fc2ブログ
極真空手のブログ
フルコンタクト空手で強くなりたい人のためのブログです!
プロフィール

木内高夫

Author:木内高夫
FC2ブログへようこそ!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



突拍子もない技は必ずしも必要か?
こんにちは。

このブログを読んでいただきありがとうございます。

前回は、突拍子もない戦術の閃き方を話しました。

ここで疑問がわくと思います。

ザハリ選手アンディ選手黒澤選手のような突拍子もない戦術を閃かないといけないのだろうか?」

ということです。

私の考えですが、別に閃かなくてもいいということです。

ああいった突拍子もない戦術というのは、だれしも閃くわけではないですし閃かなくては勝てない、というわけでもないです。

ただ閃けば、誰もいきなり攻略法がとっさに思いつくことができないので、有利に試合を運ぶことができる、ということです。

GRP_0603.jpg


例えば、前蹴りの受けの練習は徹底的にしておかなくてはとっさにできません。

前蹴りをドカンといいのをもらうと、本能的に返そうとして前に出ますが、受けの練習ができていないとまた前蹴りを出されていいのをもらい、また前に出ていい前蹴りを出されてもらい、また返そうとして前に出てもらい、を何回も繰り返し、気が付いたらずるずると相手のペースに引き込まれて負けなんていうことはよくあるのです。

無差別級の全日本大会でもそういうシーンはあります。

これと同じで、突拍子もない技というのもやはりとっさに攻略法が思いつかないので、相手はずるずるペースに引き込まれるのです。

ここからわかることは、

「相手が免疫のない技があると有効に試合を運べる」

ということです。

それを閃いたらいいのですが、誰もが思いつくというわけでもないのですし、思いつくのはかなりの少数派ということです。

でも卑下する必要は全くないと私は思います。

一昨年の全日本大会で優勝したダルメン選手にしろ、準優勝の荒田選手にしろオーソドックスなパンチと下段中段の蹴りのスタイルですし、突拍子もない技などありませんからね。

arataGRP_0094.jpg
荒田昇毅

でもああやって勝ち上がることができているのですから、「自分には突拍子もない技がない」などという卑下は全くありませんからね。

大事なのは、自分が楽しめる空手人生を送ること、ではないですか?

トーナメント戦を勝ち上がるということも大事ですが、それよりも空手をしていることが何よりも楽しい!と思えるような人生を送ることが大事でしょう。

araGRP_0123.jpg


突拍子もない技を思いつくことを至上命題にして空手人生を送っていると、やはり人生が楽しくなくなってしまう。

自分が何のために空手をしているかを考え空手に打ち込む、これが大事なのだと思います。

空手がうまくいくためには、「基本」が大事でしょう。

基本稽古だけでなく、相手を倒すためにはどうすればいいか?という空手の基本的な命題理論です。

それが一番大事であると思います。

その「基本」をいつも繰り返していかなくてはいけません。

そのためには「応用」も大事でしょう。

一流の空手選手というのは、その「基本」「応用」の間をいつも行ったり来たりしているものなのです。

「基本」だけにこだわっているだけでもなく、「応用」だけの生活でもないのです。

そういうことの繰り返しをしている人は、やはり空手人生を謳歌しているのです。

supa.jpg


そういう謳歌している人にやはり閃きを得ることができるのではないか、ということを私は思っています。

名誉でも、見栄えでもなく、ただ空手が楽しいから空手をしている。

そんな境地にいること、そんな生活を私は提唱しているのです。

どうか参考にしてくださいませ。

★そんな境地になるのに以下の商材が手助けになればなと思っています。

発売から6年たってますが、いまだに売れています。

興味ある方はどうぞ!

http://karate-rush.info/index.html


今回はこれにて失礼いたします。

ありがとうございました。

おススメメルマガの紹介です!
    ↓

『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』


空メール登録は
こちら

スポンサーサイト



テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


突拍子もない技を閃くためにはどうすればいい?
こんにちは。

このブログを読んでいただき感謝いたします。

前回は、昨年の極真会館松井派世界大会でノーマークに近いながら、圧倒的な勝ち上がり方で優勝したザハリダミヤノフ選手の戦術について書きました。

zahari.jpg
ザハリダミヤノフ

ノーモーションながら、主に前足から出される非常に強烈な下段蹴りで出鼻をくじかれて、相手は自分の組み手が全くできずに敗退していったということを話しました。

このような誰もしていない突拍子もない戦術が勝利に導く、という例がこれまでの空手の歴史の中にはありました。

アンディフグのかかと落としや、黒澤浩樹下段蹴りなどですね。

浩樹
黒澤浩樹

このような誰もしていない突拍子もない戦術はどうしたら閃くか?ということを今回は話していきたいと思います。

その方法ですが、「こうこうこうすれば閃く」というようなマニュアルは存在しません。

ただ、「勝ちたい!そのためにはどうすればいいか?」ということをいつも探し、考え続けることが絶対的に必要なことだといえます。

試合のDVDを観て、インスピレーションを得ることもあるでしょうし、道場内で他の人の練習風景を観ていて得ることもあるでしょう。

また、そのためには、こういうことをしたらいいんじゃないか、ということでいろんな技をスパーリングで試すことです。

これまでと同じような組手を繰り返していては閃きを得ることはできません。

人間というのは、それまでしてきたことを温存してしまう傾向があり、また周りの人間と違うことをすることをためらって、なかなか違うことができないのは古今東西変わらぬ事情です。

そこは勇気を出して違うことを試してみましょう。

その閃きは、稽古をしているときに閃くこともあれば、稽古から離れて違うこと、例えば仕事をしているとき、勉強しているとき、通勤や通学しているとき、食事しているとき、遊んでいるとき…いろんなパターンがあるでしょう。

その閃きを得ても、万人がその方法がうまくいくとは限らないのです。

例えば、かかと落としは、アンディフグが発明したものですが、アンディ選手はいつもほとんど左足でしていました。

カカト


しかし、私は自分の間合いを保つのにかかと落としが有効であることがわかり実行していましたが、でも、アンディ選手のように左でしていては上手くいかずに、捌かれ、反撃されがちでした。

しかし、右足でするようになってからは、相手は受けにくそうに顔をのけぞるようになるパターンが多くなったので、私はかかと落としをするのは右中心にしました。

このように有効な技は、人によって違いますから注意が必要です。

このように突拍子もない戦術を発見してもそれだけでは勝ち上がるための有効な技にはなりえません。

とことんまで打ち込みの稽古をしなくては!

その技が有効となるためには、やはりみんなで一緒にやる合同の稽古が終わってから、みんなが帰るのを横目に見ながら毅然とした精神で打ち込まなくてはいけません。

それを何千と打ち込むことでようやく有効な技となるのです。

アンディフグは、1日に1000本もの蹴りをサンドバッグに打ち込んでいた話を以前ここで紹介しました。

今回の松井派の世界大会で優勝したザハリ選手の前足からの下段蹴りは、ノーモーションで繰り出されて、しかも超重量級のロシア人選手がその技をもらうごとにぐらりぐらりと体幹が揺れていましたから、相当の威力だったのがわかります。

ものすごい重い槌のような威力でした。

貴方が右利きで、左足を前にして、そこから左足で蹴るとなれば、右足で蹴るのと比較して、非常に威力が劣ってしまうのはわかりますね?

そうならないように、何千回も蹴りこまなくてはいけないのはわかりますね?

不利な体勢からの蹴りに力を持たせるには、脚を持ち上げる筋肉、つまり大腿部と臀部の筋肉が発達していなければならないのです。

極真空手の創始者である大山総裁は、若いころは海に入って膝までつかり蹴りの練習を1日に何千回も繰り返したようです!

館


かつてロシア人の世界大会でベスト8入りした選手が、どのような練習をしてきたかという質問に対して、

「監督にそのことは口止めされているので話せません。海を使ったトレーニングだとだけ言っておきましょう。」

と語っていたのを思い出します。

retido.jpg


おそらくロシア勢力は、このような大山総裁のしていたトレーニングを多くこなしてきたのでしょう。

ロシア人の蹴りは、ノーモーションでしかも強いですからね。

そして、ザハリ選手も同様に、このような練習をしてきたのでしょう。

だからあのように有効な技になりえたのでしょう。

生半可な練習では世界の強豪を相手に、あのように有利に試合に勝てるわけはないですから、相当な負荷をかけて何千本も打ち込んできたことは間違いないでしょう。

ここでおさらいをしておきたいですが、自分が有利に運べる戦術を閃くためには、


どのような技を出したらいいかを考え探し続ける。

そのためには自分の既存の方法以外にもいろいろと技を試す。

そこで閃いたら、慢心することなく自主トレで技を何千本も打ち込み続ける。


こういうプロセスが大事ということです。

合同稽古では一切のアレンジが許されません。

しかし、自分の技が有効となるためには、アレンジ(これまでの自分と違うことをする。みんなと違うことをする)を施さないといけません。


アレンジをしないところではアレンジしない。

アレンジするところはアレンジする。


この2面性が試合で勝つためには大事ということです。

どうか参考にしてくださいませ。

今回はこれにて失礼いたします。

●空手に頑張るあなたにお勧めの商材です。

よかったらどうぞ!

http://karate-rush.info/index.html




おススメメルマガの紹介です!
    ↓

『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』


空メール登録は
こちら


ではこれにて失礼いたします。


突拍子もない戦術が勝利に導く=ザハリダミヤノフに学ぶクレバーな戦い方
こんにちは。

このブログにきていただきありがとうございます。

今回は、昨年の松井派世界大会優勝したザハリダミヤノフについて書きたいと思います。

zahari.jpg
ザハリダミヤノフ選手

2年前の全日本大会で、日本の高橋佑汰に全くいいところなく、相手のペースに持ち込まれて完敗してしまいました。

それでザハリ選手ベスト16どまり。

これでは、次の年の世界大会でも彼をマークしていた選手はおそらくいなかったでしょう。

これまで世界大会優勝する選手は、たいてい前年の全日本大会で優勝した選手か、その他、自国の大会や地域の大会(全ヨーロッパ大会など)で優勝した選手でしたし、全日本大会でベスト16どまりで終わった人が優勝したパターンなどありませんでした。

しかし、それでもザハリ選手はくさらずに修練を続け、大会にエントリーし、見事優勝するのです。

クレバーだなと思ったのは、勝つための戦略が完璧であったということですね。

相手が前に出てくる際に、前足である左で相手の内股をノーモーションでカウンター気味に蹴り、ひるんだところを右の足で蹴り、間合いができたところを左の上段蹴りをかまし、すかさずパンチからローと、全く相手に自分の組み手をさせないでいたところがすごいなと言わざるを得なかったです。

こういった相手が出てくるところへ、カウンター気味に下段をけって動きを止め、そこで攻撃をまとめて自分のペースを握る、ということは誰もしてなかったがために、攻略のしようがなかったのです。

この戦略によって、日本の森善十朗やロシアのイヴァンメゼンツェフ、同じくロシアのダルメンサドボカソフが完壁に負けたのです。

この世界大会の前年の全日本大会優勝したダルメンに、準決勝で一本勝ちしたのは見事でした。

この試合では最初からザハリ選手のペースで試合が運んで行ったのです。

それで下半身が効いたところで、ノーガードになっていた上段に蹴りがさく裂して見事一本勝ちをしました。

このようなカウンターの上手い人の間合いに入って試合をうまく運ぶには、どうすればいいか?

これは、前蹴りがうまい人の攻略法と一緒です。

前蹴り


貴方が左足前の構えの人ならば、まず相手の間合いに入る前に、左足でちょこんと相手の内股を蹴るのです。

そうすれば相手は蹴りを出せませんよね?

そこですかさず、次の攻撃に続けるのです。

そうすれば相手のカウンターをもらわずに済むのです。

これは前蹴りの上手い人であろうと、下段の上手い人であろうと一緒です。

ですからザハリ選手に負けてしまった選手は、無防備に間合いに入るのではなく、ちょこっと蹴りを出してから、次の攻撃に続けるということをすればよかったのですが、そういう人がそれまでの試合までにいないと、いきなり脳の機転が回らず、カウンターをもらっているにも関わらず、無防備に入ってはカウンターをもらい、無防備に入ってはカウンターをもらい、を繰り返し、気が付いたら負けていた、ということになってしまうのです。

こういうことってよくあるのです。

そうならないためには、やはりスパーリングを多くこなして、すかさず機転を利かせるようになればいいのです。

まさか、前年ベスト16のザハリがここまでやるとは思わなかったでしょう。

ですが、ザハリ選手がしたカウンター作戦ですが、これは何もその戦略がよかっただけでは勝てるわけではありません。

そのカウンター以外の、技全般の威力、スタミナ、体力、撃たれ強さがあったからこそ、ザハリ選手は優勝できたのです。

また誰も無関心であった試合方法であったことも見逃せません。

これまでこのような試合の仕方をしていなかったのですが、やはり稽古をしていくうちに、あのようなカウンターをすることで誰も自分の組み手ができない、ということを発見できたのでしょう。

それが、発見できたことも彼がトーナメント戦を勝ち抜くことができたことの要因になったのでしょう。

しかし、このような勝ちパターンが流布されれば、当然その攻略方法については研究されるのが常です。

先に書きましたように、内股を蹴ってから次の攻撃につなげれば、容易にザハリ選手は次から勝てなくなるでしょう。

30年近く前に、スイスアンディフグ選手が、かかと落としという技を発明し、当時この攻略方法が全くなく、日本選手団を恐怖のどん底に突き落としたのですが、攻略法はのちに発明され、アンディ選手は容易に自分の間合いを作れなくなり、極端に技ありや一本勝ちが少なくなっていったのです。

かかと
アンディフグのかかと落とし


このような運命をたどることは間違いないでしょう。

しかし、かかと落としは上段の技であるがゆえに、容易に一本勝ちはできなくなったとはいえ、間合い取るのに有効な技であることは間違いないことは付言しておきます。

ではどうすれば、ザハリ選手のカウンター攻撃やアンディのかかと落としなどを閃くことができるのか?

それは次回に書いていきましょう。

ここまで読んでいただき感謝します。


●発行から6年たっていますが、いまだに売れています。

よかったらどうぞ!

http://karate-rush.info/index.html

おススメメルマガの紹介です!
    ↓

『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』


空メール登録は
こちら


今回はこれにて失礼いたします。


テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ