極真空手のブログ
フルコンタクト空手で強くなりたい人のためのブログです!
プロフィール
Author:木内高夫
FC2ブログへようこそ!
最新記事
『こういう経験を積み重ねることで人は精神的に強くなっていく?』 (02/15)
『向上に支障が出る指導法は邪道?』 (02/14)
『外国人初の優勝から30年…何かが起きるか?』 (01/09)
『古傷はかなり怖い?ーその弐』 (01/09)
『古傷はかなり怖いーその壱』 (01/09)
最新コメント
:どうすれば松井氏と歩み寄りは可能か? (12/07)
キセルマン:【工夫はしなくては強くはなれない!】 (10/18)
かすみ:アレンジのススメ!【型】は必要か?! (10/12)
最新トラックバック
お役立ち情報:ハゲ・薄毛・AGAでお悩みの方へ!『完全返金保障』強烈な発毛・育毛法を教えます! (12/11)
月別アーカイブ
2023/02 (2)
2023/01 (8)
2022/12 (6)
2022/11 (9)
2022/09 (11)
2022/08 (2)
2022/07 (4)
2022/06 (8)
2022/05 (6)
2022/04 (17)
2022/03 (10)
2021/12 (1)
2021/11 (5)
2021/10 (13)
2021/09 (15)
2021/08 (20)
2021/07 (23)
2021/06 (2)
2021/05 (24)
2021/04 (10)
2021/03 (10)
2020/08 (4)
2020/06 (1)
2020/05 (1)
2020/04 (6)
2020/02 (2)
2020/01 (5)
2019/11 (6)
2019/10 (3)
2019/08 (8)
2019/07 (1)
2019/06 (9)
2019/05 (12)
2019/04 (12)
2019/03 (4)
2019/02 (10)
2019/01 (53)
2018/12 (11)
2018/11 (17)
2018/10 (20)
2018/09 (26)
2018/08 (46)
2018/07 (7)
2018/06 (6)
2018/05 (3)
2018/04 (2)
2018/02 (14)
2018/01 (14)
2017/12 (8)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/05 (2)
2017/04 (2)
2017/03 (1)
2017/02 (2)
2017/01 (4)
2016/12 (3)
2016/11 (6)
2016/10 (3)
2016/09 (2)
2016/08 (13)
2016/07 (3)
2016/06 (3)
2016/05 (6)
2016/04 (3)
2016/03 (2)
2016/02 (1)
2016/01 (5)
2015/12 (2)
2015/11 (2)
2015/10 (2)
2015/09 (6)
2015/08 (4)
2014/10 (7)
2014/09 (3)
2014/08 (1)
2014/07 (4)
2014/04 (3)
2014/01 (3)
2013/12 (2)
2013/11 (3)
2013/10 (3)
2013/09 (2)
2013/01 (9)
2012/10 (10)
2012/05 (3)
2012/03 (11)
2012/01 (3)
2011/12 (7)
2011/11 (2)
2011/10 (26)
2011/08 (3)
2011/07 (7)
カテゴリ
極真空手リポート (274)
新極真会レポート (38)
挫折時の対処方法 (7)
勝つために必要な事項 (34)
極真空手全般事情 (20)
伝記の選手 (3)
強くなるための情報理論 (69)
空手家のための恋愛論 (32)
サプリメント論 (37)
HMB (39)
女性空手家のためのダイエット論 (37)
男性用HMB (10)
総合サプリメント (1)
空手家のための薄毛克服法 (48)
ホエイ (9)
ビタミン (4)
空手家に求める人間像 (16)
トレーニング法 (16)
クレアチン (6)
グルコサミン、コンドロイチン、MSM (0)
プロテインを使った料理 (1)
空手家の食事 (3)
ビーガンむけのサプリ (2)
BCAA (1)
ミネラル (1)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
特産市場
新し物好き
わけありな情報
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
『神になる方法はこれです?』
こんにちは。
前回は、新極真会の塚本選手とヴァレリー選手について、彼らの強さの秘密について、修練をただ重ねていくことだけでなく、心の浄化をしていくことで強くなったというエピソードを話しました。
やはり単に強さだけの追求だけでは、真の強さを得ることはできない、ということですね。
そういう面に目と心を向けていくことが、やはり大事ということです。
今回は、
神になる話をしていきましょう。
はあ?という感じでしょうが、納得できると思いますので読んでくださいませ(笑)。
試合のビデオを見ると、
「この時はこの技を出すべきだ!」
「この時、この技はいけない!」
「攻撃に夢中になるあまりガードがおろそかだ!」
「押しのような突きになってだめだ!」
「攻撃しないで見ていてはだめだ!」
というような場面はよくあるものです。
ことは一般人の試合であれ、全日本大会や世界大会であれ。
例えば、
自分より身長のかなりまさる相手に対して膝蹴りを出すと、相手にとっては隙を与えてしまう結果になり、勝ちにつなげることはできません。
しかし、
それは、戦っている本人は興奮していてわかりません。
しかし、自分より身長でまさる相手にどんどん膝蹴りを出して、相手は効かず、逆にどんどん相手の技が決まり自分は失速、そして判定負け、なんていうパターンは往々にしてあります。
また、
自分より長身の人間に対して下段蹴りを出すに際しては、前足への蹴り、しかも内股のを出すほうが有効です。
それのほうが相手の出鼻をくじくのに有効です。
まずは、相手の動きを止めなくては長身の選手は、厄介だからです。
また、
下段蹴りに得意意識をもって試合に臨んで、あまりに相手を倒そうとする意識が強いために、ガードがおろそかになってしまう場面は誰にでもあります。
下段の連続攻撃で有利になるも、相手が起死回生の上段蹴りを放ち、ガードがおろそかになってしまっていたがため、それを食らい一本負け、なんていうこともあります。
スタミナの不足のためか、自分の体重が重いこともあって、それでもスパーリングでは相手が退いていたがために、慢心してしまっていて、
押すような突きが試合中にも出て、自分よりも体重で勝る相手と対戦して、自分の攻撃が決定打にならず、あわや判定負け、なんていうことも往々にしてあります。
また、延長2回の後半部分で、体重で10キロ以上重いにもかかわらず、相手の出方をうかがい、その時間が2秒から3秒も続くと、攻めあぐねているように見えてしまうのです。
その2秒から3秒の間に技を出せていれば、試合の流れは変わっていた可能性があるのです。
しかし、
決定打が打てず引き分け、そして体重判定負け、
というパターンもあるのです。
これら、
「自分よりも身長で勝る相手に膝蹴りは出さない」
「長身の相手に下段を出す場合は、奥足でなく前足の内股」
「下段蹴りが有効に決まっていてもガードをおろそかにしない」
「押すような突き蹴りはどんな場面でも出さない」
「見合う時間はいらない」
といったことは試合に臨む前の、稽古において、たっぷりと稽古に時間をかけていれば、わかるようになることです。
しかし、いざ試合になると完璧にはなれない。
それでは、どうすればいいかというと、
セコンドについてもらい指示をしてもらうのですね。
そうすることで、より効果的に試合を運ぶことができるのです。
完璧に試合用の稽古をしたつもりでもやはり試合になると、そうはできない。
長身の相手に膝蹴りを出そうとしても、それしか技がないとつい出してしまうのです。
ですから、違う技磨きを稽古中にしていなくてはならないのです。
セコンドから「膝蹴りだすな!」と言われたら咄嗟に違う技に切り替えなくてはなりません。
長身の相手と対戦して、「内股蹴れ!」と指示が出たらすぐさまその技に切り替えないとダメなのですが、奥外足しか蹴る練習しかしていないとすぐに出せないのです。
また、下段が有効に決まり続けて前に出ると、ついついガードがおろそかになりますが、セコンドの「ガードしろ!」という指示が出てすぐにガードをしながら前に出て攻撃をしないといけないのです。
ガードをしながら攻撃をするのもやはり稽古中に矯正しないといけないのは明白です。
また、押すような突きを出すと、相手が前に出てくる隙を与えてしまいます。
ですから、スタミナ稽古の際に押すような突き蹴りをだす癖を矯正しなくてはいけないのです。
また延長時において、見合う時間が2秒から3秒になると、セコンドから「見てんなっ!」と怒声が飛びますが、それでもすぐに攻撃をするようになるためには、日ごろからスタミナ稽古を余念なくこなしておかないといけませんね。
試合に出ている本人は興奮のあまり、わからないのですね。
それを客観的に見て妥当な行動をしていくためには、セコンド陣は必要不可欠ですね。
セコンドが見ている自分の試合の姿が、まさに
「鏡」
になるわけですね。
その指示に、
「我」
を捨てて忠実に従う。
そのことで、
「神」
になるわけです。
「はあ?」と思われるようですが、その通りではないですか?
「かがみ」があって、その指示通りに動く=「が」をとる。
「かがみ」-「が」=「かみ」
それで
「神」
になるのです(笑)。
語呂合わせの遊びのようですが、実際そうでしょう?
この場面では、こうしたほうがいい。
ああいう場面ではこうしたほうがいい。
というときに、すぐさまそういう技が出て、防御ができる。
本戦だろうが延長だろうが変わらぬ試合をする。
そういう神のような試合をするような選手はよくいるものです。
そういう人は、いつも自分の欠点を謙虚に見ていて、それを矯正すべく稽古に励み、みんなでする合同稽古が終わっても、黙々と自主練に励むのです。
そのことで自信が持てて、謙虚になり、余計な自我を捨てられて、しかも、いろんな技を本戦であろうが延長であろうが、ピシッとした軌道と威力で出せるのです。
しかし、
そういうことを怠ってきた人は、謙虚さがなく、自分の少ない技だけにこだわり、延長になると、勢いの劣った技しか出せなくなるのです。
これではどんな優秀なセコンドがいても、神のような試合からは程遠くなるのです。
そうならないためには、神のような試合をするためには、やはり古い話が稽古をとことんまでやりこむことしかないでしょう。
そして自主トレにもとことんまで精を出す。
その好例として、やはり極真会館松井派で活躍した
数見肇氏
を挙げれるでしょう。
数見肇氏
は、
極真会館松井派
の全日本大会で
3度優勝
し、世界大会でも
2回準優勝
しています。
本人の試合を見るとやはり、
「神」
のような試合をしている。
こういう時にこういう技を、ああいうときはああいう技を、と見ている人が思う技が、咄嗟に出るのですね。
しかも、本戦であろうが、延長であろうが、動きや技が衰えることなく、しかも防御も完璧にできている。
これはやはり稽古の賜物でしょう。
強豪が集まっていた城南支部の朝稽古で5時間のトレーニングをした後でも、
1時間
の自主トレをするというから驚き以外何物でもないです。
同じ
極真会館松井派
の第8回世界大会で優勝した
木山仁選手
もやはり、
「
神」
のような試合ができていますね。
木山仁
極真会館松井派の
2001年
の
『第2回世界ウェイト制大会』
のDVDを観ていますが、
数見木山両者
が出場していますが、2人とも神のような試合で、見惚れてしまいますね。
ただし、人間のすることですので、必ずしも100点満点ではないことはお断りします。
100点満点の試合など、この世に存在しないでしょう。
その、セコンドに鏡になってもらう際に、やはり大事なことは、
「この人に勝ってもらいたい!」
と思われるような人格に自分がなってないとダメなのは言うまでもないです。
普段から、横柄で傲慢な態度で人に接していては、試合の時に的確なアドバイスをしてもらうことはできません。
そういう人には、アドバイスすらしてあげようとは思わないでしょう。
普段から謙虚に、礼儀正しくしている人にこそ、適格で妥当なアドバイスをしてあげようと思うのです。
また、自主トレでも手伝ってもらったらジュースを奢るなどの行為も欠かせません。
その回数が重ねれば当然食事や酒もおごるくらいでないといけないのです。
本当に強くなるためには、こういう部分にも目を向けて、日々行動していかなくてはならないのは言うまでもありません。
今回はこれで終了します。
●弊社発行の空手の冊子が以下です。
神の領域の試合をするためには確かな情報が大事です。
その情報を詰めたのがこれです!
↓
http://karate-rush.info/index.html
では次回もよろしくお願いいたします。
失礼いたします。
●おすすめメルマガです!
『驚異!フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』
⇒購読希望のかたはクリック!
melma
での購読は以下
⇒クリック
Amazon.co.jp ウィジェット
【おすすめ商品】
島田豊『現代の知識人』
以下のサイトは、あらゆる
本、食品、飲料、美容製品、家電製品、パソコン、ソフト製品、乗用車、バイク
とあらゆる日常で必要な製品が網羅されているサイトです。
買ったもの値段の
3%
が還元されて、それがこのサイトのモノを買えます。
また、エステなどの
美容サイト
や
居酒屋、バー、レストラン
などあらゆる飲食店が通常の
半額
で利用できて、それも最低
2%
以上の還元率でポイントとして貯まり、それがこのサイトのショッピングで使えます!
例えば、あなたが会社の飲み会で、このサイトの飲食店を使い、
2万円
を飲食代で使い、そのうちの
2%(=400円)
が還元され、それがこのサイトのモノを買えるのです。
これほどの凄い還元率のサイトは知りません。
これほどの凄いサイトは前代未聞です。
このサイトを使わずに、これからの生活を送れますか?
使いたいなと思ったら、すぐに使いましょうね!↓
この本は、知識人向けの講演と科学を大学で学ぶ学生向けの講演の内容を集めたものです。
この本を読んで改めて科学や言論の大事さがわかりました。
この著者は、
科学というものの、その持っているしっかりとした体系性、その堅固さ、未知の課題に立ち向かう姿勢の大事さについて強調しています。
問題があろうとなかろうと、そのうち何とか国家がしてくれるだろうとか、この社会体制が進んでいけば何とかなるという考えを批判しているのです。
「資本主義社会では、労働の目的が労働する人間の手から奪われてしまいますし、人間が孤独になったり、理性と情念が分断されたり、持続する意思が弱められたり、行動の展望が見失われたりすることが珍しくありません。」(P.113)と書いています。
知識人の基本的姿勢として、現代社会を描写し、分析して、そこから問題点をあぶりだしているのです。
この本が出されたころはまだ
マルクス
の思想が大手をまかっていたころで、この著者もその影響が少なからず受けているなという気がします。
マルクスの思想の根幹は、資本主義批判ですから、その本をたくさん読んできた人は、当時の社会を分析すると、どうしてもマルクスの思想を思い出し、その批判を重点的に指定しまうようです。
そういう知識人は、この人のみならず、日本でも、あるいは欧米の知識人にも多くいました。
1つの思想で、ここまで変えてしまうから
マルクス
はカリスマ的と言わざるを得ないですね。
マルクス
ここまで天才的でカリスマ的な知識人は非常にまれですね。
しかし、この著者が書いている
「現代は、科学技術の高度な発展によって人間が機械化し、動物化し、人間が自己疎外化に陥っている」
とか、
「私たちが受けている抑圧は、二重三重なのでして、政治上の民主主義的権利の問題でもそれは絶えず制限されそうになります。」
とかいうように当時の資本主義社会を批判していますが、ことを資本主義社会だけに限定しすぎです(笑)。
「人間が機械化し、動物化し、人間が自己疎外化云々」については、何も資本主義社会だけでなく、どんな社会でも労働を提供し、それでお金(賃金)をもらう社会では当然にありますし、「抑圧」云々も資本主義社会特有のものではありません。
確かに「過労死」という言葉が出てくるほど、仕事に打ち込まなくてはいけないほどの重労働をしている会社も現代の日本や当時の日本にもありますからそれについて批判をしてよき状態になるように知識人たちが論述をしていくことも当然重要でしょう。
でもそういう会社にいても、家族との時間や趣味を削ってでも仕事に打ち込んでいる人もいますが、それはその人の価値観に負っているところが最大なのです。
私は、そういう家族との時間が作れない、趣味が全く味わえないほどの忙しい会社だったらすぐに辞めますが、そうでも辞めない人は、「家族との時間がなくても、少なくてもいい」という価値観が大きいので辞めないのであって、大事なのは、その状態から脱するように行動を起こすように当事者がすることが最重要なのです。
こういう会社があるから、資本主義社会はだめだ!というような論述をすることは誤りなのです(笑)。
務台理作
というかたも、岩波新書で、そういう論述をしてましたね、「日本は社会主義に移行するべきだ」という論述を加えて。
そういう家族との時間がほとんど作れない会社が少なくなるよう、あるいはなくなるように知識人が論述をしていくことは、一般的な価値観で言えば自然でしょう。
しかし、今も当時も、そういう状態から脱する方法はありますし(例えば、ビジネスや不動産、株式などへの投資で利益を得て権利的収入で暮らす)、それを勉強し、行動に移していくことができるのです。
だから、資本主義社会だけの問題ではないのですね、そういう家族との時間が作れない、趣味が全く味わえないほどの忙しい会社は。
その人の価値観が一番大事なのです。
しかし、この著者の文には、今も頂門になりうる論述がなされています。
大衆社会になると、大衆は政治的に無自覚になる。
近代化によって官僚化は避けられない。
ということを書いておられますが、これは現代の日本にも起こっていることで、大変に重要な事であると思います。
そうならないようにこういう言を思い出し、日々の行動の指針にしなくてはいけません。
人間らしさの回復として、
1. 民主的な組織
2. 科学
この2つを重要事項としてこの著者は挙げています。
1つめの民主的な組織として、
労働組合を高く評価しているのです。
これは、社会主義の理念から発生したものですね。
「こんにち、学生が全力を尽くして取り組まなければならないことは、自分自身を優れた知識人になるように一貫して形成すること」
として、心がけとその方法論を詳しく書いています。
また、「人々を心から大切にし、一人ひとりの前進を心づかう豊かな心を持つ人間でなければ組織などできない」とも書いています。
やはりこの著者は、人の心や生活が良くなるように望んでいた非常に心優しい人なんだなあということがありありとわかります。
そういう人が、目指す社会として、安保条約下の大学教育を批判しているのです。
そして付言として、この著者は、現代社会において「人間らしく仕事をする能力、労働能力が形成されねばならない」とも書いています。
また、
貧困問題、未開放部落問題、障害児問題
などを挙げて、これらの問題に立ち向かう基本的な能力と探求の方向を学ぶことの重要性を強調しているのです。
非常にその通りですが、これには一筋縄ではいかない障害があるのです。
貧困に対しては、豊かになった人には、そういう人たちの心の叫びや大変さというものは、文字で分かっていても、体感することはできないのです。
体感できないからこそ自分の問題として考えることができず、その問題解決策を模索していこうという気が起きにくいのです。
ことは未開放部落や障害児問題も同様で、そういう人が自分の友人の中や、親戚の中にいれば、その大変さが実感でき、その解決に向かって行動することができるのです。
しかし、そういう人がいない人が、必死になって取り組もうという気が起きないのは明白です。
やはり現代社会においては、問題が必然的に生起します。
その際に、その問題点の解決にむかって多くの人が行動していくことが大事です。
多ければ多いほどいいのは言うまでもありません。
その問題点の発見と具体的な方法論を学ぶのがほかならぬ大学なのです。
「大学での講義こそが大事!」そう私は在学中に思い、今でもその意見に変わりはありません。
私の行った大学は、中以上のレベルであったにもかかわらず、講義に出ている人は半数以下でしたね。
それで、年末の試験時だけ勉強する。
しかしそのように一夜漬けで得た知識など、試験終了後にすぐ忘れてしまうことは間違いありません。
それでは科学を学ぶ意味が…と残念でした。
それは仕方のない面があるのは否めません。
アメリカの哲学者である
ウィリアムジェイムズ
が言うに
「この世は2つのタイプの人間がいて、1つは、この世界を多元的に捉える人。この人は、リンゴもいいし、蜜柑もいいし、バナナもまずくはないし、パイナップルも結構だ。その間に序列をつけるわけではないし関係をつけるのでもない。いろんなものが並列状態にある、というふうに捉える立場の人。
もう1つは、この世界は最後は1つの絶対的な価値に収斂していって、その体系の中に諸々のモノがちりばめられている、というふうに捉える立場の人。
この2パターンに分かれる。後者の方が圧倒的に多い。」
ということです。
数ある情報を自ら進んで取り入れていく人と、世界は1つの原理によって説明できるからわざわざ情報を取り入れる必要はないしそういう行動はウンザリだ、というパターンということですね。
それは日本がいくら高学歴化しても変わらぬ事実でしょう。
ウィリアムジェイムズ
ですから、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞、本といった媒体で市民を覚醒するように情報を流しても、それに触れた人全員を啓発することは不可能でしょう。
であるから、
それだけに頼らずに、自分が、そして社会が良くなるように行動する。
また自分の生活が良くなるように努力する。
この2面性が大事なのだと思います。
市民全員の生活が良くなるように政治家に頼む…これは叶わぬことだと思います。
ロバートキヨサキ
が曰く、
「自分が豊かになるように政治家に頼むよりも、自分で豊かになるように努力する方が早い」
ということです。
ロバートキヨサキ
私もその意見に賛成です。
でも問題点がいつになっても生起するわけですから、その問題点の提示も当然多くの人にしていくことは大事でしょう。
それによって、行動をしていく人が現れることは間違いなくおこるわけですから、そういう人が多くなれば多いほどいいことは言うまでもありません。
でもそのことによって、その内容に対して全員が覚醒するわけでないことは心していかなくてはなりません。
先の、2面性の前者である
「自分が、そして社会が良くなるように行動する」
ことの重要性をこの本を読んで実感し、人生の指針にしていっていただけたらなあと思いました。
●この本は以下よりどうぞ!
↓
現代の知識人 (1971年)
★
おススメのネット本スーパー
『honto』
です!
書籍や電子書籍を買うごとに、
100円
につき
1ポイント
が貯まります!
そのポイントは、また書籍や電子書籍を買うときに使えます。
更に会員になると、
毎月10%あるいは20%の割引きのクーポン
が送られます。
電子書籍なら
30%off
の場合も!
こんなサービスのいい本屋さんのサイトは知りません!
↓
<A HREF="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Feurokennes-22%2F8002%2F0b91092f-7383-447e-8930-f8231ddcffbb&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>
<textarea class="script_source"><textarea class="script_source"><textarea class="script_source"></textarea></textarea></textarea>
<textarea class="script_source"><textarea class="script_source"><textarea class="script_source"></textarea></textarea></textarea>
スポンサーサイト
テーマ:
空手
- ジャンル:
スポーツ
[2017/03/20 22:56]
|
極真空手全般事情
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ホーム
|
powered by
FC2ブログ
. Copryright © 極真空手のブログ All Rights Reserved.