

Author:木内高夫
FC2ブログへようこそ!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



ジマベルコジャに学ぶファイティングスピリット!
sekaitaikai.jpg

また、昨年の松井派の極真会館の世界大会について書きます。

この大会で準優勝したのは、フランス出身ジマベルコジャでした。

jima.jpg
右がジマベルコジャ

このフランス出身の選手が、極真世界大会の歴史の中でベスト8入りしたのは初めてのことです。

フランスという国は、非常に個人主義の発達した国で、集団と同じように自分の行動を律するのが嫌いな国民性なんですね。

飲み会で、日本人なら誰もが最初の1杯目は、「生ビール」と相場が決まってますが、フランスでは1人1人が違うものを頼むんですね。

ウォッカだったり、スコッチだったり、バーボンだったり、ワインだったりとそれぞれが違うんですね。

jimafrance.jpg


フランス人は、会社にいって昼休みは、家まで帰って2時間のランチタイムを楽しむようです。

しかも、定刻の5時になったら、仕事が終わってようが終わってまいが、切り上げて帰宅するのだそうです。

日本のように終わらないうちは絶対に帰らないということはありえないのです。

それに、日本のサラリーマンのように、みんなで酒を飲みに行こうなどということはまずないみたいです。

家族や自分の趣味に昂じるために。

しかも、夏はみんなバカンスに出かけて、しかもその期間は2か月

jimavacance.jpg


フランスではこれほどまでに休んでもいいのです。

日本のサラリーマンのように、有休を使ってたったの1週間しか夏を休まない、なんていうことは絶対にないようです。

あくまでも、最大に行動を決するのは個人なのです。

日本のように、ほとんど集団の力で行動を決するのとは逆ですね、フランスは。

ですから、こういった国民性の国からの出身者では、魂のぶつかり合いの空手の試合では勝ちあがることは難しいんじゃないか?と思っていたし、誰もがジマベルコジャをマークはしていなかったのではないでしょうか?

勝とうが負けようが個人の自由という考えが基本になっているのですから。

しかも最新の実績はアメリカズカップ4位

これであそこまで勝ち上がるのですからわからないものです。

フランス出身の格闘家ということですぐに思い浮かぶのが、やはりK-1ファイターのジェロムレバンナでしょう。

jeronimo.jpg
ジェロムレバンナ

この人は、90年代後半から、2000年代の半ばまで、ピーターアーツ、マイクベルナルド、アーネストホーストといったファイターたちとともに、K-1のシーンを引っ張っていった人です。

現役を引退するまでの勝ち数は実に80勝

「フランスのファイティングサイボーグ」と異名を名乗り、そのガッツと精神には敬服すべきものが空手家にもあるでしょう。

jerom.jpg


その諦めない精神が素晴らしかったですね。

1ラウンドで2回もダウンを奪われて、「ジェロムの負けは必至!」と誰もが思っていたにもかかわらず、2ラウンドで得意のハードパンチで相手をKOして勝つところなど、その不屈の精神には脱帽します。

そんな彼も、フランス出身なんですね。

そんな優雅な個人主義の国出身の人が…、といつも不思議でした。

しかし、このジェロムの例や、ジマの例から学ぶことは、

「出身国やこれまで実績に関係なく勝つことにどん欲になることの大切さ」

ですね。

ジマもフランス出身で、しかもアメリカズカップ4位という実績では無理と思われたにもかかわらず果敢に勝ち上がっていった、ということですね。

松井派の日本人選手も、これで3回外国人の優勝という辛酸をなめさせられていますが、これで終わったという悲嘆にくれることなく、修練を積んでいってほしいものです。

これまで負けてきたから、ということで腐ってはほしくないです。

この成績では、ということでジマも優勝したザハリにしても腐らずに練習してきたのです。

それがああいう結果をもたらしたのですから、可能性は充分にあるでしょう。


しかし漫然とではなく、敗因の内奥を深く分析してそれを改善するようにしていってほしいものです。

今回書きたいことは以上です。

ここまで読んでいただきありがとうございました。


おススメメルマガの紹介です!
    ↓

『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』


空メール登録は
こちら



スポンサーサイト



テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


荒田選手に期待するその内容とは?
前回の補足をしましょう。

2015年松井派の世界大会で、日本人選手がロシア人に負け続けてしまったのは、「突きの威力の不足である」ということを話しました。

いろんなことがあわり合わさって「負け」という形になったのですから、何も突きの威力の不足だけであるとは私も言いません。

でも、これまでの見聞や、どういう人間が勝ちどういう人間が負けるかという研究の結果、一番の原因は突きの威力の不足である、ということを申し添えておきたいと思います。

足は手の何倍もの力がありますが、手のように器用に動いたり、手数を出すことはできませんから、やはり手わざの威力をつけて、間合いができるようになって、はじめて足技が活きるのです。

空足ならぬ「空手」と言われる所以です。

日本のエースとして参戦した荒田昇毅選手準々決勝で、ロシアキリルコチュネフに再々延長の末、決定打がなく体重判定で負けてしまいました。

arataGRP_0094.jpg
荒田昇毅

この選手は前年の全日本大会でも、突きを活かしていないまま敗退してしまいました。

100キロを超える体重がありながら、押し合い圧し合いの組み手で、ドスンと1発で効かせることなく、ダメージの多寡で危うげな判定勝ち、というのが目立ちました。

相手と接近した状態で10発前後のパンチ連打をかますけれども、相手は引かない。

これだけの体重がありながら、引かさすことができないとは…と思わざるを得なかったです。

相手のレベルが上がり、打たれ強くなっているんだ、という反論がなされそうですが、これまでの日本のエースならば、こういう場面では2発か3発くらいで効かせることができないと…という思いに駆られざるを得ないです。

ましてや10発もの連打をしているのなら尚更です。

今回日本チームの監督を務めた木山仁師範が、第8回世界大会優勝した時は、準決勝であのエウェルトンテイシェイラと対戦した時に、左の胸元への突き1発で後退さす場面がありましたし、決勝ではメガトン級の突き技のあるセルゲイプレカノフと対戦しましたが、終始木山師範の間合いで試合を進めることができました。

木山
木山仁

木山師範の突きの威力があって間合いに入ってこれなかったからですね。

エース格ならこういった1発2~3発で効かせる技がないといけませんね。

やはり自分の間合いに簡単に相手が入ってきて技を出してしまうのは、技全体の威力が劣っているからですね。

技の応酬をちょっとでもすれば、相手は本能的にそれを察知して、間合いを近くにするか遠くするかをおのずと決するのですね。

ちょっとの応酬で、自分より弱いなと思えたら、相手はどんどん相手は来てしまいます。

kotyunev.jpg


そして、どんどんと技を繰り出してきます。

そうならないようには、1発1発の威力を向上させなくてはいけません。

キリルコチュネフ選手は、相手が自分より断然重い荒田選手の場合でも、どんどん間合いを詰めて技を繰り出してきました。

技の威力に自信をつけるほどの訓練を積んできたのでしょう。

荒田選手は、あの体格を活かすような組手セオリーができていないというように思いました。

shoukiarata.jpg


出過ぎたことを書きましたが、それは荒田選手への期待の表れというふうにとってもらえればなと思います。

荒田選手の偉業は、前にも書きました。

全日本大会の優勝者を2人倒してウェイト制大会で優勝し、同年のオールアメリカンでも現役世界王者に勝ってしまうのですから。

また全日本大会の上位入賞者にまで勝ってベスト8入りするのですから、これは讃えても讃えても足りないほどの偉業でしょう。

しかし、これほどの偉業を達成しておきながら、その後荒田選手はちょっと伸び悩んでいる、周囲の期待に応えてないと言わざるを得ません。

次の世界大会では荒田選手32歳

これから先どのような道を行くのかわかりませんが、エースとしての風格を備えた組手を目指してほしいと思いました。

書きたいことは以上です。

ここまで読んでいただきありがとうございました。


★弊社発行の空手の情報冊子は以下です!

http://karate-rush.info/index.html

おススメメルマガの紹介です!
    ↓

『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』


空メール登録は
こちら


テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


松井派世界大会の日本人敗退を分析する!その弐
また今回も松井派の世界大会関連でロシアについて話していきましょう。

今回、日本人選手が多くロシア人選手に敗れてしまいましたが、やはり試合の様相が全日本大会とは違うのですね。

敗れてしまった高橋祐汰にしろ、安島喬平にしろ、鎌田翔平にしろ突きを効かされてずるずると劣勢に追い込まれることになってしまったのです。

こういうシーンは全日本大会においては3者とも見たことはありませんね。

いや鎌田選手にはありました。

kamataakiko.jpg
鎌田翔平

3年前の全日本大会で、キリルコチュネフと対戦して、初めは相手の足を効かせて倒す場面がありましたが、それでも相手はめげずに、どんどんと小さな突き(直突き、下突き、フック)を出していくと鎌田選手はボディが効いてしまい、あえなく判定負け、ということになってしまいました。

その場面と一緒に今回の世界大会もなってしまいましたね、非常に残念でしたが。

その鎌田選手の先輩である森善十郎選手も今回の世界大会に出場しましたが、やはり様相が全日本大会とは違いました。

森善十郎
   森善十郎

森選手の技は強烈ですから、相手もそんなに容易に間合いに入ることはできませんでした。

森選手が負けた試合以外は、すべて森選手の間合いで試合を運ぶことができました。

ですから、相手がラッシュしてきて胸をおこされるなんていうシーンは全日本では見たことがありませんでしたが、今回の世界大会では緒戦からありました。

前回の世界大会で負けたロシアの選手と今回の世界大会でもあたり、見事これを制するのですが、それでも相手は容易に森選手の間合いに入って突きを連打してきました。

危うくそれでペースを握られそうになることもありましたが、なんとか振り切って勝てました。

このように危うげなシーンは全日本では見ないけれども、対ロシア戦では往々にしてある。

やはりロシアは要注意にしなければならないですね。

russiastreeets.jpg


前回にも書いたように、ロシアの選手は、その突きを空手で有利に持ち込む訓練をしているのです。

その突きがあって初めて蹴り技が活きるのですね。

だから自信満々になって容易に相手の間合いに入って攻撃を繰り出し、自分に有利に試合を運ぶことができるのです。

それをしないで、違うトレーニングをする。

それで汗をかき、息をあげ、身体に疲労感がくる。

「自分は鍛錬をした」という充実感がわく。

それでは、

「自覚レベルでは一緒でも、負荷そのもののレベルは全然違う」

のです。

ですからそこを見直して、ロシア人選手の鍛錬法を謙虚に取り入れて修行する。

そんな姿勢が大事だと思いますね。

前回に書いたのは、

「小指と薬指の2本だけで懸垂を1回でもいいからできるようになる訓練」

これが大事だということです。

故大山倍達総裁は、これができれば「一発で相手が死ぬ!」とまでおっしゃってました。


それについての詳細を書いたのが以下の冊子です。

興味ある方はお勧めします。

http://karate-rush.info/index.html

では今回はこれにて失礼いたします。

おススメメルマガの紹介です!
    ↓

『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』


空メール登録は
こちら



テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


松井派世界大会の日本人敗退を分析する!
今回は、前回の続きとしまして、極真会館の松井派世界大会について書いていきたいと思います。

しかしこの大会をみて、非常に無念でした。

日本人選手がバッタバッタと負けていく姿をみていると、悔しさがこみ上げてきました。

2人の日本人がベスト8入りしましたが、ベスト16にまでいったのはその2人を含めて4人いましたから、その全部がベスト8入りすれば、日本人が4人入ったことになります。

しかし、そのベスト8入りできなかった日本人は共にロシア人に負けています。

今回は、ロシア勢のものすごい台頭ぶりでした。

3日目まで勝ち残ったベスト32人の内、ロシア人が18人も占めているなんて、こんな国は初めてです。

russiakokki.jpg


そのうち、4人が前回同様、ベスト8入りしたのですからその勢いは止まりようがありません。

そのロシア人たちの一番何が凄いか?

やはり突きですね!

この突きに日本人が抗うことができなかったために、ペースを握られ、突破口が見えず、ずるずると後退せざるをなかったのですね。

その強い突きをもらって、蹴りで突破口を見出そうとしても、やはり距離が取れないので、ペースを握ることができずに終わるパターンが多くありました。

確かに、足の力のほうが手よりも何倍もありますが、基本は間合いを作るためには、突きが強くないと絶対にダメなのです。

空足でなく、「空手」と名付けられた所以です。

この突きを強化するためには、ウェイトトレーニングをして筋肉をバルクアップして重みを乗せるのも重要ですし、サンドバッグに打ち込むのも重要でしょう。

しかし、それだけではいけないのです!

それだけでは本当に強くすることはできないのです。

基本稽古も、移動稽古も大切でしょう。

その内容は…。

その前に、書いておかなくてはいけないのは、20歳で世界チャンピオンになったタリエルニコラシビリにしろ、第7回世界大会でチャンピオンになったフランシスコフィリォにしろ、第8回世界大会でチャンピオンになった木山仁にしろ、パワーアップのためのトレーニングにウェイトトレーニングにかける比重がそんなに重くないのです。

tariale.jpg
タリエルニコラシビリ

体の内部から突きが強くなるようにいにしえの特訓方法をしていたのです。

それが一番重要なのです。

ただウェイトトレーニングは、自分の体重よりも重い重量をあげるために、すぐに筋肉がつくのです。

しかもやった後の疲労感から、充実感も出てきます。

しかし、これだけでは空手に必要な筋肉をつけることはできないのです。

それを認識しないで、他のトレーニングに偏ってしまったがゆえに日本人選手がロシア人選手にバタバタと負けていったとしか私には思えないのです。

私が何故タリエルニコラシビリがあんな若くしてチャンピオンになったのかが不思議でいろいろ調べていくことでその答えがわかりました。

やはり思っていた通りでした。

タリエルニコラシビリはいにしえの鍛錬法をしまくり、それが他のロシア人選手たちに受け継がれていたのです。

tarialevsevertone.jpg
対エウェルトンテイシェイラ戦 強烈な突きがエウェルトンに突き刺さる!


ベスト16で惜しくも終わってしまった高橋佑汰にしろ安島喬平にしろ、5回戦の相手はロシア人で、突きをもらっても、相応の反撃ができず、突きを効かされてどんどんと下がらせられて、ついには大差の判定負けでした。

takahasiyuuta.jpg
高橋佑汰

ajimakyou.jpg
安島喬平

日本のエースとして、一番期待のかけられていた荒田昇毅も準々決勝でロシア人に延長2回まで粘られ、ついに体重判定負けを喫してしまいました。

荒田選手の特訓法は想像を絶するもので、乗用車を手で押したり、30キロもの重りを背負ってサンドバッグトレーニングをこなす、というすさまじいものでしたが、それでも相手の体幹を粉砕するほどの威力がないがゆえに倒すことができなかったのは、トレーニング内容に欠陥部分があるからとしか言いようがありません。

shoukiarata.jpg
荒田昇毅

確かにウェイトトレーニングは大事でしょう。

サンドバッグトレーニングも大事でしょう。

それは否定するつもりは全くありません。

大いにするべきでしょう。

しかし、それだけではいけないのは、大山倍達、盧山初雄、磯部清次といった空手を知り尽くした先人たちが語っていることで、その言葉をやはり真摯に飲み込んでほしいものです。


大山倍達
大山倍達

kyokusinkan.jpg
盧山初雄

磯部清次
磯部清次

その鍛錬法を知り、それが難なくできるようになったら、再び日本人の時代が来ることは間違いないでしょう。

ではどういう訓練か?

ヒントを言いましょう。

「小指と薬指の2本だけで懸垂を1回でもいいからできるようになる訓練」です。

これができるようになったら、突き1発で人が殺せるようになる、と大山倍達総裁は言いました。

その詳細が書いてあるのがこの冊子になります。

どうぞ参考にしていただきたいと思います。

http://karate-rush.info/index.html

では今回はこれにて失礼いたします。

おススメメルマガの紹介です!
    ↓

『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』


空メール登録は
こちら

テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


荒田昇毅選手の健闘を讃える!
こんばんは。

このページに来てくださり感謝します。

どうぞ最後まで読んでいただきたいと思います。


前回に続き、今回の松井派の世界大会について話していきたいと思います。

一昨年の全日本大会においてロシアダルメンサドボカソフに優勝をさらわれ、その時に決勝で敗れたのが荒田昇毅選手でした。

arataGRP_0094.jpg
 荒田昇毅

この人のデビューは非常に衝撃的で、私自身も非常に注目せざるを得ませんでした。

5年前の全日本ウェイト制において、茶帯ながら重量級で優勝し、同じ年に『オールアメリカン大会』に出場し、その時にロシアレチクルバノフ、そして現役世界大会優勝者エウェルトンテイシェイラ(ブラジル)にまで勝って3位に入賞するのです!

araGRP_0125.jpg
『オールアメリカン大会』でエウェルトンテイシェイラに勝つ

若い、しかも茶帯の日本人が現役世界大会優勝者に勝つとは…次の世界大会は日本人が優勝できるのでは?

と、期待した人も大勢いたのではないでしょうか?

しかし荒田選手の凄いところは、自分よりもキャリアで圧倒的にまさる人間にもものともせずにかかっていくところですね。

茶帯でウェイト制優勝した時も、準決勝で無差別級全日本大会2回優勝した内田義晃に勝ち、決勝では無差別級全日本大会1回優勝したことがある谷口誠に勝っての優勝でした。

これは誰しも驚くほどのMVPモノの偉業ではないでしょうか?

数見肇と同じかそれ以上のすごさではないでしょうか?

ファイル0096 (1)
数見肇

数見肇は、20歳でデビューし、3回戦で前年の世界大会で準優勝した増田章を延長2回の後、試し割り判定で下し、次は世界大会に出場した三明広幸を延長2回判定で下し、準々決勝では前年の世界大会6位石井豊を判定で下し、準決勝では同じく7位七戸康博をくだしての決勝進出でした。

惜しくも決勝では敗れて準優勝に終わってしまいましたが、世界大会上位入賞者3人をくだしての準優勝は素晴らしいでしょう。

それから以後の数見選手の活躍はここで書くまでもないですが、荒田選手はそれ以上の活躍ぶりだったのが、わかるのではないでしょうか?

2人の全日本大会優勝者をくだし、世界大会優勝者をもくだしたのですから。

その同じ年におこなわれた全日本大会が、荒田選手にとっての試金石的な大会でした。

その時もすごかったです。

2回戦で全日本重量級で優勝経験のある近藤博和をくだし、4回戦で前々回の全日本大会で準優勝したことのあるザハリダミヤノフ(今回の世界大会優勝者)を判定で下して見事ベスト8入りするのでした。

araGRP_0124.jpg
ザハリダミヤノフに競り勝つ

しかし、次の準々決勝で足技のスペシャリストである森善十郎と対戦し強い突きと、変則的な足技とヒットアンドアウェイ戦法に翻弄され、最後には下段蹴りで効かされてあえなく敗退しました。

試合
森善十郎

それでも、初出場でここまできたのですから非常に天晴でした。

ここまで活躍すれば、次の世代を背負う人材として期待も掛けられたでしょう。

しかし次の年の世界大会においてはベスト16どまり。

次の年の全日本大会では惜しくも3位。

そのまた次の年には世界ウェイト制では重量級で優勝しました。

そして次の年の全日本大会では、ロシア人のダルメン選手に決勝で負けて準優勝に終わってしまいました。

araGRP_0123.jpg
ダルメンに敗れる

しかし、日本選手の中では実績で一番まさる人間でしたから、日本のエースになり、2015年世界大会では一番期待がかけられていたのは間違いありませんでした。

しかし結果は…準々決勝でロシアのキリルコチュネフに粘られて、体重判定で10キロ以上の差があり、重い荒田選手が負けてしまいました。

そして8位で終わってしまいました。

そして、日本人では上田幹雄6位に入賞しただけで終わりました。

前々回は日本人選手で入賞は1人、前回も1人ということを考えれば、2人に上昇したのですからそこは素直に喜ばなくてはいけないようです。

そして優勝は、荒田選手準優勝した時にベスト16で終わったザハリダミヤノフ…皮肉ですね、実績では断然に劣る人間、しかも1度勝った事のある人間が優勝をさらって、自分は8位で終わってしまったのですから。

zaharidaze.jpg
真ん中が優勝したダミヤノフ選手

しかし、今回の松井派の世界大会はハードディスクに録画して観ていますが、最終日のベスト8をかけての対戦で、日本人がバタバタとまけていくところをみると、悔しくてならなくなります。

無念で、違うハードディスクの番組に変えてしまいます!

その内容については次回にお話ししたいと思います。

その際に、今後の松井派の世界大会の総論的な話をしていきたいと思います。

今回はこれにて失礼いたします。

今年もありがとうございました。

これにて失礼いたします。

●弊社おススメの冊子はコチラ!

http://karate-rush.info/index.html