fc2ブログ
極真空手のブログ
フルコンタクト空手で強くなりたい人のためのブログです!
プロフィール

木内高夫

Author:木内高夫
FC2ブログへようこそ!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



『この指導法では危うい?』
先日おこなわれた極真会館(松井派)において、日本人が優勝したのみならず、ベスト3を独占し、来年の世界大会への安堵の思いが出たことについて書きました。

しかし、危惧するのはやはり外国人の入賞者が多いことですね。

ベスト8中4人が外国人が占めているのです。

kotyunev.jpg

それだけ松井派では外国人が実力をつけていることの証左なのでしょうが、来年の世界大会出場メンバーを決める大会で、これだけの外国人が入賞してしまうとは、やはり怪訝に思わなくてはならないでしょう。

20年くらい前の松井派の機関雑誌である『ワールド空手』を読んだときに、入賞した選手のインタビューで「先輩に、ここで負けたら世界大会でも負けるぞ!と発破をかけられて奮起しました。」ということを言っていた選手がいました。

その選手は、ベスト8をかける試合のことを言ったのでしたが、その先輩の言葉に奮起して、試合に臨み、見事相手の外国人選手に勝ち世界大会の出場権を獲得したのでしたが、このような奮起は今回の日本人選手に欠けていたんだと思いますね。

偉そうですが…(笑)

それと気になるのが、毎回毎回同じような選手が、入賞してしまっているということですね。

ベスト4の顔ぶれがほとんど一緒なのですね。

shoukiarata.jpg


私は、今回の新極真会の全日本大会の前に、ベスト3を独占していた選手がまた独占していては組織全体の底上げが難しくなる。」ということを書きましたが、その通りにならなくてよかったということです。

毎回毎回同じような人が入賞してしまっていては、諦めの雰囲気が組織全体に蔓延してしまい、希望が持てなくなる。

そうならずに楽観主義が蔓延していくためには、ベスト4の顔ぶれが変わらないといけない、ということですね。

しかし、松井派ではそうではなのですね。

これでは、組織全体に「自分がやっても頑張ってもダメだ!」というマイナスの気風が生まれてしまい良くない、ということですね。

しかし、そうではなく、新極真会には「自分でもできるんだ!」という良い気風が蔓延しているがために、全体的な底上げができているのですね。

ファイル0088 (1)


たとえ、ベスト8入りし、ベスト4入りを逃した選手でも、勝つセオリーの組手をしているので、期待が持てるということですね。

それでも、来年の世界大会で、新極真会として初めて外国人の王者が生まれてしまっては、私の論に修正を加えなくてはならないでしょう。

しかし、上位入賞者の顔ぶれが毎回同じようでは組織全体の停滞感が募るというのは間違いないでしょう。

それはひとえに2つの組織に流れている「情報」に違いがあるからですね。

松井章圭氏は、本人の組手にも現れているように華麗な組手を信条にしているので、その方法論が機関雑誌の情報に表れているということですね。

綺麗な組手をさせよう、器用な組手をさせようという雰囲気が雑誌全体を覆ってしまっています。

それを読んだ空手を習いたての人が、その方法論で訓練しても伸びることはまずありません。

先にそういった華で器用な組手が先にありきでは、肝心なパワーがついていないから、組手で押されてしまうからですね。

その時に、組手方法論ばかりが蔓延している組織内にいては、「パワーをつけよう!」という考えが浮かばずに、テクで対処しようとしてしまいがちです。

しかし、パワーがないのにテクで対処しようとしても対処できないことは明白です。

それで押されてしまい、また組手に臨むもまたうまくいかずに押される。

それを繰り返すうちに空手が面白くなくなって空手を辞めてしまう、そんなパターンが散見されるように思います。

最初は凄く不器用で、テクで上手くいかなくとも、パワーをつけることを最優先して稽古を重ねて言った挙句、勝てるようになり、ついに頂点(=優勝)を勝ち取ったという例として、エウェルトン.テイシェイラ、鈴木国博、七戸康博といった歴代の選手たちを紹介してきました。

七戸


こういった人たちの共通点は、強くなる王道の訓練を続けていったということですね。

初めに華麗な組手、器用な組手ありきが王道ではないのですね。

それでも、強くなれる人は当然出てきますが、組織の全体的な底上げにはならないのですね。

初めに華麗な組手、器用な組手ありきの指導法では、全体的に難しい印象を与えてしまうからですね。

難しい印象を与えては、限られた人しか上達しないですし、アウト(=脱落者)が多いですからね。

王道の方法でなくては、たとえ強くなれても、盤石の強さを得ることは難しいでしょう。

現に松井派では、全日本大会で上位に入るのは、同じような顔ぶれではないですか。

しかも、倒すのではなく、上段ちょっと蹴って顔が少し動いたところをすぐさま決めのポーズを取れば技ありになるというような松井派の改定ルールでは、会員に猶更難しい印象を与えてしまうことは必至です。

あの改定ルールでは更に底上げがなされない、停滞感が覆ってしまうのは明白です。

あのルールをすぐさま辞めるのはもちろん、最初に華麗な器用な組手が先にありきの指導法を辞めなくては、松井派の将来は極めて危ないといわざるを得ないですね。

続きは次回に譲ります。

kazuko










・ホーム
・メルマガ登録

スポンサーサイト



テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


松井派のルールについての考察
これまで新極真会の全日本大会のリポートとそれについての内奥を書きてきましたが、ならば極真会館(松井派)についても書かなくてはならないでしょう。

ニュースによれば、上田幹雄優勝したとのことで拍手を送りたいですね。

uedamickymou.jpg


ベスト4は、優勝から3位まで日本人で、その他ベスト5位から8位までは3人の外国人が入賞したようです。

前回の世界大会の前哨戦の全日本大会では、ロシア人が優勝し、次の年の世界大会が危ぶまれ、その危機感通り、またも外国人が優勝してしまったのですね。

zahari.jpg

しかし2年前の全日本大会から、ずっと日本人が優勝してきたので、それほどの危機感はないし、今度こそ日本人が世界大会で優勝できるのではとの期待がかかっているでしょう。

しかし、私としてはもう松井派には関心がほとんどないのですね。

2年前から、大幅なルールが改訂されて、上段蹴りが当たり、そこで決めのポーズを取れば、それで技ありになるというルールに変わったのですね。

また、相手を転倒させて、そこで決めのポーズを取れば、これも技ありになるというルールになってしまったのですね。

「これでは、一撃必殺を標榜してきた極真空手の理念を歪めるもの以外何物でもない」という思いをもった人も多いでしょう。

また「これでは相手を攻撃で効かすのではなく、ポイントを取ろうとすることに意識が最初にありきになり、フルコンタクト空手ではない」という思いを持った人も多いでしょう。

そこに関しては私はわかりません。

今の松井派のルールで試合をしたことのない私としては、以前のルールより体力がないとだめなのかどうか、今の方が勝つのは至難なのかどうかは判断のしようがないです。

でも、試合を観賞する限り、「つまらないな!」というのが正直なところでしょう。

ちょこっと当てて、すぐに決めをとれば技ありなんていう試合をみていては。

これは新極真会の試合を見て、相当興奮度が違うのがわかるでしょう。

やはり新極真会の試合のほうがみていて全然興奮する、というのが正直なところです。

しかし、比較するともう違う流派のようですね。

同じ極真空手をしている団体なのに、ルールが違うために、他の流派のようです。

今の松井派のルールに関して批判している人は多いですね。

空手の理念を歪めるルールだというような論調が目立ちます。

このルールに改訂される前に、松井派に所属していた中村誠師範は、松井派を除名になった後、極真会館中村道場を設立しましたが、その時、また以前のルールに戻して大会を開催しています。

その方が正しいでしょう。

戻した中村誠師範に敬意を表します。

sanpinnakamura.jpg
 右が中村誠師範

このようなルールで勝っても私としては嬉しくないんじゃないかという気がします。

それに、ここ3回全日本大会では、日本人がベスト3を独占していますし、そのことで、来年の世界大会でも日本人が優勝できるのではないかと思います。

これまで3回連続して外国人が優勝していますから、今度こそはと期待している人も多いでしょうがし、実際日本人が優勝したとしても、私は歓喜にむせぶことはないだろうなと思います。

このルールで勝ったって、嬉しくもないし、ああそうなの…というくらいで終わってしまうのではないかと思いますね。

続きは次回に譲ります。

obammaGP_0139








・ホーム
・メルマガ登録

テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


『良くないことは言わず、良いことは口に出すべし?』
前々回において、怪我は外部に言うなということを書きましたが、そのことを続きを書きましょう。

2年前の新極真会の全日本大会において、島本雄二選手は世界大会のディフェンディングチャンピオンとして出場しました。

yujifault
   島本雄二

しかし、テレビでみるところ、何かぎこちなさが見えたのも正直なところでした。

やはり足の運び方が、通常のとは違うのがわかりました。

いつもならもっと速く動くのに、何か遅い。

怪我をしての出場だったか、あるいは勝ち上がるごとにダメージを負ってしまったかはわかりかねますし、その両方だったのでしょう。

しかし、日本中から集まる強豪を相手に堅実な組手で勝ち上がっていったのはさすがという言葉が似合いでした。

一番すごかったのは、準決勝で効き足と反対の足で、溜めを作らずにノーモーションで上段蹴りを出し、見事技ありを奪い優勢勝ちを収めたことですね。

これは極真空手の創始者である大山総裁が若かりし頃、海に行ってひざまでを水につけて蹴りを出す訓練ですが、これを総裁は1日に何千本も蹴ったようです。

館
大山総裁

この練習をすることで、効き足でない足でノーモーションで蹴りを出すことが出きるようになるのですが、これは見た目以上に難しい難事なのですね。

私もこれを海に行ったときにやってみましたが、予想以上にきついことでした。

見た目は簡単そうに見えますが。

そのようなきつい稽古をくまなくやってきたからこそ、島本選手準決勝という場で、技ありを奪うほどの威力を出してやったのですから凄いの1言につきます。

GRP_0649.jpg


しかし迎えた決勝では、やはりそのダメージが裏目に出て、本来の動きができていないのがわかりました。

相手の入来選手の下段を受けて、バランスを崩していた場面が多々ありました。

しかし、こんな満身創痍でありながら、決勝まで来たのは凄いですね。

しかし、そんな状態では相手がラッシュしてきても手わざだけで対処しようとしても、足に爆弾を抱えている状態では、踏ん張りが効かず手打ち状態で、しかも横に動いてカウンターを合わせることもできず、躱すこともできない状態で、やはり劣勢になっているのが明らかでした。

itikaraGRP_0034
第48回全日本大会決勝(島本 VS 入来)


それで、あえなく本戦終了。

全部旗が相手にたなびき、これまで5戦連続で勝ってきた入来選手に初めて勝ちを奪われたのでした。

怪我をしていたのは明らかでしたが、それでも島本選手からはけが云々のことはインタビューでは語られぬことでした。

そういった事は島本選手のみならず、いろんな選手にあることです。

決して自分が怪我をしていたことを外部に言わない。

言うと心に甘さが出て、試合にその甘えが出てしまうのですね。

だから言うべきではないのですね。

上手くいかなかったことについて外部から肯定的なこと、否定的なこと両方言われるでしょう。

しかしその時に、自分の中で知的武装をして、心の中で整理して次につなげる。

そして修練に励む。


それで、島本選手は次の年に、入来選手に見事リベンジを果たすのですね。

しかもまた決勝という舞台で叶えたのですね。

自分が負けた、そのことで自分の心の中で整理をするのがいいのですね。

自分のいい点、悪い点、それを距離を置いて見ながら焦らずゆっくりと整理して、いい点を更に伸ばし、悪い点は矯正する。

その経緯は大事ですね。

決して悪いところだけをみる近視眼的な思考法に陥らずに客観的に見るのが重要ですね。

その際に、悪いことは声にしてはいけないのですね。

古来から言われているのは、声にするとそれが潜在意識の中に溶け込んでしみ込んでしまいマイナスの行動を呼び寄せてしまうということですね。

そういうことは誰しも経験のある事ではないでしょうか?

しかしいいことを声にしていえば、良き行動を呼び込むことができるのです。

こういうことも誰しも経験のある事ではないでしょうか?

悪いことは声に出さずに、良いことは声に出す。

そのことでプラスのスパイラルを呼びおこすのですね。

これはこと空手でもできる事なのです。

参考にしてくださいませ。

今回はこれにて失礼いたします。

iwamokun








・ホーム
・メルマガ登録

テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


『普段の合同稽古やスタミナトレーニングで意識すべき勝利の理論?』
こんにちは。

前回は、島本雄二と木山仁両選手の体格と体重がともに一緒であり、木山選手が世界大会で優勝したので、島本選手には来年の世界大会にはものすごい期待を抱いているということを話しました。

yujifault
   島本雄二

ファイル0091 (4)
   木山仁

普通、身長176センチから177センチくらいなら88キロくらいなのですが、彼らの場合その値をかなり上回っているのですね。


木山選手の場合、ウェイトトレーニングをそんなに取り入れずに、ミットを連続で1時間以上蹴り込み、砲丸投げでパンチ力を強化したということですね。

これで、筋力のチューニングアップが大幅に施され、あの体重(=92キロ)になったということですね。

その筋力アップされた身体から繰り出される技はまさに一撃必殺ならぬ一触必倒の技というにふさわしいでしょう。

ちょっと触れるだけで致命傷の技になってしまう。

左の溜めの効いていない足でけった蹴りが、腰プロテクターをつけた重量級の相手を悶絶させて倒してしまったのですから、そういう表現こそが正しいでしょう。

しかし、そういった強烈な技があっただけでなく、木山選手の場合、技に多彩さがあるのですね。

上段の回し蹴りは当然ながら、縦蹴り、内回し蹴り、外回し蹴り、そして前蹴りと相手がガード、あるいは捌かないことには致命傷になってしまう技を多く持っていたからこそ、海外の強豪しかもトップレベルの強豪たちが自分の組手をすることができずに木山選手に敗北していったのですね。

大事なのはもう1点。

その、ガード、あるいは捌かないことには致命傷になってしまう技を多く持っていただけでなく、木山選手は延長戦でも敢然と出せるようなトレーニングを重ねてきたということが重要なのですね。

GRP_0004.jpg


延長を重ねるとどうしても、息が上がって、疲れて、下段とパンチ、出せても中段がやっという状態になってしまうと勝てないことがままあります。

上段蹴りは自分に有利に組手を運ぶためには必要な技なのですね。

ですから、サンドバッグをフリーで打ち込むスタミナトレーニングの際には、そういう技を交えながら、しかも後の順になったら、その時こそ上段蹴りを交えてトレーニングをしていかないといけないのですね。

前蹴り


そういった技を交えずにスタミナだけ養成しても勝ちにくいことはわかっていただければいいでしょう。

そのことを意識してやっていきましょう。

延長を重ねても、島本、木山両者とも上段蹴りや前蹴りを敢然と出せるのですね。

また、相手が猛然と攻撃してくるときにも、自分の技を敢然と出せるために必要なのは移動稽古であり、型の稽古なのです。

ファイル0081


そういう事を意識していきましょう。

どうかそこを理解していただいたら光栄に存じます。

●弊社お勧めの冊子は以下です。

発行から8年たっていますがいまだに売れています。

興味ある方はどうぞ!

http://karate-rush.info/index.html


今回はこれにて失礼いたします。

ここまでの精読いただき感謝いたします。

attractGRP_0088








・ホーム
・メルマガ登録

テーマ:松本山雅FC - ジャンル:スポーツ


普通以上の体重になる方法の選択?
こんにちは。

新極真会のエースに決定した島本雄二選手の体重をみて思った事があります。

yujifault
    島本雄二

それは、15年前の極真会館(松井派)の世界大会で優勝した木山仁選手の体重と同じということですね。

ファイル0091 (4)
    木山仁

2人とも92キロですね。

島本選手は177センチ、木山仁選手は176センチ

体格も体重もほぼ一緒ということですね。

しかし、2人のこれくらいの身長ならば、たいてい88キロとか87キロくらいなのが普通ですが、2人ともそれ以上のレベルに達している。

木山選手は、鍛錬法はかなり驚異で、1時間以上ときに1時間半以上も蹴りをミットに全力で叩き込み続けるのですね。

パンチは砲丸投げで鍛えたのです。

勿論打ち込みもしました。

そういった鍛錬法によって空手用の筋力が体にチューンナップされ、鍛冶のように炙られ一撃必殺、いや一触必倒の技になりえたのですね。

2002年の全日本大会のビデオを見ると、大会前の練習風景も映され、足にサポーターをつけて、相手は胴に防具をつけてスパーリングをするところが映されました。

しかし、渾身でなく、左の溜めが効いていない足から、蹴りを相手のボディに出すも、相手は悶絶して倒れてしまいました。

こういうことが可能なのは、1時間以上もミットをけり続ける練習のたまものでしょう。

空手とは本来こういう組手を目指すものであるはずです。

こういう蹴りを出せるからこそ、木山選手が相対した海外、特にブラジルロシアの有力選手達は、木山選手に対して攻めあぐね、あるいは警戒するあまり全力で攻撃を出せない状態になっていた。

ゆえに木山選手は、自分の組み手ができたのでしょう。

一撃必殺いや一触必倒があるから、相手が警戒する。

所謂、抑止力ですね。

木山


抑止力は防御の技術が最大のモノではないのです。

「攻撃こそは最大の防御なり」とはよくいったものですね。

相手を効かすためには、最大限の攻撃力がないといけません。

相手の攻撃を抑止するには、相手に最大限の警戒をさせなくてはなりません。

そのためには攻撃力を最大限に向上させることが最も大事なのです。

攻撃、防御両方を向上させるためには攻撃力が一番大事ということですね。

逆説めいていますが。

しかし、島本、木山両方とも、かなりの攻撃力があるのは驚異ですね。

この身長で、この体重があるということは、かなり蹴りこんでいるのがわかります。

これ以上の体重があるパターンはありますが、それでも勝ち上がらなければ意味がないのです。

島本選手のトレーニングの詳細は知らないので、ここでは割愛し、わかり次第書こうとは思いますが、木山選手の場合、ウェイトトレーニングよりも、蹴りこみによってここまで体重アップをしたのがわかります。

確かに、ウェイトには取り組んでいたのはわかります。

しかし、ベンチプレスは90キロ未満が最大であったというのは雑誌で知りました。

しかし、突きは砲丸投げで、蹴りは1時間以上の蹴りこみで養ったものです。

それでこの体重になったのがわかりました。

これをどうとらえるかは人それぞれです。

このトレーニングを取り入れて自分も体重アップを図ろうと考えるのか。

あるいは、ウェイトトレーニングこそが大事だから、こちらを重視しようと考えるのか。

どちらを選択するかは、それぞれの自由です。

どちらを採択すれば勝てるようになるかは、私にはわかりません。

非常に責任逃れな話ですが(苦笑)、神のみぞ知るということでしょうか。

吟味に吟味を重ねて採択してください。

あるいは両方のミックスでもいいですし、別の道の採択でもいいでしょう。

いろいろ試行錯誤して得た結果こそが自分の行くべき道であることは間違いないでしょう。

いずれにせよ、体重アップをしなければ、空手では勝てないのは明らかです。

しかし、島本選手の体重アップは驚異ですね。

simayue

試合を見る限り、蹴りにも突きにもチューンナップがほどこされ、一発でもクリーンヒットしたらどうなるのだろうと寒気がするほどのレベルを感じます。

来年の世界大会には期待がものすごい持てますね。

以上参考にしてくださいませ。

失礼いたします。

kakuyoGRP_0072








・ホーム
・メルマガ登録


テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


『怪我は外部に言うな?』
sintyan

こんにちは。

前回の続きをしましょう。

今年の新極真会の全日本大会で、ベスト4までが来年の世界大会への出場を確約されました。

しかし過酷ですね。

ベスト8入りするだけでも非常に難しいのに、それだけでは世界大会に出れないというのですから。

特に、軽量級や中量級の選手にとっては過酷なトーナメントを勝ち抜いたのに、ベスト8入りだけでは出場できないというのですから。

でも、「体重無差別のトーナメントでベスト8入りできた!」という自信をつけれたのですから、来年におこなわれるウェイト制へは気張って出場することでしょう。

要は考え様ということですね。

選手には頑張ってほしいものですね。

しかし、2年連続してベスト4入りした来建武選手、前田勝汰選手は残念でした。

前田選手は、ベスト8止りでしたが、入来選手ベスト8入りならずでした。

しかし、2年連続してベスト4入りした実績を買われれば、もしかしたら来年のウェイト制には出場せずとも、推薦で出場できる可能性もありますね。

そこはどうなるかわかりませんが、見守っていきたいです。

しかし、気になるのは入来選手ですね。

48irikiGRP_0033
   入来建武(右)

前年の全日本大会決勝に進みましたが、本戦で決着をつけようとしたか全力を出して終盤にラッシュするも、引き分け

そして、延長が始まるや何も攻撃を出すことをせずに、そのまま相手の島本選手の技を受けるだけの防戦一方で、島本選手が上段蹴りを出せすも受ける事すらできずに、もらうだけで技あり

続行でも、また同じような展開で技あり


合わせ一本負け。

これは、今からさかのぼること23年前の極真会館(松井派)の世界大会の準々決勝を思いだしました。

数見肇vs グラウべ.フェイトーザ(ブラジル)の試合ですね。

この時、グラウべ選手は、前の試合で市村直樹選手に勝つものの、強烈な下段蹴りをいくつも受けて、大きなダメージを負っていたのですね。

そのため、長引いては不利になるからと、本戦で決着をつけようと、最初からどんどんラッシュをかけました。

kazvsgla
数見肇vs グラウべ.フェイトーザ(第6回世界大会.松井派)

ボディへの突きを連打に連打していきましたが、日本の準エースである数見選手のボディは鋼鉄のように固く、なかなか倒れません。

しかし、虚をついた数見選手の下段蹴りが30発以上グラウべ選手の足をとらえ、がたつきます。

それが印象になって、あれだけの猛攻をしても本戦は引き分け

その下段蹴りが功を奏し、グラウべ選手は立っているのがやっとの状態で、延長が始まると、数見選手の下段蹴りが右足にさく裂し、ついに前のめりに崩れ技あり。

再開後、同じような展開で技ありが告げられ、数見選手合わせ一本勝ちが決まりました。


こんな展開を思いだしたのですね、昨年の全日本決勝をみたら。

そして、この敗戦を反省材料にして入来選手の捲土重来を期待していたのですが、練習前の怪我のせいか、あるいは試合に勝ちあがる途上で怪我を負ってしまったのかはわかりかねますが、ベスト8入りする前に下段蹴りで一本負け

気になるのは、入来選手の身体の状態ですね。

irikikenbu.jpg


昨年の決勝での負け方、また今回の全日本での負け方…非常に気になるのですね。

内臓の調子が悪いのか、慢性的に怪我体質になってしまったのか…でもまだ入来選手20代前半ですから、そんな心配をする必要はないのでしょうか。

しかし、本人にしか内状はわかりません。

それは外部にいわない方がいいのですね。

いやいうべきではないでしょう。

言うことによって、自分の弱みを見せてしまい、心に甘えが生じてしまい、修練にも積極性がなくなってしまうのですね。

新極真会緑健児代表91年世界大会の3日目の試し割りで、正拳の際に骨折に近い怪我を負ってしまったのですね。

緑
 緑健児

しかし、それを師範にいわなかったのだそうです。

言うと心に甘えが生じるからということですね。

しかし脅威ですね、そんな怪我を負いながら、見事優勝までしてしまうのですから。

やはり調子が悪くとも、怪我をしても決して外部にいわない。

こういうことは非常に大事ですね。

そんな緑代表の姿勢を学んでほしいものです。

しかし、入来選手には捲土重来を期待していたいと思います。

あれだけのセンスと、精神的なタフさ、技の強力さをもった空手界の逸材なのですから、そんな姿勢を勇姿に変えて来年の世界大会では活躍してほしいものですね。

尚、今回の全日本大会はJ-SPORTSにおいて放映されるようです。
https://www.jsports.co.jp/fighting/

annanagL_0017

・ホーム
・メルマガ登録








今回はこれにて失礼いたします。

ご精読ありがとうございました。

テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


(祝)新極真会全日本大会での底上げ現象が起きたことについて!
こんにちは。

10月14日新極真会全日本大会が行われました。

sinkyoku.jpg


その内容について内奥を書いていきたいと思います。

これまでこの団体を牽引してきたのは島本雄二、入来建武、前田勝汰の3人でした。

この3人が、2年前の全日本大会からずっとベスト3を確約してきました。

しかし、今大会でまた再びベスト3を確約してしまっては日本は危ないと感じていたのが正直なところでした。

何故なら、またこの3人によってベスト3が決まってしまっては、組織全体の底上げが難しくなってしまうからです。

この牙城の1つでも崩れるほどの、実力者が他に育っていないとなると、他の選手たちに自分たちでは無理だというような停滞感が組織を覆ってしまうからです。

別に、この3人が嫌いとか言っているわけではないことは断っておきたいです(笑)。

この3人からは学ぶところがたくさんあって逆に好意があります。

しかしふたを開けてみたら、この牙城を崩すことになって胸をなでおろしたのです。

この3人は初日は順調に勝ち上がったのですが、入来選手が4回戦で軽量級の越智純貴に下段蹴りで一本負けするのですね。

そして、準々決勝で前田選手が、岡崎陽孝に敗れたのです。

そして順調に勝ち上がったのは、島本選手だけでした。

simayue
   島本雄二


失敗は必要です。

その失敗をすることによって自分の欠点がわかる、ということですが私もこの意見には賛成です。

仕事でも、空手でも同じですが、まず自分の身体を動かすことを奨励します。

それでできなかったら、怒鳴りつけないで、上手くいくようアドバイスをする、励ます。

そして具体的な練習法を教える。


こういう姿勢が必要ですね。

入来選手は信じれないことにベスト8入りならず、前田選手5位どまり。

これで自分たちの欠点を矯正して、次の世界大会に臨んでくるでしょう。

しかし、島本選手の盤石性には驚きました。

yujifault


昨年の全日本大会優勝し、今年のJFKO国際大会重量級入来選手にリベンジを果たされ、気落ちするかと思いきやそうではなく、その敗因を活かして、今回の全日本大会に臨み、見事優勝するのですから。

決勝の相手は、山本和也選手でした。

この選手とは、去年の全日本大会の準々決勝であたり、本戦で退けるのです。

しかし、この時2人は2回目の対戦で、最初に山本選手が勝っていたのですね。

bareyya
  山本和也

しかし昨年の全日本大会では、山本選手が気後れして、強烈な技を出すことができず、気持ち的に後手に回っていたのがわかりました。

しかし、そこを反省して、気後れしないように技の威力を高めてきたのでしたが、スタミナの面で後れを取っていたのがわかりました。

そのことを矯正して、山本選手も来年の世界大会で万全の状態で臨んでくるでしょう。

ちなみに今回の入賞者は以下ですね。

優勝 島本雄二
準優勝 山本和也
3位 加藤大喜
4位 岡崎陽孝
5位 前田勝汰
6位 江口雄智
7位 島本一二三
8位 越智純貴

今回のベスト8の顔ぶれをみると、安心感があります。

いずれも、これまでいろんな実績を積み上げてきた選手、それゆえに空手で勝つためのセオリーをきちんと踏襲している選手ばかりですし、かといってベスト8、特にベスト3が殆ど不動のメンバーであっては、他の選手の底上げが順調にいかないですからね。

毎回上位に入っている人が全然負けないのを見せつけられるとどうしても、他のメンバーの士気が上がらないですし、かといって盤石のメンバーが1人もいないとこれもまた不安材料になりますから、そのバランスがとてもいいということですね。

こういう状態であれば、順調に底上げがいくのは目に見えています。

かといって安心ばかりはしていられないですね(苦笑)

今回も大丈夫だろうと臨んだ第7回の世界大会で、ほぼノーマークだったドイツムザファ.バカックにあれよあれよという間に勝ち上がられ、準優勝をさらわれた経験がありますから油断は大敵ですね。

しかし、越智純貴選手は、相手の入来建武選手が負傷していたとはいえ、下段蹴りで一本勝ちしたのは見事でした。

そういうラッキーな部分も、自分に引き込むのも実力のうちということは前にも話しました。

それまでの対戦まで、相手に自分の間合いに入らせない組手をしてきたからこそ、順調に自分の組手ができて、一本勝ちすることができたのです。

それまでに満身創痍であれば、そんな勝ち方はできるわけはありません。

それでは、逆に負けていたでしょう。

見事なベスト8入りでしょう。

しかし、この過酷な体重無差別のトーナメントを勝ち上がり、ベスト8入りした選手でも、ベスト4までしか、来年の世界大会での出場は確約されていないというのは大変だなという気がものすごくしますね(苦笑)

来年の世界大会目指して頑張っていただきたいですね。

今回はこれにて終了いたします。

ありがとうございました。

ayacaGRL_0070








・ホーム
・メルマガ登録

テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


『間違った方法にも寛容であれ?』
いつまでも若くカッコイ男性を目指したい空手家に読んでほしい内容です。

日差しの強い季節はまだ健在です。

日差しは夏らしく印象に残り、心地よいですが老ける原因になるのです。

何故か?

シミは、明るい光をみただけで生じます。

目から明るい光が入ってくると脳は自分たちが直射日光の障害を受けるのではないかということを恐れて、色素細胞にメラニン色素を出すように指令を出すのです。

ですから、サングラスをこの季節はかけるようにしましょう。

brapi0067.jpg


自分をカッコよく見せなくてはいけないモデルや女優や俳優の人がいつもサングラスをかけているのはこういう理由だったのですね。

これは、カリスマアンチエイジングドクターの南雲吉則氏の本から学んだことです。

nagumoyotchan.jpg
南雲吉則(63歳)

それに、眩しいとそれだけで思わずしかめっ面をしてしまいます。

するとそれだけで、顔にしわができてしまい、それも老ける原因にもなりますね。

ですからいつまで若い男性を目指したいならサングラスをかけましょう。

妻子のいる空手家、彼女のいる空手家、妻子も彼女のいない空手家も(笑)!

いつまでも若くカッコいい男性でいてほしいです。

そういう男性を目指したい人にはうってつけの本が以下です!
 ↓





こんにちは。

これまでに書いてきましたが、サプリ摂取の理論にしろ、空手上達の理論にしろ、失敗をして、それから王道の理論を学び、それまでの方法を矯正し、行動していくことの重要性を説きました。

その際に大事なのは、やはり失敗をしたことを内容を吟味し、それまでの失敗を二度と繰り返さないことですね。

サプリ摂取にしろ、ウェイトトレーニングの理論にしろ、空手の稽古の理論にしろ、これまでの人間の積み重ねてきた経験論が詰まっていることを稽古や、トレーニングジムや本から学ぶことができるのですから、これまでの先人のいうことは素直に聞いたほうがいいでしょう。

jimushoku.jpg


全部を自己流でやっていては、それを検証していっては、現役時代が終わってしまうのですからね(笑)。

しかし、やはりそうはいっても、やはり人間にはこだわりというものがあり、いくら先人たちの言った事でも納得のできないものもあるのですから、どうしてもまずは自己流でやってしまいたい欲求に駆られるのはやむを得ないでしょう。

そういう人が少なからずいるのも事実です。

その際は、やはり自己流でやってはどうか、ということを提案したいです。

自己流でやりにやって、やはりそれではダメということが実感としてわかり、先人たちの理論を取り入れ、自分の方法を矯正するという道をたどるのがいいでしょう。

自己流だけではだめだということが、実感として痛いほどよくわかり、それを繰り返さないと深く誓うのですから、その効果は大きいと思います。

それでも、自己流でやってきたことのすべてが悪いわけではないのですから、その期間の中でも、今の自分の糧になっている部分はあるはずですから、その期間の自分を卑下する必要はないでしょう。

そういう経験が強靭な自分の理論を形作るのです!

以下、極真会館松井派第6回世界大会優勝した八巻建志の経験談を書きましょう。

yamakino.jpg
  八巻建志

八巻氏は、89年全日本大会優勝するも、その後の全日本や世界大会で入賞するも、伸び悩んでいました。

そして93年には一代決心をして、ボクサーのトレーナーをしたことのある人を師事して、その人の言うとおりに訓練を重ねていくのです。

そのメニューは、ロードワーク、ダッシュ、縄跳び、シャドーとボクシングそのまま。

そしてウェイトトレーニングは、スピードが落ちるということで一切しない。

そして、1日に許された水を飲む量はコップ1杯だけ。

週に1回は休むのが当たり前なのに、1日の休みも許されなかったというのです。

しかし、師匠である廣重師範は、ちょっとアドバイスをするだけで、八巻氏に「辞めろ」とはいわずに、見守っていたようです。

こんな空手の稽古やトレーニングとはかけ離れたメニューでは勝てるはずもなく、またも八巻氏は、ベスト8に入賞はするも完全復活にはならなかったのです。

そこで、廣重師範は、「あんな練習では勝てないことがわかったろう。もう1度やり直すんだ!」八巻氏を諭し、王道のやり方で指導しなおし、1年後の全日本大会では八巻氏優勝し、そのまた次の年の世界大会でも優勝するのです。

建志


こういった廣重師範のような寛容さも指導する立場の人間には大切である、ということがわかりましょう。

稽古法が間違っているのは重々承知しながらも、あえて無理やり辞めさせずに自由にやらせる。

それで方法が間違っていたことを実際の経験で分からせて、王道の方法を施す。


それで盤石の強さを身に着けさせる…ジーンと熱くなる場面でしたね。

八巻氏の自叙伝を読んだときには。

こういった寛容な態度が、指導する立場の人間には大事でしょう。

素直さは必要、しかし、経験からわかったことの方が、無理やり口で言って聞かせるよりも何倍も効果がある。

これで分かったでしょう?

ですから、無理やりいうことを聞かすのではなく、経験してわからして王道の方法を施すのがいいのではないでしょうか?

これは何も、稽古法だけでなく、ウェイトトレーニング、サプリ摂取、その他いろいろな分野でも同様です。

その王道の方法ですが、やはり指導する立場の人間は、その内容について知っていなくてはいけないでしょう。

後輩が挫折していて悩んでいるのに、王道の方法論を施せないのでは、先輩や師範として失格です。

そうならないようにどんな内容についても訊かれたら即座にこたえられなくてはいけません。

それなのに、「自分で考えろ!」だけでは後輩はなかなか強くはなれないでしょうし、師範や先輩にとって自分の成長のためにもよくないことは明らかでしょう。

書きたいことは以上です。

参考にしてくださいませ。

今回登場した八巻氏の方法についても書きました。

発売から8年たってもまだ売れています。

興味のある方は以下をどうぞ!
  ↓
http://karate-rush.info/index.html

今回はこれにて失礼いたします。

ありがとうございました。

gulRP_0025










・ホーム
・メルマガ登録

テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


追い込み、幼少のころを思い出せば成就する?<BBB HMBのススメ>
サプリやグッズは本当に必要か?

そんな疑問がわくと思いますが、いろんな理由でサプリは必要です。

まず、プロテインの必要性です。
  ↓
どれだけでのタンパク質が必要か?
http://karatemen.grupo.jp/free2234036


そしてクレアチンの必要性です。
  ↓
クレアチンの効用
http://karatemen.grupo.jp/free2299556


そしてクエン酸の必要性です。
  ↓
クエン酸の効用
http://karatemen.grupo.jp/free1974301


そしてグルタミンの効用です。

※グルタミンの効用
http://karatemen.grupo.jp/free2252579


ざっと見ただけでもわかると思いますが、バルアップにしろ、スピードアップにしろ、疲労回復にしろ、普段の食生活だけでは充分な量が摂れないということですね。

shokujyni.jpg



ですから、こういったサプリを摂って矯正する、向上させるということですね。

ただ誤解してほしくないのは、これだけ摂っていれば脂肪は分解できる。

このグッズを使っていれば痩せれるという誤解を起こし、それだけに頼るということですね。

daieguzz

ダイエットや格闘技の王道は、

必要な適度なエクササイズ、休息、その他行動、食べるもの、飲むもの、入浴、睡眠をそれぞれ目的に向かって行動する(其々には綿密な内容吟味が必要、だが難しくない)ことですね。

サプリやグッズは、そういうものを矯正して使うべきであり、そっれらが先にありきでは絶対に成功しないということですね。

ここで何回か紹介しているカリスマトレーナーのAYAさんの「BBB HMB」ですが、これはエクササイズもしなくてはならないために、解説したDVDもついています。

main2
         AYA

それで、初回は無料ですが、2回目からはそれ相応の値段の料金がかかります。

まあ普通の値段でしょうね。

初回含め4回まで購入義務があるようですが、やはりこれも致し方ないでしょう。

これに参加するのに、まず自腹を切ってお金を出す、それでこそ行動に踏み込めるのではないでしょうか?

やはり親御さんにお金を出してもらった…これでは、有難みがわかないから、ついつい無駄にしてサプリを飲まずじまい、DVDを鑑賞せずにエクサもせずじまいなんてことはよくあるでしょう。

私もおそらくそうなるでしょう、弱い人間ですから(笑)

自腹でお金を出す、それで元を取ろうという気が起きて、行動に移す。

それで成就する
…それでいいのではないですか?(笑)

そういう後ろ盾を作らないと人間というのはどうしても行動しないものですからね。

これは何もこのサプリ+DVDだけでなく、空手ほか格闘技でもトレーニングジムでも一緒でしょう。

20110718155313.jpg


会費を自分で払うから行動する、それでいいのです(笑)

しかも、このAYAさんのDVDプログラムは、きつい筋力トレーニングはないのです。

ダンベルやバーベルを使ったものは。


しかし使いたい人は使っても全然OKでしょうし、格闘家なら使わなくてはならないでしょう。

きつい筋力トレーニングは必要ないのですから気張っていきましょう。

それでも忌避してしまいがちな女性がいたら、渇を入れたいです。

貴女は、小学校時代や中学校時代、冬の体育の時間には必ずマラソンがあったではないですか?

それに否が応でも完遂していたではないですか?

shougakmar

そんな小学校時代、中学校時代の精神に負けるのですか?

小学生に精神的に負けるのですか、ということです(笑)

それでもだめならば、DVDプログラムは、自宅に友人を招いて一緒にしたらどうか?

そういう女性がいたら、彼氏や旦那は一緒になってはどうか、ということですね。

1人でやるから惰性になってしまうのであって、パートナーがいればテンションは全然違うのですね。

これは自主トレよりも合同稽古の方が緊張感が高まるのと一緒ですね。

そのように一緒になって行動し、そして向上していったことが記憶になれば、その2人は最高のパートナーになるでしょう。

benunmei

まあ、そのプログラムだけでなく、ダイエットに関する知識を得ていくことは男女とも必要ですね。

何故なら、ダイエットはエクサだけでなく、食べ物、飲むもの、日々の行動、入浴、睡眠と多岐にわたる知識を得て行動することで始めて達成できる性質のものだからですね。

そう書くと、「私本読むの苦手なんです。」という反論が起こりそうですが(笑)、そういう女性には、高校時代や大学時代を思い起したらどうか、といいたいです(笑)。

それらの時代にはあんな難しい本をいくつも読んでいたじゃないですかということですね。

ダイエットに関する本は、義務教育を受けていたら誰にでも理解できるようなことしか書いてないのです。

それらの時代に接していた本の方が断然難しかったことは間違いないです。

ただシンプルというだけでなく、太っていたけれども、シンプルな行動の積み重ねで、だれにでも行動できる内容でできた、という勇気のわく経験談のあるものがいいですね。

そんな本として、以下の本をお勧めします。

EICO著『ダイエットで悩んだって、1kgも減りません』より

ファイル0018
   EICO

これらを学びながら、エクササイズをし、サプリを使い、日々の生活を向上させるそんな充実した生活になるように期待をしております。

●私が推す「BBB HMB」は以下!

BBB(トリプルビー) HMB

その他、女性用HMBのリストを出しましたので、以下見てくださいませ!
  ↓

HMB名 初回料金 2回目からの料金 購入義務期間 購入期間内での総計額HMB以外の含有成分
HMB PLUS 
2980円 なし(いつでも解約可能) なし 2980円  ⇒公式サイト 
アップルテルペン、エラスチン
fastana 4980円 なし(いつでも解約可) なし 4980円   ⇒公式サイト ソイプロテイン、36種のビタミン.ミネラル.美容成分
生酵素フローラ+HMB
780円 5980円 初回と1か月の2回のみ 6760円  ⇒公式サイト
生酵素、乳酸菌、フード(12種)、フルーツ(9種)
ベルタHMBサプリ&BCAA
 
980円 6480円 初回と次月の2回のみ 7460円  ⇒公式サイト
BCAA,クレアチン、美容成分、ダイエット成分、ビタミン.ミネラル
ボディメイクプログラムHMB 500円 4980円 初回と2か月(計3回) 10460円  ⇒公式サイト BCAA,グルタミン
Protab 480円 6384円 初回と2か月(計3回) 13248円  ⇒公式サイト  イソフラボン、ポリフェノール
コアスリマー
500円 4970円 初回と3回(計4回) 15410円  ⇒公式サイト
クレアチン、麹酵素
BBB HMB 無料 6480円 初回と3回(計4回)
19440円
 ⇒公式サイト
クレアチン
Re:FiT 6480円 6480円 4回
25920円
⇒公式サイト 
BCAA,美容成分、ビタミン



BCAAの重要性


グルタミンの効用


ビタミン.ミネラルの重要性



HMB包含量ランキング

1位 ベルタHMBサプリ+BCAA 3000㎎!

  ↓




2位 コアスリマー 2000mg!

  ↓



・ホーム
・メルマガ登録

今回はこれにて終了いたします。

ありがとうございました!

テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


キレイの秘訣はクリームでなく普段の食べ物<BBB HMBのススメ>
私が、ダイエッターや空手を含む女性格闘家に望むのは、女性としての魅力を維持しつつ向上させつつ、強くなってほしいということですね。

一般人は強くならなくてもいいかもしれませんけれども…(笑)

肌がきれいでいてほしいということですね。

yorozuonna


ただ痩せる、強くなる、しかし肌はカサカサ…これでは見る影もないという感じですね。

それは「便」が排泄されないことで発生します。

つまり、便の中の毒素が、腸壁から血管へと染み出し、血管を通して全身にめぐってしまいます。

つまり単純にいえば、便秘になることが肌荒れに直結しているというわけですね。

ですから、その腸の改善のためには、水溶性食物繊維を食べることで、改善されるのです。

mizyou

ここで下剤を使っては意味がありません。

何故なら下剤を使っては、胃の粘膜を痛めるからです。

それに、肌の綺麗さが落ちていることが気になっている時、何も美肌効果のあるクリームを使うことが最重要ではないのです。

確かにそういうものも効果はありますが、皮1枚綺麗にするだけでしかないのです。

本当に肌をキレイにしたかったら水溶性食物繊維を摂り続ける。

更に綺麗にしたかったらそういうクリームを塗る。

こういうスタンスがほしいですね。

初めに高級クリームありきではいけないのですね。

普段食べるものが最重要であるということを知っておいてほしいものです。

錠剤や化粧品が最初にありきではないのですね。

joujizai

そういう認識や知識がない人は、そういうものを作っているメイカーのカモになってしまいますから注意してくださいませ(笑)

oruinwan

その水溶性食物繊維だけ摂ってもだめですね。

そういうモノの吸収を効率よくするには、5大栄養素(タンパク質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、脂肪)をバランスよく摂ることが重要です。

何故ならそういうバランスよく食べることで、吸収がよくなるように身体はできているからですね。

奥が深いですね、こういった議論は(笑)

めんどくさいですね勉強するのも(笑)

でも奥深さはどんなものにも必要ですからめげずにこういった議論をどんどん勉強していきましょう。

最近注目を集めているカリスマトレーナーのAYAさんプロデュースの「BBB HMB」もただ単体で摂るだけではいけないのですよ、バランス良い食事を心がけなくては。

tAYA
    AYA

この「BBB HMB」は3つの美肌効果のある成分と、3つのダイエット効果のあるブラックジンジャー、L-カルニチン、α-リポ酸が含有されています。

blakjimb

しかも飲みやすいブルーベリー味で、水なしで飲めるのです。

このホームページには、「いつ飲んでもいい」と書いてありますが、でも筋肉のバルクアップが最重要と考えている人は、トレーニング後の30分以内に飲むのがもっとも効果的でしょう。

こういった事を自ら勉強し、それを実際に行動に移す。

こんなスタンスが重要ではないですか?

●この「BBB HMB」は以下よりどうぞ!
   ↓

BBB(トリプルビー) HMB

その他、女性用HMBのリストを出しましたので、以下見てくださいませ!
  ↓

HMB名 初回料金 2回目からの料金 購入義務期間 購入期間内での総計額HMB以外の含有成分
HMB PLUS 
2980円 なし(いつでも解約可能) なし 2980円  ⇒公式サイト 
アップルテルペン、エラスチン
fastana 4980円 なし(いつでも解約可) なし 4980円   ⇒公式サイト ソイプロテイン、36種のビタミン.ミネラル.美容成分
生酵素フローラ+HMB
780円 5980円 初回と1か月の2回のみ 6760円  ⇒公式サイト
生酵素、乳酸菌、フード(12種)、フルーツ(9種)
ベルタHMBサプリ&BCAA
 
980円 6480円 初回と次月の2回のみ 7460円  ⇒公式サイト
BCAA,クレアチン、美容成分、ダイエット成分、ビタミン.ミネラル
ボディメイクプログラムHMB 500円 4980円 初回と2か月(計3回) 10460円  ⇒公式サイト BCAA,グルタミン
Protab 480円 6384円 初回と2か月(計3回) 13248円  ⇒公式サイト  イソフラボン、ポリフェノール
コアスリマー
500円 4970円 初回と3回(計4回) 15410円  ⇒公式サイト
クレアチン、麹酵素
BBB HMB 無料 6480円 初回と3回(計4回)
19440円
 ⇒公式サイト
クレアチン
Re:FiT 6480円 6480円 4回
25920円
⇒公式サイト 
BCAA,美容成分、ビタミン



BCAAの重要性


グルタミンの効用


ビタミン.ミネラルの重要性



HMB包含量ランキング

1位 ベルタHMBサプリ+BCAA 3000㎎!

  ↓




2位 コアスリマー 2000mg!

  ↓



・ホーム
・メルマガ登録

今回はこれにて終了いたします。

ありがとうございました。

テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ