極真空手のブログ
フルコンタクト空手で強くなりたい人のためのブログです!
プロフィール
Author:木内高夫
FC2ブログへようこそ!
最新記事
『こういう経験を積み重ねることで人は精神的に強くなっていく?』 (02/15)
『向上に支障が出る指導法は邪道?』 (02/14)
『外国人初の優勝から30年…何かが起きるか?』 (01/09)
『古傷はかなり怖い?ーその弐』 (01/09)
『古傷はかなり怖いーその壱』 (01/09)
最新コメント
:どうすれば松井氏と歩み寄りは可能か? (12/07)
キセルマン:【工夫はしなくては強くはなれない!】 (10/18)
かすみ:アレンジのススメ!【型】は必要か?! (10/12)
最新トラックバック
お役立ち情報:ハゲ・薄毛・AGAでお悩みの方へ!『完全返金保障』強烈な発毛・育毛法を教えます! (12/11)
月別アーカイブ
2023/02 (2)
2023/01 (8)
2022/12 (6)
2022/11 (9)
2022/09 (11)
2022/08 (2)
2022/07 (4)
2022/06 (8)
2022/05 (6)
2022/04 (17)
2022/03 (10)
2021/12 (1)
2021/11 (5)
2021/10 (13)
2021/09 (15)
2021/08 (20)
2021/07 (23)
2021/06 (2)
2021/05 (24)
2021/04 (10)
2021/03 (10)
2020/08 (4)
2020/06 (1)
2020/05 (1)
2020/04 (6)
2020/02 (2)
2020/01 (5)
2019/11 (6)
2019/10 (3)
2019/08 (8)
2019/07 (1)
2019/06 (9)
2019/05 (12)
2019/04 (12)
2019/03 (4)
2019/02 (10)
2019/01 (53)
2018/12 (11)
2018/11 (17)
2018/10 (20)
2018/09 (26)
2018/08 (46)
2018/07 (7)
2018/06 (6)
2018/05 (3)
2018/04 (2)
2018/02 (14)
2018/01 (14)
2017/12 (8)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/05 (2)
2017/04 (2)
2017/03 (1)
2017/02 (2)
2017/01 (4)
2016/12 (3)
2016/11 (6)
2016/10 (3)
2016/09 (2)
2016/08 (13)
2016/07 (3)
2016/06 (3)
2016/05 (6)
2016/04 (3)
2016/03 (2)
2016/02 (1)
2016/01 (5)
2015/12 (2)
2015/11 (2)
2015/10 (2)
2015/09 (6)
2015/08 (4)
2014/10 (7)
2014/09 (3)
2014/08 (1)
2014/07 (4)
2014/04 (3)
2014/01 (3)
2013/12 (2)
2013/11 (3)
2013/10 (3)
2013/09 (2)
2013/01 (9)
2012/10 (10)
2012/05 (3)
2012/03 (11)
2012/01 (3)
2011/12 (7)
2011/11 (2)
2011/10 (26)
2011/08 (3)
2011/07 (7)
カテゴリ
極真空手リポート (274)
新極真会レポート (38)
挫折時の対処方法 (7)
勝つために必要な事項 (34)
極真空手全般事情 (20)
伝記の選手 (3)
強くなるための情報理論 (69)
空手家のための恋愛論 (32)
サプリメント論 (37)
HMB (39)
女性空手家のためのダイエット論 (37)
男性用HMB (10)
総合サプリメント (1)
空手家のための薄毛克服法 (48)
ホエイ (9)
ビタミン (4)
空手家に求める人間像 (16)
トレーニング法 (16)
クレアチン (6)
グルコサミン、コンドロイチン、MSM (0)
プロテインを使った料理 (1)
空手家の食事 (3)
ビーガンむけのサプリ (2)
BCAA (1)
ミネラル (1)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
特産市場
新し物好き
わけありな情報
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
本当に強くなりたかったら訊きに来い?
こんにちは。
今日は前回の続きとして、
新極真会
の
鈴木国博師範
の成長の軌跡について話したいと思います。
鈴木国博
鈴木師範
の自叙伝である
『乾坤一擲』
を読むと、
空手家として重要なエッセンスが入っていると感じます。
まず、何事でもそうですが、自分から訊こう、自分で調べようという気概がなくては何事も成し遂げることはできませんね。
『金持ち父さん 貧乏父さん』
という書籍が世界中で有名になった
ロバートキヨサキ
というハワイ出身の大金持ちが
「金持ち父さん」
とよぶロバートの親友であるマイクの父が、ロバートが幼少のころに、ロバートにむかってこういうシーンがあります。
ロバートキヨサキ
「ほんとにお金持ちになりたかったら、絶対に衰えない情熱、気力、どうしても金持ちになる方法を知りたいという気持ちがないとダメなんだ。それらがない人に私が給料を上げたって何の解決にもならない!」
ということです。
そこを読んで、私は、「どうしても知りたいという欲望がないとダメなんて、そんなもったいぶったこと言ってないで、自分からセミナーを開いたりすればいいじゃないか!」
と苦笑してしまったのですが、やはり
金持ち父さん
が言ったことが正しかったようです。
そういう無料セミナーを開いても、そこにきた人で金持ちになった人はいなかったようですね。
逆に、
自分から
「教えてください!」
といってきた人から金持ちになった人が多く出たようですね。
ことは空手でも同様で、
合同稽古だけに参加して、それだけで終わってしまっている人はやはり強くなれないですね。
自分から貪欲に自主トレをおこなって、そこで先輩や先生に、こういう場合はどうすればいいか、どういう練習をすればいいかといったことを自主的に訊いてくる人がやはり強くなっていますね。
先輩や指導員が教えてくれるのを待っているのはだめですね。
そういう人で強くなれた人は私は知りません。
そういう行動に出れない人は、「強くなりたい!」という気持ちは当然持っているでしょう。
しかし、
その気持ちよりも
「訊きに行くのはめんどくさい」
という気持ちが勝っているのでしょう。
そういう人は、自分の心を明鏡止水の状態になって見つめないとダメですね。
また、空手は全部人が教えてくれるものという考えでいる人は、そこをまず修正する必要があるでしょう。
自分から訊きに行く、これは当然大事です。
鈴木師範
は、
93年
に大躍進を遂げましたが、
その際は、決勝に進むもいずれも一本負けでした。
その原因を、
城南川崎支部
の
廣重毅支部長
は見抜いていたのですね。
廣重毅
それを指摘されたら、
鈴木師範
は詳細をききたくて
城南川崎支部
まで出稽古に行ったようですね。
左右の足にかける重心がアンバランスであったのが最大の理由であったのが分かったのです。
だから、それを強制することで、攻撃と防御のバランスをうまくつけることに成功したのです。
前回において、
鈴木師範
は、当初組手が汚いし、雑であった。
でもパワーを最優先にして、練習を重ねていったがために、そんな組手でも相手が効いてしまい、トーナメントを駆け上がり、世界大会入賞者、全日本入賞者をまでくっていった
というエピソードを話しました。
その勝てていったということが重要で、その状態であったからこそ、細部において矯正しようという気分になり、素直に外部のいうことを聞いて直していったのでしょう。
鈴木師範
が、
新極真会
のトーナメントの上位の常連になったころの組手には汚いとか雑とかいう面はまるでないです。
勝ててない状態で、細部においてここをこうしろというようなことを言われても、やはり素直にはなれないのが常道でしょう。
それでいやになって稽古から遠ざかる、なんていう見たくないシナリオを指導員の人で、道場生に対して描きたくない人は
鈴木師範
の自叙伝を読んでいくことをお勧めします。
私も
城南川崎支部
に出稽古に行ったことがありますが、そこでは、基本も移動も型の稽古でも、ほとんど解説はしませんでした。
順が全然わからないのに、いきなり
太極3
やれ、
平安5
やれとか言われてやらされるのですから、順番がまるで分らない人は、周りをきょろきょろ見ながらせざるを得ないのです。
ここでも、
廣重師範
の
「教えない主義」「知りたかったら訊きにこい主義」
が見れました。
本当に強くなりたかったら訊きに来い、それがでいない人間は本当に強くはなれない、ということが分かっていたのですね。
【本当に強くなりたい人は自分から訊きにいく】
そのことは肝に銘じておかなくてはいけません。
あなたが本当に強くなりたいのなら。
その姿勢を鈴木師範は体現していたのです。
そのことに共感できた人にはぜひとも
鈴木師範
の
『乾坤一擲』
を読むことをお勧めします。
『乾坤一擲』
は以下よりどうぞ!
↓
乾坤一擲
Amazon.co.jp ウィジェット
今回はこれにて終了します。
ここまで読んでいただき感謝します。
おススメメルマガの紹介です!
↓
『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』
空メール登録は
こちら
スポンサーサイト
テーマ:
空手
- ジャンル:
スポーツ
[2016/06/26 12:59]
|
新極真会レポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
エウェルトンテイシェイラと鈴木国博?
こんにちは。
前回は、
エウェルトンテイシェイラ
(ブラジル)
が不器用ながら、持ち前のガンガン前に出る特性を生かして、徐々に強くなり最終的には世界王者になったことを話しました。
今回は、このような過程と同じ道をたどった選手として、新極真会の
厚木、赤羽支部
の支部長をしている
鈴木国博師範
について話しましょう。
鈴木国博
このかたは、デビューが
1990年
になりますから、古参の選手です。
この年に、
20歳
でデビューしますが、このころには頭角らしいものは表わさなかったですね。
しかし
転機となったのは
93年
の
全関東大会
においてですね。
この大会で、準決勝で世界大会に出場した
岩崎達也選手
を判定で下し、注目を集めるのです。
そして同年の
全日本ウェイト制大会
において第16回全日本大会
優勝者
、しかも第5回世界大会で
3位
に入ったあの
黒澤浩樹選手
を準決勝で延長の末、判定で下し俄然注目を浴びるのです!
黒澤浩樹
そうですよね、世界大会出場者を2人も下せば注目を浴びるのは自然ですね。
しかし、
この時のビデオを見ると、
エウェルトンテイシェイラ
(ブラジル)のデビューと同じように組手が粗いし、雑ですね
(苦笑)。
・腰を落として構えていないから、攻撃を吸収できていない。
・腰を落として構えていないから、突きが手打ち状態。
・腰を落として構えていないから、蹴りも自分の体重の重さを活かしていない。
・脇の空いたパンチが時おりだしている。
・相手のパンチを捌く意志がほとんどないから、もらいっぱなしで、それゆえに蹴りももらっている。
しかし、
国博師範
は、彼の自叙伝である
『乾坤一擲』
を読むと、とにかくパワーをつけることを余念がなかったのが分かります。
拳立て、懸垂、スクワット、腹筋と必ずこなしたようです。
そして肉を食べることも忘れず、道場の同僚たち
10人
と一緒に食べ放題の焼肉屋に行って
100人前
食べたのが書かれています。
技は力の中にあり!
という金言を決して忘れなかったのですね。
こういう姿勢であったからこそ、雑で粗い組手であるにも関わらず、世界大会入賞者、全日本大会入賞者たちをどんどんとくっていけたのですね。
その姿勢には敬服します。
しかし、「このままの組手スタイルでは、いけない」と実感したのでしょう。
93年
の
関東大会、全日本ウェイト制大会
、そして
94年
の
全日本ウェイト制大会
と3大会連続して決勝まですすみますが、
いずれも下段蹴りによる一本負けでしたから。
その反省から徐々に器用さにも意識を向けていったのでしょう。
95年の初頭に極真空手が分裂してしまい、その年におこなわれた支部長協議会派主催の
全日本ウェイト制大会
に出場し、重量級で
優勝
し、その年の
世界大会
で
準優勝
するのですね。
其の後、苦渋の年が続きますが、
2000年
の
第32回
から
第34回
の
全日本大会
で
3連覇
を果たし、次の年の
世界大会
で見事
優勝
するのです!
これから3年後くらいですかな、この
『乾坤一擲』
を私が読んだのは。
そこには、先の93年の自身が徐々に頭角をあらわしていった頃に、極真史上初の全日本大会
3連覇
を果たした
三瓶啓二師範
から、ガンガン前に出る、まさに何でもこわす組手を褒めてくれた体験談が書いてあります。
しかし現極真会館松井派の館長である
松井氏
からは、
「
松井師範
には、「君の組手は汚い」と言われた。」
ということも書かれています。
松井章圭
そこを読んで、私は
「あっそうだ。この人の組手は粗く雑だったな…。」
ということを思い出し、懐かしくなり、当時のビデオをとりだしてみてしまいました。
しかし
全日本大会
3連覇
をしたころの
鈴木師範
の組手に雑さはありません。
非常に上手い組手をしています。
しかし、なぜ
鈴木師範
が、粗く汚い組手でも勝ち上がり、ひいては優勝を重ね、ついには器用さまでも手に入れることができたか?
やはりやる気が出て、修練を重ねていったからでしょう。
勝ち上がるセオリーに則った稽古法だったからですね。
パワーを最優先にしていった。
だから汚い組手でも相手が効いてしまうのですね。
だから、相手が組手の際に退き、それが楽しくなって、さらに稽古に励むようになる。
楽しいから、周りの人間のアドバイスも素直に聞き、矯正するようになる。
しかし、
最初に綺麗な組手をしよう。
器用な組手をしよう。
見栄えをよく組手をしよう。
ということではやはり相手は退かないのです。
退かないと組手がつまらなくなるのです。
やはりきれいさや器用さを先にありきではやはり強くなれないのは明白ですね。
これは、きれいさや器用さが邪道と言っているのではないのです。
それが最優先では強くはなれないということです。
この
『乾坤一擲』
を読んだときに思ったのは、
エウェルトンテイシェイラ
と
鈴木国博
は強くなった過程が一緒だ、ということですね。
エウェルトンテイシェイラ
・ともにはじめは非常に組手が雑で汚い。
・しかし、めげずにパワーを中心に稽古を積んでいったから、相手が退くようになった。
・それに味をしめてさらに稽古に稽古を重ねて、ついには世界チャンピオンになった。
エウェルトン
の自叙伝は残念ながらないのですね。
しかし、
鈴木師範
のはあります。
でも残念ながら廃刊になってしまったのでamazon等のネットショップや中古本のBOOKOFF等で探すことでしか手に入らないですね。
しかし、
読んでほしいのは
松井派
の選手たちですね。
松井派
の機関紙である
『ワールド空手』
を読むと、
どうしてもテクニック的なことが最優先になってしまっているのですね。
昨今の空手の試合では、テクニックは当然大切ですが、そのテクニックもパワーがなくては活かすことはできないのです。
王道はやはりパワーを最優先でつけることで強くなれるわけですから、その強くなる概念のチェンジをすることが大事ですね。
その良き見本を
鈴木国博師範
が体現してくれているのですから、派は違えど謙虚に学んでほしいと思います。
『乾坤一擲』
に興味を持ったかたは以下よりどうぞ!
↓
乾坤一擲
今回はこれにて終了します。
ありがとうございました。
おススメメルマガの紹介です!
↓
『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』
空メール登録は
こちら
Amazon.co.jp ウィジェット
テーマ:
空手
- ジャンル:
スポーツ
[2016/06/23 15:52]
|
新極真会レポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
エウェルトンテイシェイラに学ぶ成り上がり方?
こんにちは。
前回は、
エウェルトンテイシェイラ
(ブラジル)が
2001年
の
世界ウェイト制大会
において
19歳
で茶帯で参戦しながら全日本ウェイト制重量級王者
門井敦嗣
に敗れ、ベスト8どまりで終わったが、そのまま実力を伸ばし続け、6年後ついに
世界王者
になった話をしました。
なぜ、
エウェルトン
が、こんなにくさらずに修練をつづけ、実力を伸ばすことができたのか?
という疑問が湧くでしょう?
エウェルトンテイシェイラ
それは、
師範が彼の個性を伸ばすように教育した、
ということだと思います。
2001年
の
世界ウェイト制
において、
エウェルトン
は、
・突きを出しても肩が前に出ていない。
・ガードを前に出して固めてないので、突きが撃たれ放題。
・蹴りも腰が入ってないので、前蹴りを出した時にお尻が後ろに下がったまま。
・前に出ながら突きを出すという移動稽古不足のせいで、前のめりになる場面がちょくちょくあった。
ということを話しました。
しかし彼はくさらなかった。
師範である
磯部清次師範
は、
「ガンガン前に出るのがお前の個性なんだから、気にせずにさらにガンガン前に出れるようにしろ。そして常にパワーをつけることを忘れるな!」
と発破をかけたんですね。
それで彼は気をよくして修練に励んだのですね。
それで彼はあのようにして実力が大幅にアップさせることができたんですね!
空手は突き蹴りで相手を倒すことです。
相手を効かすことです。
それには前にガンガン出て強力な技を出すしかないわけです。
それにはパワーをつけないことにはどうしようもないですね。
先の世界ウェイト制でのカッコ悪さを見て(笑)、
「まず、突きの時に肩を出せ。」
「もっと腕を前に出せ。」
「蹴りの時にもっと腰を突き出せ!」
「上体と下半身と連携して足を運べ!」
という些細なことは磯部師範は言わなかったようですね。
些細な事?と疑問に思われたかたがいると思いますが、
磯部師範
に言わせればそういうことなんですね。
「器用さや、テクニックは後からいくらでも修正はできる。
しかし一番大事なパワーは、常日頃から丹念に養っていかなくてはものにならない。」
ということですね。
こういうモラルで磯部師範は、
フランシスコフィリォ、グラウべフェイトーザ
、そして
エウェルトンテイシェイラ
という強豪を育てたのですね。
正直
エウェルトン
や
フィリォ
は組手が雑ですし粗いです。
特に
エウェルトン
は
(笑)!
でも、
ガンガン前に出て相手を壊す組手をしているからこそ、相手が退く、そして勝てるのです。
そういう状態になるから空手が楽しくなる。
楽しくなるから、些細なテクニックや不器用さの修正を外部からいわれても素直にきくことができるのでしょう。
そうではないですか?
あの時の不器用さを修正するだけでは強くはなれなかったでしょう。
パワーをつけろ、という師範の言いつけを守ったからこそあそこまで強くなれたのです。
第3回世界ウェイト制
でも彼は出場し、見事優勝しますが、その時の彼に「組手が雑で粗い」という形容は当てはまりませんでした。
あの破壊力に器用さも身に着けて、もう手が付けられないという印象でした。
第3回ウェイト制時のエウェルトン
パワーを後回しにして、器用さを先に身につけさせる。
↓
それでは相手は退かないから楽しくない。
↓
そして稽古から遠ざかる。
↓
単なる一選手として終わる。
という
エウェルトン
のシナリオもえがけたかもしれません。
これは指導員たるものの戒めとして心にしまっておかなくてはいけないでしょう。
やはり人間だれしも生まれ持って得意、不得意の差はあるものです。
それを無視して、無理やり自分のモラルだけに当てはめてそれに従わせようとする。
それでは個性を伸ばすことはできないですし、その人の稽古へのモチベーションを上げることはできないのです。
【個性を尊重しながら、それを一番モチベーションを上げる方法に結び付けて指導する】
それが個人競技である空手の指導の王道ではないか、と思われてならないのですね。
それが一番やる気が出る方法ですから。
器用さが一番大事、と思っている指導員は間違いでしょう。
それを修正していく必要がありますね。
そう思っている指導員が
極真会館松井派
には多いのではないか?
そんなふうに思えるのですね私は。
なぜなら
エウェルトン
のような壊すような組手を体現している日本人選手が1人でもいますか?
いないでしょう。
何か、器用さ組手の綺麗さを先に指導してはばからない。
生まれつき器用さを持った選手ならいいですが、それでもその選手が常日頃から
エウェルトン
のような選手が周りに多くいて、
そういう人との対戦で免疫ができていればいいですが、普段いないがために、世界大会でそういう選手と当たって負けてしまう、ということも往々にしてあるでしょう。
数見肇選手
は、そういう壊すような組手を体現していた
八巻建志
という先輩と長年スパーリングを重ねていたからこそ、
フィリォ
や
グラウべ
と渡り合うことができたのでしょう。
そういう組手を体現している選手が多く輩出しないことには松井派において日本人選手が世界大会で優勝することは難しいでしょう。
そのためには指導員であろうとなかろうと、周りの人間のレベルを上げることに心を費やさないといけません。
・周りの人間の個性を伸ばすように指導し励ます。
・そしてパワーの重要性を説く。
これだけでいいでしょう。
それだけで組織全体のレベルアップが望めましょう。
そうなれば、日本が王座奪還することは可能でしょう。
そんなことを考えました。
以上参考にしてくださいませ!
★今回の私の意見に賛同していただけたかたには是非とも参考になると思います。
以下よりどうぞ!
↓
http://karate-rush.info/index.html
では今回はこれにて失礼いたします。
ありがとうございました!
おススメメルマガの紹介です!
↓
『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』
空メール登録は
こちら
テーマ:
空手
- ジャンル:
スポーツ
[2016/06/13 00:10]
|
極真空手リポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ホーム
|
powered by
FC2ブログ
. Copryright © 極真空手のブログ All Rights Reserved.