極真空手のブログ
フルコンタクト空手で強くなりたい人のためのブログです!
プロフィール
Author:木内高夫
FC2ブログへようこそ!
最新記事
『こういう経験を積み重ねることで人は精神的に強くなっていく?』 (02/15)
『向上に支障が出る指導法は邪道?』 (02/14)
『外国人初の優勝から30年…何かが起きるか?』 (01/09)
『古傷はかなり怖い?ーその弐』 (01/09)
『古傷はかなり怖いーその壱』 (01/09)
最新コメント
:どうすれば松井氏と歩み寄りは可能か? (12/07)
キセルマン:【工夫はしなくては強くはなれない!】 (10/18)
かすみ:アレンジのススメ!【型】は必要か?! (10/12)
最新トラックバック
お役立ち情報:ハゲ・薄毛・AGAでお悩みの方へ!『完全返金保障』強烈な発毛・育毛法を教えます! (12/11)
月別アーカイブ
2023/02 (2)
2023/01 (8)
2022/12 (6)
2022/11 (9)
2022/09 (11)
2022/08 (2)
2022/07 (4)
2022/06 (8)
2022/05 (6)
2022/04 (17)
2022/03 (10)
2021/12 (1)
2021/11 (5)
2021/10 (13)
2021/09 (15)
2021/08 (20)
2021/07 (23)
2021/06 (2)
2021/05 (24)
2021/04 (10)
2021/03 (10)
2020/08 (4)
2020/06 (1)
2020/05 (1)
2020/04 (6)
2020/02 (2)
2020/01 (5)
2019/11 (6)
2019/10 (3)
2019/08 (8)
2019/07 (1)
2019/06 (9)
2019/05 (12)
2019/04 (12)
2019/03 (4)
2019/02 (10)
2019/01 (53)
2018/12 (11)
2018/11 (17)
2018/10 (20)
2018/09 (26)
2018/08 (46)
2018/07 (7)
2018/06 (6)
2018/05 (3)
2018/04 (2)
2018/02 (14)
2018/01 (14)
2017/12 (8)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/05 (2)
2017/04 (2)
2017/03 (1)
2017/02 (2)
2017/01 (4)
2016/12 (3)
2016/11 (6)
2016/10 (3)
2016/09 (2)
2016/08 (13)
2016/07 (3)
2016/06 (3)
2016/05 (6)
2016/04 (3)
2016/03 (2)
2016/02 (1)
2016/01 (5)
2015/12 (2)
2015/11 (2)
2015/10 (2)
2015/09 (6)
2015/08 (4)
2014/10 (7)
2014/09 (3)
2014/08 (1)
2014/07 (4)
2014/04 (3)
2014/01 (3)
2013/12 (2)
2013/11 (3)
2013/10 (3)
2013/09 (2)
2013/01 (9)
2012/10 (10)
2012/05 (3)
2012/03 (11)
2012/01 (3)
2011/12 (7)
2011/11 (2)
2011/10 (26)
2011/08 (3)
2011/07 (7)
カテゴリ
極真空手リポート (274)
新極真会レポート (38)
挫折時の対処方法 (7)
勝つために必要な事項 (34)
極真空手全般事情 (20)
伝記の選手 (3)
強くなるための情報理論 (69)
空手家のための恋愛論 (32)
サプリメント論 (37)
HMB (39)
女性空手家のためのダイエット論 (37)
男性用HMB (10)
総合サプリメント (1)
空手家のための薄毛克服法 (48)
ホエイ (9)
ビタミン (4)
空手家に求める人間像 (16)
トレーニング法 (16)
クレアチン (6)
グルコサミン、コンドロイチン、MSM (0)
プロテインを使った料理 (1)
空手家の食事 (3)
ビーガンむけのサプリ (2)
BCAA (1)
ミネラル (1)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
特産市場
新し物好き
わけありな情報
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
エウェルトンテイシェイラに学ぶ快進撃の仕方?
こんにちは。
前回は、
2001年
の
極真松井派
の
『第2回世界ウェイト制大会』
のロシアの大台頭ぶりについて話しました。
この時の日本人VSロシア人の対戦成績は
6勝6敗
でした。
これほどの台頭をするとは…まさに
盧山師範
の言われたように、ホントにロシアは
「
ブラジル
どころではなかった」
ようですね。
ピッチクノフ
が第7回世界大会で
3位
になったことで、格闘技雑誌には
「
ブラジル
より怖い?!
ロシア
の時代の到来!」
とも書かれていましたが、ホントにブラジルより怖い存在になりあがりましたね。
これからも
ロシア
に注意していきましょう!
今回は、ついでのことを話しましょう。
この時が、あの
エウェルトンテイシェイラ
(ブラジル)
のデビュー戦だったのですね。
エウェルトンテイシェイラ
エウェルトンテイシェイラ
といえば、
極真松井派
の
第8回世界大会
で初出場ながら
3位
に入賞し、次の世界大会では悠然と
優勝
し、第10回世界大会では
準優勝
をした選手ですね。
これほどぶっちぎりの選手はそういるものではないですね。
しかし、
2001年
の
『第2回世界ウェイト制大会』
ではその実力の片鱗も見えなかった、というのが正直なところです。
当時
19歳
とはいえ、非常に試合の基本がなってなくて、右利きなのに右の突きを出した時に、腰が切れていないので肩が前に出ていないのですね。
ガードを前に出して固めてないので、突きが撃たれ放題。
しかも、蹴りも腰が入ってないので、前蹴りを出した時にお尻が後ろに下がったままなのですね。
また、前に出ながら突きを出すという移動稽古不足のせいで、前のめりになる場面がちょくちょくありました。
こんな内容では、次の
フィリォ
の跡継ぎにはならないだろうと思えるに充分でした。
この
エウェルトン
にブラジル支部長の
磯部師範
は、
「
2007年
の
世界大会
を狙わせる。」
と公言していましたが、
「これでは…」
と思わざるを得なかったですね。
磯部清次師範
しかし、
その公言通りに
エウェルトン
は世界王者になったのですね!
この
『第2回世界ウェイト制大会』
は、その年の全日本ウェイト制重量級王者の
門井敦嗣
と
延長2回
を戦い、僅差で敗れてしまうのです。
門井敦嗣
茶帯で
19歳
、しかも初出場で全日本重量級王者にここまでやったのだから、天晴というべきでしょう。
しかし
エウェルトン
の快進撃はここから始まるのです。
この年の
『パリカップ』
に出場し、決勝であのセルゲイオシポフに敗れて準優勝。
そして同じ年の
『アメリカズカップ』
に出場して
優勝
。
その次の年の
『アメリカズカップ』
にも出場して
優勝
。
2003年の
『アメリカズカップ』
に出場して
優勝
。
そのまま
世界大会
にも出場して、
木山師範
に準決勝で敗れて
3位
に終わるのです。
しかし、その2年後の
『第3回世界ウェイト制大会』
では重量級で
優勝
。
そして周知のように
2007年
の
世界大会
に出場して、決勝で相手を悠然と一本勝ちして
優勝
するのです。
なぜここまで快進撃を
エウェルトン
は続けることができたのか?
非常に興味深いことですが、その内容については次回話しましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
★弊社おススメの空手冊子は以下です!
↓
http://karate-rush.info/index.html
ではこれにて失礼いたします。!
次回もお楽しみに。
おススメメルマガの紹介です!
↓
『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』
空メール登録は
こちら
スポンサーサイト
テーマ:
空手
- ジャンル:
スポーツ
[2016/05/30 16:45]
|
極真空手リポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
木山仁師範に学ぶ、上段が異様に切れる相手にも勝つ理論!
こんにちは。
今日も頑張っていきましょう。
前回は、
2001年
の
極真松井派
の
『第2回世界ウェイト制大会』
における軽重量級において、ロシアの
セルゲイオシポフ
が3人の日本人を倒して
決勝
進出を決めた、ということを話しました。
セルゲイオシポフ
ここで立ちはだかったのは、現在
松井派
の日本選手団の監督を務める
木山仁師範
でした。
木山仁師範
主審の「始め!」で試合開始するも、
木山師範
はこれまでと同様、自分のスタンスを変えません。
木山師範
は常にガードが低いんですね。
いつも手は顎のあたりです。
この時も顎のあたりです。
オシポフ
の上段蹴りで2人が技ありを取られて負けましたが、それでも警戒をするも、必要以上に下がったり、逆に間合いを詰めすぎるということもなく、
攻撃が単発になったりすることもなく、悲壮感もなく雰囲気も変わりません。
どの試合でも先手を取る
木山師範
はこの時も先手を取って試合開始です。
木山師範
の下段蹴りに合わせて
オシポフ
は後ろ上段回し蹴りを放ち、場内を沸かせます。
あまりに速いので!
また、
木山仁師範
の上段外回し蹴りに合わせて、また後ろ上段回し蹴りを放ちまた場内を沸かせます。
その上段を出すタイミングがほかの人とは違うんですね
オシポフ
は。
ほかの人はたいてい自分が突きを放っている間に放つのが普通ですが、
オシポフ
は、相手が蹴りを放った後に出すんですね。
やはり誰でも蹴りを放つときにガードが下がりがちになりますから、その洞察力でその瞬間が一番タイミングがいいと判断したんですね。
それまでの試合で、
木山師範
はその放つタイミングのパターンを見破ったんですね。
これは凄いです。
普通自分の前の試合で、そういう技ありを取って勝った試合を見せられたら、
どうやってその技をカットするかばかりに意識が行って、それを警戒するあまり自分の組手ができなくなるんですね。
しかし、そのタイミングが分かった木山師範は、自分のスタンスを変えずに、それまでと全く変わらぬ雰囲気で試合を運び、
自分が蹴ったらすぐに頭をスウェーブして
オシポフ
の蹴りを空振りさせます。
そしてすぐに蹴りを中段や下段に放ちます。
外からは、
木山師範
の突きや蹴りはビデオで見ると威力がなさそうに見えますが、そんなことはとんでもなく、
体の内部から強くなる鍛錬法をこなしてきましたから、非常に強くスピーディです。
技をもらうたびに、
オシポフ
の動くスピードが落ちてきているのが分かります。
それまでの試合とは全然違う。
そして
木山師範
の技を警戒して攻めあぐねているのが分かります。
それまでの試合では、渾身の突きを放ってましたが、この試合では出せません。
相手の間合いに入るということは、自分の技がはいるということでもあり、相手の技をもらうということでもあり二律背反なのです。
渾身の技が出せるということは相手の技をそんなに警戒していないかったということですね。
蹴りをもらった後に、
オシポフ
が中段突きを出すも、躱されます。
それでも追いかけません。
効いているからですね、技を警戒しているからですね。
それまでの日本人選手は、
オシポフ
の技を警戒するあまり、単発で返したり、攻撃をした後にすぐにガードを上げるなどしていて攻撃を纏めることができませんでした。
しかし
木山師範
は、きちんとコンビネーションで返しています。
そのコンビネーションも、左上段膝から左下段や、左下突きから右下段蹴り、左中段膝から左下段、ジャンプしながら前蹴りとレパートリーに富んでいます。
それのみか、延長になっても急角度の左上段蹴りを難なくだしたり、後ろ回し蹴りを出したりと、
「よくこんなことできるな!」
と感心するばかりです!
このようなことが大舞台ですぐにできるところが準備万端で稽古を怠らなかった何よりの証拠ですね。
しかも、攻撃のかなり強い
オシポフ
相手に、攻撃をもらっても前のめりになったり、横に重心が落ちたりもしないです。
試合開始の時と全く同じ姿勢です。
スタミナ稽古もさることながら、移動稽古や型の稽古もふんだんにしてきたのですね!
それで躱しも怠ることなく、またも上段蹴りを空振りさせます。
延長一回の終盤になると、これまでの
木山師範
の攻撃が蓄積してきて、中段突きが決まって動きが止まったり、下段蹴りが決まって体勢が崩れるなど、明らかに
木山師範
に有利になっているのが分かります。
最後のラッシュも制して、文句ない
木山師範
の
5-0
の優勢勝ちでした。
ロシアチームは非常にナショナリズムが強く、自国の選手が判定負けになると、必ずブーイングを発しますが、この時は全くなかったですからロシアチームも仕方ないと思う内容だったのでしょう。
この試合からわかることは、
・技全部を強化し相手以上の威力をつける。
そのことで、自分の間合いで試合ができるということです。
・上段が切れる相手には、自分に相手以上の切れる上段を用意しておかないと負けてしまう、ということ。
・体内部から強化する威力をつけて、コンビネーション、スタミナ、基本、移動、型の稽古を怠らない。
・相手の上段蹴りに必要以上に警戒せず、パターンを読み、躱す。
以上が
木山師範
の稽古理論と勝ちの理論になります。
どうか参考にしてくださいませ。
★よかったらどうぞ!
発行から
6年
たってますがいまだ売れています。
↓
http://karate-rush.info/index.html
ではありがとうございました!
次回もお楽しみに。
おススメメルマガの紹介です!
↓
『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』
空メール登録は
こちら
テーマ:
空手
- ジャンル:
スポーツ
[2016/05/30 01:15]
|
極真空手リポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
こんにちのロシアの隆盛の発端はここにあり!
こんにちは。
今日も頑張っていきましょう。
今回は、前回の話の続きをしていきましょう。
前蹴りや上段蹴りの得意な人と対峙するとどうしても、その技にばかり注意がいってしまい、その技の対処をすることばかりになってしまい、自分の攻撃ができなくなってしまう。
そうならないためには、
「そういった相手の技以上に自分に得意な技を持つ必要がある!」
ということを話しました。
相手が上段が得意であるとすれば、その上段以上の上段蹴りができていると、相手はその技にばかり意識がいってしまい、ひいては自分のペースで試合ができるようになる、
ということですね。
その好例の試合について話しましょう。
こんにちの極真空手は
ロシア
の勢いが凄いです!
松井派であろうと、新極真であろうと
ロシア
は凄いです!
松井派の今回の世界大会でも前回の世界大会でも、
ベスト8
に
4人
の入賞者が出ています。
ここまで凄い例は史上なかったですね。
その発端は、
第7回世界大会
にさかのぼるでしょう。
この時に、
ロシア出身
20歳
の茶帯の
アレクサンダーピッチクノフ
が
3位
に入賞しました。
ロシア人
が入賞するのは初めてのことだったのですね。
そのことについて、当時松井派の最高顧問であった
盧山初雄師範
の言葉が印象に残っています。
盧山初雄
「これは、他のロシア選手に与える影響は大きく、「オレたちもやってやるぞ」という意識を持つでしょう。
ロシア人
は格闘民族というか、元来、闘うことが好きな民族で、彼らが自信を持ってしまったら
ブラジル
どころではない。組織力と選手の層の厚みから近い将来、
ロシア
の時代が来るのは間違いないといえるでしょう」
と仰ってました。
しかし私は、
「へえ、しかしそんなことないでしょう。
確かに
ロシア人
は体も大きく筋肉も隆々としている。
しかしいかんせん技が粗削りだし、延長戦に弱い。
しかも相手がラッシュしてきたら彼らは精神的にあきらめてしまう。
たまたま
ピッチクノフ
が強かっただけでしょう。
それだけで、
ロシア
全体が強くなるなんてありえない!」
そう思っていましたが、その後の結果を見ると、
やはり
盧山師範
の言っていたことが正しかったようです。
その世界大会の2年後におこなわれた、
第2回世界ウェイト制大会
において
ロシア人
選手の急激なレベルアップを多くの日本人が目の当たりにすることになりました。
その急先鋒は、軽重量級の
セルゲイオシポフ
でしょう。
セルゲイオシポフ
アレクサンダーピッチクノフ
が世界大会で
3位
になったときに残したコメントが以下でした。
アレクサンダーピッチクノフ
「私は
ロシア
では弱いほうです。
今度は強い人たちと一緒に
世界大会
に来ます!」
この言葉も、
盧山師範
の言葉と同様に信じれなかったですが、これも本当のことでした。
その強い人とはまさにこの
セルゲイオシポフ
のことだったのです。
2回戦が彼にとっての緒戦でしたが、その時からそのすごさを見ることになりました。
その緒戦で対戦したのはその年の
全日本ウェイト制軽重量級
で
優勝
した
池田祥規選手
でしたが、その戦いは一方的に攻め立て
オシポフ選手
の判定勝ち。
準々決勝
も
準決勝
も対日本人対決となりましたが、いずれも上段蹴りの
技あり
を取り判定勝ちするのです。
その上段蹴りがまさに脅威で、非常に速く、モーションが小さいので相手は察知できないのですね。
倒されて、気が付いたら「あれっ、いつもらってたの?」という感じでした。
「察知不能、氷のハイキック」
などと形容されて当たり前の技でした。
オシポフの蹴り
この試合を見たときに、
「ここまで
ロシア
のレベルは高いか!!」
と驚愕の思いに駆られたものです。
いや高すぎです。
対
日本人
対戦を
3つ
も難なくクリアしてしまうのですから…。
そんな氷のハイキックを見せた
オシポフ
ですが、次の
決勝戦
で
松井派
の日本人選手団の監督を務める
木山仁師範
が見事破って見せてくれました。
その詳細は次回に話しましょう。
次回をお楽しみに!
★よかったらどうぞ!
発行から
6年
たってますがいまだ売れています。
↓
http://karate-rush.info/index.html
ではありがとうございました!
おススメメルマガの紹介です!
↓
『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』
空メール登録は
こちら
テーマ:
空手
- ジャンル:
スポーツ
[2016/05/24 13:08]
|
極真空手リポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
前蹴りの上手い人に対する対戦方法の王道はこれだ!
こんにちは。
前回は前蹴りのトリッキーな防御の仕方を話しました。
あれは非常に参考になると思いますので、是非ともスパーリングで試すようにしてくださいませ。
自分の意志とは無関係にできるようになればしめたものです!
さて今回は、前蹴りができる人間に対してのスタンスで一番大事なことを話します。
前蹴りができる人間には、自己防衛本能が働いて、どうしてもその前蹴りを防御することばかりに意識がいってしまいます。
そして、相手の中段ばかり見るようになってしまうのですね。
すると、
前蹴りを受けようと思ったら、実はそれは上段蹴りで、あえなく受け損ない、非常に審判に印象が悪くなってしまい、あえなく敗退…
なんてことになったりします。
前蹴りのみならず、上段蹴りの場合でもそうですね!
上段が切れる人に対戦して、上段の防御をすることばかり考えて、「上段蹴りが来た!」と思って腕を上げたら実は中段蹴りで、その蹴りをボディにもらい、技ありを取られてしまった。
そんなこともあるのです。
そうならないためにはどうすればいいか、を話したいと思います。
2002年
、
極真会館松井派
の
全日本大会
の
準々決勝
において歴戦の勇士である
数見肇選手
は、関西のエースである
住谷統選手
と対戦しました。
住谷統選手
は前蹴りの名手で、畳みかけるようにして前蹴りを放ち、それまでにも関東の猛者たちがが多く犠牲になりました。
しかし、相手は
数見肇選手
。
これまで
全日本大会
で
4回優勝
し、
世界大会
でも
2回準優勝
した選手です。
数見選手
は、相手の特技を熟知し、前回話したように、
「前蹴りが得意な人間に対しては、通常よりガードを内側に縮めて、背中も猫背気味に前かがみにな」
って相手の出方をうかがいます。
相手に合わせてとっさにこういう行動に出れるところが稽古をおろそかにせず、しかもできないと思ったところは自主トレをこなしてできるようにするという
数見選手
の感服すべきところです。
それで、
思うように
住谷選手
は前蹴りを出せずにあぐねています。
うまく前蹴りを捌かれて、とっさに
数見選手
十八番の下段蹴りが飛んできます。
そうしたら間合いに
住谷選手
は入っていけず、それどころか下段蹴りをいくつももらい、それどころか前蹴りも出せなくなり、いつしか前蹴りを出す出さないのことでなくなり、いつの間にか
数見選手
の下段蹴りのほうばかりに意識が行くようになってしまい、本戦終了。
数見選手
の大差判定勝ちでした。
こういった事例からわかるように、
「前蹴りや上段蹴りのようなもらったら致命的な技をもっている選手に対しては、意識を防御することに最優先にするのではなく、相手の技を凌駕するような技を自分が身に着けること」
が一番大事であるということです。
いろんな試合のビデオを見ることで大事なのは、こういった理論を検証し確認することにあるはずです。
「いいなあ」と思ったコンビネーションを真似することも大事ですが、それだけではだめです。
相手が上段蹴りが切れて、自分にはそれ以上の上段の技がなく、しかも他の技の威力でも負けているのであれば、もう自分の負けと思たほうがいいでしょう。
相手の技に対する防御ばかりに意識がいってしまい、自分の技が出せなくなり、いつしか自分の間合いが作れなくなってしまいますからね。
参考になりましたでしょうか?
今回はこれにて失礼します。
★今回の理論になったかたは以下の商材は必ずあなたの空手人生に参考になるはずです。
よかったらどうぞ!
発行から6年たってますがいまだ売れています。
↓
http://karate-rush.info/index.html
ではありがとうございました!
おススメメルマガの紹介です!
↓
『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』
空メール登録は
こちら
テーマ:
空手
- ジャンル:
スポーツ
[2016/05/13 09:00]
|
極真空手リポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
前蹴りの攻略法をお教えします!
こんにちは。
前回は、
前蹴りを出せる人間は勝ち上がりに有利になる、
ということを話しました。
では今回は、その関連で、
前蹴りの防御の仕方
について話しましょう。
中段への前蹴りは、1発や2発くらいなら大丈夫ですが、それ以上もらい続けると、ダメージになりやすいですし、そうなると自分の攻撃力も当然落ちてきますから、
受けの練習はしていかなくてはいけません。
それがとっさにできるようになることも、試合で勝つのに大事なことになります。
まずオーソドックスな前蹴りの受けは、相手が右の前蹴りを蹴ったら左のガードをしながら右手で斜め右に払うように流します。
相手が左の前蹴りを蹴ってきたら、右のガードをしながら左の手で斜め左に払うように流します。
しかし、
受けだけを考えていては、前蹴りが得意な人間を攻略できません。
相手の間合いに入っていくためには、攻撃の際に工夫をしないと。
その工夫を今回は話します。
前蹴りが得意な人間に対しては、
通常よりガードを内側に縮めて、背中も猫背気味に前かがみになります。
そうなると、相手は標的が狭くなりますし、前蹴りを蹴った際に、相手の肘に当たって自分がけがをするんじゃないかと思い、そうそう前蹴りを出せなくなります。
しかし、これだけではいけません。
攻撃する際に、あなたが右利きならば左足で、左利きならば右足で相手の足(この場合はどちらでも構いません)を蹴ります。
すると相手は蹴りを出せなくなります。
その瞬間を逃さず、とっさに相手の間合いに入って攻撃を入れるのです。
そこでいい攻撃が入れば、相手は本能として、とっさに反撃します。
その際に、ちょっと後ろに下がって前蹴りを放つのです。
これが相手のお株を奪う攻略法になります。
では、次に
ちょっとトリッキーな前蹴り攻略法
をお教えしましょう。
相手を前にして、
どちらの足でもいいですが自分の腰の高さくらいに上げます。
それでケンケンをしながら相手の間合いに入っていきます。
すると相手は前蹴りを出すことができなくなります。
そこでもすかさず攻撃を連打で出すのです。
攻撃が終わったら、またケンケンをしながら、あるいは足を上げながら後退するのです。
すると、相手は攻撃を出せずに見送るだけです。
これで分かったことは、前蹴りを出せるようになると、どうしても相手は防御をしなければならなくなり、自分に有利に試合を運べるようになるということです。
中段や下段の回し蹴りならば、もらいながらでも相手の間合いに入ることができる。
しかし
前蹴りはもらいながら間合いに入っては、自分にダメージになってしまう。
だから、前蹴りを蹴れるようになることは非常に大事なことであるということです。
試合に勝ちたかったら前蹴りは練習しましょう。
ただしただ蹴ればいいのではなく、
何千本
も蹴って初めてモノにできるのです。
辛いですが、頑張りましょう。
試合に勝てるようにようになれるならこのくらいは屁でもないはずです。
絶対にやれっ!
とすら言いたくなります。
…えっらそうな(笑)!
今回はこれにて失礼いたします。
ここまで読んでいただき感謝します。
★
極真会館松井派
の
世界ウェイト制
に
2回
出場した
安田幸治さん
も買っていただきた冊子が以下になります。
興味ある方はどうぞ読んでいただきたいです。
発売から6年たっていますが、いまだに売れています。
↓
http://karate-rush.info/index.html
おススメメルマガの紹介です!
↓
『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』
空メール登録は
こちら
テーマ:
空手
- ジャンル:
スポーツ
[2016/05/08 23:36]
|
極真空手リポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
前蹴りはこんなにも大事です!
こんにちは。
このブログを読んでいただき感謝します。
さて前回は、突拍子もない技がなくてもいいということを話しました。
その関連で、「前蹴りの受けの練習をみっちりしないと相手のペースに引き込まれる」ということを話しましたので、今回は、
「前蹴りの重要性」
について話したいと思います。
これまでのチャンピオンは、共通して前蹴りがうまかったです。
中村誠、松井章圭、緑健児、八巻建志、フランシスコフィリォ、木山仁
といった世界チャンピオンに共通するのは、前蹴りがうまいということです。
やはり、
前蹴りというのは、回し蹴りとは違って、受けずに前に出るとカウンターでもらってしまうと致命傷になります。
回し蹴りならば技をもらいながら相手の間合いに入ってもそんなにダメージになることはないですが、前蹴りはそうはなりません。
しかし、回し蹴りならば技量の差はあっても誰でも蹴れるのです。
しかし、
前蹴りに関しては、個別に練習しなくては蹴れないのです。
ですから、
自分には蹴れないと思ったら、合同稽古が終わってから、大勢の人間が帰宅するのを横目に見ながらも、毅然とした態度で、自主トレに打ち込んでいかなくてはいけません。
とにかく
何千本
も蹴りまくる。
こういう姿勢が人を強くするのです。
そしてスパーリングの時に試すのです。
どういう攻撃の後に出すと有効なのか?
相手がどういう攻撃をした後に出すと有効なのか?
右と左どっちがより有効か?
こういったことは人によって千差万別ですから、自分がどういうようにすればいいかを見極めていかなくてはなりません。
以前に、
「私は左でかかと落としを出すと、うまく捌かれて反撃されてしまった。しかし、右で出すとどういうわけか相手は受けづらそうにしてのけぞるようになったので私のかかと落としは右を中心にするようにした。」
ということを書きました。
そうなのです。
同じ技であっても、人によってどちらがいいか等は違うのです。
ですから空手のように個人競技は、
「自分がどのようにすればいいかを研究する競技」
でもあるということを忘れないでほしいのです。
前蹴りに関するエピソードを話しましょう。
1998年夏
の
極真会館松井派
のウェイト制大会
軽量級
で、
山陰支部
から茶帯で参加した
長尾博介選手
に首都圏の有力選手たちがのまれていきました。
長尾選手
は、
湖山支部長
の指導のもと、とにかく前蹴りを練習してきたのです。
接近戦のもみ合いの中で、チョコンチョコンと左右の前蹴りが出され、その前蹴りが入るたびに相手の選手は効いていき、失速していき負けてしまいました。
当時は首都圏の選手が有力視されていて、山陰支部の選手がここまでやるとは思わなかったでしょう。
回し蹴りならば技をもらいながら相手の間合いに入ってもそんなにダメージになることはないですが、前蹴りはそうはならない、ということがわかりますね。
やはり前蹴りの受けも、個別に練習しておかないとやはり受けれないのです。
そのために私は自主トレの時間に、人を捕まえて、前蹴りを出してもらい、それを受ける練習をよくしました。
そしてその練習をしてもらったお礼に、ジュース1本をおごる。
そして、友情を深める…いい光景ですね!
このように、前蹴りは個別に練習しなければ受けれないということですから、それくらい厄介なのです。
ですから前蹴りを蹴れるようになることは、非常に自分にとって有利になるのがわかると思います。
前蹴りの練習をしましょう!
今回はこれにて失礼いたします。
★
今回登場した
長尾博介選手
がベスト8に入った時に、
準優勝
した
安田幸治選手
も購入して後輩の育成に頑張っておられる冊子が以下になります!
参考にどうぞ!
↓
http://karate-rush.info/index.html
今回はこれにて失礼いたします。
お付き合いいただき感謝します。
おススメメルマガの紹介です!
↓
『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』
空メール登録は
こちら
テーマ:
空手
- ジャンル:
スポーツ
[2016/05/01 22:23]
|
極真空手リポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ホーム
|
powered by
FC2ブログ
. Copryright © 極真空手のブログ All Rights Reserved.