fc2ブログ
極真空手のブログ
フルコンタクト空手で強くなりたい人のためのブログです!
プロフィール

木内高夫

Author:木内高夫
FC2ブログへようこそ!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



ギャリー・オニールの凄さは…打たれ強さやスタミナも?
【PR】

ミネラル空手家にとって必須の栄養素であるが、日々の食事で十分摂れるゆえに、とくにサプリメンテーションの必要はない。

しかし、亜鉛マグネシウムに関しては、食事だけでは摂れないゆえに、サプリで摂る必要がある。

亜鉛は、アミノ酸からタンパク質を生成する際に必須の原材料になる。

bodybGRP_0016.jpg


しかし、発汗によって流出してしまうので、1日に30mgが必須である。

そしてマグネシウムは、筋肉の弛緩の際に必須で、これが不足すると痙攣や肉離れの原因になる。

また骨に取り込まれるカルシウムの量を調節する働きがあるので、これが不足していると、いくらカルシウムを摂っても骨が強くならない。

空手家の身体つくりのためには1日200mgは摂りたい。(㈱ドームの研究結果)

この2つの栄養素の規定量を満たしているサプリとして、以下の会社のモノをおすすめしたい!
   ↓












こんにちは。

これまで極真会館(松井派)で活躍したギャリー.オニール選手の特長について講義しました。



ギャリー.オニール


彼は、攻撃が強く速く、そして打たれ強い。

そして相手の動きを察知して、カウンターを合わせたり、躱す能力が高かった。

そして間合いの遠近に関わらず、いろんな上段蹴りを出せていたということですね。

ゆえに171センチ74キロという小柄ながら体重無差別の全日本大会2度準入賞したということです。

こういう総合面を理解せずに、ただ彼の組手をビデオでみて真似しても駄目である、ということです。

あのバラエティに富んだ上段蹴り、そしてステップで相手の攻撃を躱す能力の高さが特長でしょう。

あの組手はなかなかセンスのいる話しですから、自分には真似できない…と悲嘆にくれる必要はないということも話しました。

ならば、体重を重くして相手の攻撃を緩衝できて、しかも自分の攻撃力を高めることに重きをおいてトレーニングしていくことが重要なのです。

ギャリーのように器用でなくても、不器用ながら攻撃力と打たれ強さを向上させて、2年前の新極真会の世界大会で準入賞したマシエ.マズールを引き合いに出して発破をかけました。

masiress.jpg
  マシエ.マズール



自分のスタンスを把握して、どのような体にして試合に臨むのかを決めていく必要があるのです。

それは自分で把握するしかないのです。

指導員がそれをしてくれなかった、といっても損害賠償は取れませんから注意が必要です(笑)。

そして、今回はギャリーの瞠目すべき点を今回紹介しましょう。

それは、スタミナが半端ないということです。

彼の試合を見ると、本戦、延長、延長2回と必ず試合の終盤にはラッシュを掛けるのですね。

それでそのラッシュに怯んで、相手はなすすべもなく後退して判定負け、ということがしばしばでした。

やはり、前にも指摘したように彼の突き蹴りは強烈ですから、その攻撃力相応のものがないとやはり返す事ができないまま後退してしまうのは必至です。

ここで、カウンターを合わせるだけ、また体捌きをするだけでは対処する事ができないまま、後退するだけですから注意が必要です。

ラッシュしてきたら、自分もラッシュで対応するしかないのです。

ただラッシュで対応だけでなく、相手よりも先に攻撃を当てて、しかも効かせる力がないとだめです。

松井派の機関誌である『ワールド空手』にはそういうことを一切言及しないうえに、綺麗な組手を目指させることばかりを書いていますから、こういう基礎的なことを怠りがちなので組織全体のベースダウン化をしているのです。

shoukeymn.jpg


しかし、これは口で言うのは簡単そうですが、かなり難しいことですね。

相手にラッシュしたはいいものの、判定で引き分けになったらどうするか…当然延長です。

そうなってもいいようにギャリーはきちんと練習を怠ってはいなかったのですね。

延長が決定しても、ケロッとしていたのがわかりました。

場が、1回戦であろうが準々決勝だろうが、準決勝であろうが、決勝であろうが、本戦延長でも再延長であろうが、いつも終盤にはラッシュしていたのですね。

勝ち上がれば上がるほど、相手は強くなっていくわけですから、何度でもラッシュの練習を重ねてきたのでしょうね。

しかも本領をいつも発揮できるように。

また試合後のインターバルでも疲れが回復できるように、サプリ食物の摂取も忘れずに。


全日本大会のように強豪の集まる大会では、スポーツドリンクだけでは回復はかないません。

そういう科学的な内容が必要です。

そのことはこれまでに指摘してきました。

以下のページを参考にしてくださいませ。
  ↓
※グルタミンの必要性


今回はこれにて終了します。

次回は続きを書いていきます。

ありがとうございました。

sanzay1729bf7


・ホーム

・ホーム



スポンサーサイト



テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


器用でなくても不器用でも勝てる?ではどうやって?
【PR】

空手家は、日々疲労との戦いである。

それを除去するためには、ビタミンCの摂取が効果的である。

また、激しいエクサをすることで体内の酸化を進ませてしまうのも明確である。

酸化によって、スタミナも衰え、機敏な動きができなくなってしまう。

その酸化を防止するためにもビタミンCの摂取が望ましい。

●以下の含有量の高いビタミンCのサプリをおすすめしたい!
  ↓





ビタミンC




こんにちは。

これまで極真会館(松井派)の全日本大会で準優勝2回したギャリー・オニール選手について書きましたが、そのギャリー選手は、171センチ74キロという体でした。

ファイル0095 (1)


彼は攻撃力が強烈で、打たれ強く、躱しのセンスが抜群でした。

それゆえにあの体重でも勝ち上がることができたのです。

しかし、あれだけの勝ち上がり方をみて、なぜそんなに体重が上がらなかったのか、という素朴な疑問があがりますね?

ウェイトトレーニングをしていると、色んなタイプがいて、体重がそんなに重くないのに重い重量をヒョンと挙げてしまう人っていますよね?

逆に体重アップをほどこさないと挙げれない人もいます。

この両者は、体重が上がりにくいタイプと上がりやすいタイプというように分けれるでしょう。

いくらウェイトを重量アップさせて挙げれるのに、体重がアップしない人。

逆に、ウェイトを重量アップさせると挙げれるし、体重がアップする人。


weitotre.jpg



ギャリー選手ですが、前者のタイプだったようで、ウェイトトレーニングや、空手の稽古トレーニングをみっちりこなしてチューンナップしているのに体重が上がらなかったのでしょう。

しかし、体重無差別であそこまで勝ち上がることができたのです。

それは、体重がアップしなかったというだけであって、ウェイトをサボって、しかもトレーニングもサボってということではなかったようです。

かなりきついことをしていたのです。

その面をみないで、あの体重でも勝ち上がることができるんだという錯覚を持っては欲しくないです!(笑)

何よりも攻撃力が高く、打たれ強く、両脚でいろんな上段が蹴れるということですね。

しかし、彼のようにステップやカウンターや躱しのレベルが高くない人はどうすればいいいかというと、やはり適正の体重まで持っていく必要があるでしょう。

やはり組み手がそんなに器用でない人、あるいは不器用な人はそれだけ相手の攻撃を受けてしまうゆえにその緩衝をしなくてはなりませんから、やはり体重アップが必須でしょう。

器用なら器用でいいですし、不器用ならば体重アップを図る必要があるでしょう。

それでいいのです。

そこで2年前の新極真会世界大会準優勝したマシエ.マズールを想い浮かべます。


masiress.jpg
  マシエ.マズール


彼は失礼ながら不器用ですが、その代わり打たれ強く、攻撃力が高いです。

それゆえに、日本東欧の強豪たちを多く倒して決勝にまで勝ち上がりました。


しかし彼は当時身長185センチで、体重が95キロありましたが、あの組手スタイルで85キロくらいしかなかったら、あそこまで勝ち上がることはなかったでしょう。

相手の攻撃に合わせて応じるのが不得手で1つの試合でいくつも技をもらってましたから。

でもあの体重があったからこそダメージを緩衝することができていたのです。

そして攻撃力の高さもあったからでもありますね。


やはり、自分の組み手を総合的にみて、体重をどれだけ増やすかを決めていくのが必要でしょう。

参考になりましたでしょうか?

●そのことに頷けた人におすすめしたいのが以下の冊子です。

日々どのようなトレーニングをし、稽古とウェイトの組み合わせ、食べるもの、摂取するサプリ、こういったものはただ列挙するだけでなく、試合までの期間や体重やコンディション等によって変わってきます。

強くなりたくて、勝ちたい人は覗いてみてくださいませ!
  ↓
空手のためのトレーニング理論、摂取物の理論大全集


では今回はこれにて終了します。

ありがとうございました。





・ホーム

テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


ギャリー・オニール選手のように総合性のない人はどうすればいい?
【PR】

空手家は、空手の稽古やトレーニング、あるいはウェイトトレーニングの前に、空腹で臨むのはいただけない。

それではハイパフォーマンスでエクササイズをすることは出来ない。

かといって、おにぎりだけや、パンだけで臨むとかなりグロッキーになることはままある。


tiredtoren.jpg



激しいトレーニングの日は殊に!

そうならないように、たんぱく質、炭水化物、ビタミン、ミネラルと栄養素がバランス良い食事が大事である。

しかし、時間やお金の制約から、それを恒常的に摂っていくのは不可能に近い。

その2つを克服してくれたのが以下のモノである。

超オススメ!
  ↓

ミールゼリー





こんにちは。

ギャリー・オニール選手が、171センチ、74キロという小柄ながらも極真会館(松井派)の全日本大会で2度準優勝した事を話しました。

そのギャリー選手は、74キロという軽めの体重ながらあそこまで活躍していたのは、100キロを超える選手にさえも「内臓の芯まで響き渡る威力を秘めていた」と言わしめる程の威力があったからこそ、あのステップやカウンターや、相手の攻撃を察知して位置を変えるというテクニックがいきた、ということです。

加えて、打たれ強さも半端がなかったのですね。

ゆえに重量級相手でも相手の間合いに入ってガンガン打ち合いができたということですね。

また両足で間合いの近遠にも関係なく、色んな種類の上段蹴りも放てたということも加える必要があるでしょう。

ファイル0097
  ギャリー・オニール


こういう総合面があったからこそ、あの体重での勝ち上がりが可能であったと言えるでしょう。

では身長170センチ前後、体重も70キロ超くらいで誰しも勝ち上がれるかというと、100キロの相手でさえも警戒するほどの威力を秘めた攻撃力を持ち、打たれ強く、距離の遠近に関わらずいろんな上段蹴りが出せてカウンターやステップがいつでも使える、というのであれば可能でしょう。

しかし、それらがない選手では難しいかもしれないです。

では70キロ超くらいの選手はどうするか?

やはり、もっと体重をあげなければならないでしょう。

空手家の適正体重をみてみましょう。

それは(身長-100)×1.2なのです。

その体重までのばす必要があるのです。

でなければ勝ち上がるのは難しいかもしれないです。

ギャリー選手の場合、相手の動きを察知して、相手の攻撃に合わせてカウンターを合わせながら接近距離で打ち合いができていました。

ファイル0096 (1)


ゆえに、そんなにダメージを受けることなく勝ち上がる事が可能だったのです。

いちいち受けてから返す、あるいはもらいながら返すというのでは体重の軽めの人はダメージを受けやすいですし、よしんば勝てても次の試合までダメージを引きずることになるのは必至でしょう。

ゆえに小さい人は、大きい人よりも練習しろと言われる所以なのです。

しかし、不器用で、カウンターやステップが苦手な人は勝てないと悲観することはないのです。

体重を上げることに意識を集中して訓練に明け暮れる必要があるでしょう。

それと平行しながら、攻撃力のアップ、スタミナのアップ、打たれ強さのアップ、防御力のアップをはかっていけばいいのです。

やはり,自分の組み手のレベルを観ながら、自分の体重をどのようにしていくべきかを考えて行動していく必要があるということです。

先に挙げた空手家の適正体重よりも軽くていいのか、あるいはその適正体重まで持っていく必要があるのかは、組み手や実際の試合での勝ち上がり方、ダメージの多寡…こういったものを観ながら決めていく必要があるのです。

誰もそれを分析してくれる人はいません、自分でやるのです。

それを長い間かけて分析していく必要があるのです。

試合までの期間は、こういったことも観察していくための期間でもないことを確認しておいてほしいものです。

たんなる稽古やトレーニングを重ねるのではなくて。

そこで興味ある人におすすめしたいのが弊社の空手家のための冊子です。

日々どのようなトレーニングをし、稽古とウェイトの組み合わせ、食べるもの、摂取するサプリ、こういったものはただ列挙するだけでなく、試合までの期間や体重やコンディション等によって変わってきます。

それを網羅したムックなり本なりはみたことがないでしょう?

●強くなりたくて、勝ちたい人は覗いてみてくださいませ!
 ↓

空手のためのトレーニング理論、摂取物の理論大全集

今回はこれにて終了します。

ありがとうございました。



・ホーム

・ホーム


テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


強い選手は総合的に学ぶべし?
【PR】

激しいトレーニングをして胃が萎縮して食事が摂れない時や、仕事や学校から帰ったときにトレーニングや稽古に間に合わない時にはミールゼリーがおすすめです。

おにぎりだけ、パンだけでトレーニングや稽古に臨んだら瀕死になりそうなことになる場合もあります(笑)。

これは、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルとバランスの良い食事を摂ったのと同じになります。

空手家には嬉しいたんぱく質20gも含有しています。
  ↓






こんにちは。

フルコンタクト空手の選手で、身長171センチ、体重74キロという人がいたとするとどう思いますか?

「これでは勝ち上がれるはずない…」

と誰しも思うでしょう。

しかし、この身体で極真の体重無差別の全日本大会で2度準優勝した選手がいたのです。

それがギャリー・オニール(オーストラリア)です。

ファイル0095 (1)


この人は、96年97年の極真の体重無差別の全日本大会(松井派)で共に準優勝したのです。

この人は、かなりのテクニシャンでカウンターや、相手の技に応じての立ち位置を瞬時にひょっこり変える技術がかなり高いのですね。

その上手さが、松井派の機関誌である『ワールド空手』でよく解説されました。

すると読んだ人は、こういうテクがあれば試合で勝てるんだ、という錯覚を起こすのですね。

しかし、ただそういうものだけを身につけてもまず勝てはしないのです。

カウンターにしろ、立ち位置を変えることにしろ、その人に強烈な技があるからこそ、そのテクが効力を発揮するからです。

その準優勝2回の前に、ギャリー世界大会4位に入賞したのです。

その大会の準決勝で、あの八巻建弐と対戦し、その八巻氏にいわせるとギャリーの突きは「内臓の芯まで響き渡る威力を秘めていた」と自叙伝に書いた程です。

八巻氏は、当時105キロ、そしてギャリー72キロ

建志
  八巻建弐


この体重差があるにも関わらず、このようなコメントをさせるほどだったので、どれほどか凄いかを改めて感じさせるものです。

突きのみならず、蹴りも抉るような威力をもっていたのは間違いないです。

それらがあるから、カウンターやステップが生きるのです。

その威力がないにも関わらず、カウンターや立ち位置変えの練習をいくらしても、相手が警戒しないから、どんどん攻めてきてあえなく敗退、ということになってしまうのです。

そういったことの強調があまりにもなさすぎるのです極真会館(松井派)は。

こういった面を強調せずに、やれカウンターの方法だの、相手が右の突きを出したらどう応じるか。

相手が左の突きを出してきたらどう応じるか、といったテクニック面だけを雑誌で解説ばかりするから、極真会館(松井派)の弱体化が始まったのです。

そういったことばかりを解説している雑誌を読んでばかりでは、生徒はみなこれがすべてと思いますからね!

そうではなく、30キロも体重が重い相手にも警戒させるほどの攻撃の威力をつけることをはじめにありきで訓練を重ねた上で、カウンターや対応の仕方といった技術的な向上を目指していかないことには誰も強くはなれないのです。

それに加えて、ギャリー選手は打たれ強さも持ち合わせていました。

100キロ前後の選手の下段蹴りをまともに受けても、ケロッとしているタフネスもあったのです。

これはスクワットや走り込み、あと練習中に実際に何十本も蹴らせる事によって身につける事ができるのです。

ファイル0096 (1)


攻撃が強く速い上に、体が頑強…これこそが、空手の王道ですね。

その王道を実際に維持しながら、カウンターやステップを練習していくことによって、あの華麗な組み手が可能となるのです。

カウンターやステップだけを最初にありきで、そして中心にしたところで、頑強な空手家にはなれませんから注意が必要です。

ああいう華麗な組み手は松井章圭館長のもっとも好むところゆえに、その華麗さを身につけることばかりを雑誌で強調する。

しかし、攻撃力や打たれ強さの向上の強調は一切しない。

それで、その雑誌を読む生徒たちは、攻撃力や打たれ強さの鍛錬を怠りがちになる。

そして、組織内の選手の弱体化が進んでもおかしくはないですね。

実にここに書いてあることに整合性があるでしょう?

そんな歴史を松井派は歩んできたことは一目瞭然でしょう。

●それに目が覚めた松井派の選手たちに、オススメの冊子が以下です。

興味ある方は、覗いてみてくださいませ。

『いにしえの極真の猛者たちに学ぶ修練3倍アップ法』


では今回はこれにて終了します。

ありがとうございました。




・ホーム

・ホーム



テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


空手の試合で勝ちたかったら成功者の声を聞け!
ヒゲ&カラダ脱毛



こんにちは。 

最近は、暑くもなく寒くもなく、ちょうどいいすごしやすい季節ですね。

そんな季節も1から2週間で終了し、暑く過ごしにくい季節が到来しますから、今のうちに適度な温度の季節を楽しみましょう!

さてと、今回は移動稽古の重要性について話したいです。

腰をどんな場面でも上下させないでいることは非常に大事で、そのチカラを培うには、移動稽古の稽古が大変に重要であることを話してきました。 

自分が前に出るとき、下がる時も腰を上下させないで攻撃を出すにも、相手が攻撃してきたときも一番攻撃がのる腰の高さを維持するには移動稽古と型の稽古が欠かせません。

その徹底さぶりが極真会館の城南支部の強さの秘密であったようです。

 

ファイル0081

 

 こういった稽古をせずに、ミットやコンビネーションなどを身につけても何にもならない、ということがわかったと思います。

極真空手の試合のビデオをみているとよくわかります。

城南支部出身の八巻建志数見肇、岩崎達也、高久昌義といった重量級の選手はもとより緑健児、川原奈穂樹といったフットワークを使う選手でも、腰の高さが一定していて自分が攻撃している場面でも、相手が攻撃してくる場面でも、横に移動するときも、決して腰の高さが浮ついたりすることはありません。

常に一定です。

そういった腰の高さが安定している泰然自若の人の姿をみていると非常にカッコイイと思いますし、「このひと強そうだな!」と空手のことを知らない人がみても思うものです。

この秘密は、これまで何度も言っているように移動の稽古にあるのです。

攻撃で前に出る時、戦略で後ろに下がる時、横に移動する時、相手が攻撃してくる時、どんな時でも、腰の高さが、一番攻撃がのる場面に保つことは非常に大切なのです。

試合で勝ちたい人は、そんなチカラを養成するためには移動の稽古を徹底する必要があるのです。

第6回極真世界大会(松井派)で優勝した八巻建志は、彼の自叙伝で以下のように言っています。

「空手にとって型は、家の基礎工事のようなものといって良い。これを手抜きにしては腰がビシッと決まらず、安定感のある強さは得られない。」 と。

八巻建志の型!
  ↓
ファイル0380

 

自分が勝てるようになりたいのなら、勝っていった人の意見を真摯に聞く必要があります。

これからのあなたの空手人生が実りあるようになるのを祈っています。

●当ブログおススメの情報商材がコチラです。

目下値下げ中です。

この機会にどうぞお試しくださいませ!
  ↓
『いにしえの極真の猛者たちに学ぶ修練3倍アップ法』


今回はこれにて終了いたします。

ここまでのご精読に感謝いたします。

anjasshGP_0108

 

※スポンサーリンク 

be LEGEND 公式サイト 

空手家には最高のサプリを摂り揃え!
  ↓

befegs.jpg

 

 

・ホーム

・メルマガ登録


テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


セット数 回数の工夫で自分の弱点を克服?…しかし! 
【PR】

空手家にとって重要なサプリです! Myproteinのモノです!



⇒サプリ摂取のタイミング





➡メルマガ読者さん募集です!

こんにちは。

空手家にとってウェイトトレーニングは必須で、これをすることで体重アップを達成する事ができます。

しかし、最初は初心者の段階では軽いものから始めます。

しかし、やり始めてから日数がたって、重量が重くなってくるとたやすく次の段階の重量アップも見込めませんし、回数も少なくなってきてしまうものです。

ゆえに、いろんな工夫が必要になってくるのです。

それは、これまでの重量より5キロくらい軽くして回数を多くしてみるとか、これまで3セットだけしていたのをセット数を5セットにしてみる、とかいうのですね。




またはコンパウンド法を試してみるというのもいいでしょう。

また、食事の回数を多くするとか、またはクレアチンを摂ってみるとか、重量アップしたいメニューの鍛える筋肉の周辺の小さい筋肉を鍛えるメニューを加えるとかいった工夫ですね。

そういう工夫を続けると、いつしかバイオリズムが働いて、これまで出来なかった重量や回数がいきなり出来たりするようになるのです。

その時の嬉しさは堪えられないものです。

やはり諦めずに、継続していくことですね。

また、ウェイトトレーニングだけに意識をフォーカスするのではなく、蹴り込みや突き込みのトレーニングをそれまで以上にすることですね。

こういったこれまでとは違うことをすることで筋肉に刺激が与えられて、筋肉や靭帯がチューンナップされて、これまたできるようになるのですね。

rensyu.jpg


それは脳内に明記しておいたほうがいいです。

またウェイトトレーニングの重量アップだけに目を向けるのではなく、体重アップがなされて、いつも以上にスパーリングで相手が退くようになった、あるいは試合で勝てるようになった、というのであれば、重量アップがそんなになされなくてもそれほど気になる必要はないでしょう。

確かに、重量アップがなされるのであればそれでいいでしょう。

しかし、それが第一目的ではないはずです、空手家にとっては。

「次の重量にステップアップしたい!」という気持ちになる事はいいでしょう。

それを達成すべく頑張ってほしいです。

しかし、それほど重量アップだけにこだわりすぎると、空手としての稽古やトレーニングを全般的にこなす、という主目的が達せられなくなってしまうことに注意を換起したいです。

そういったミクロよりもマクロな視点を常に持ち合わせていてほしいものです空手家の人は!

その全般的な視点で書かれたトレーニングやサプリや食物について書かれたムックなり、本なりはいまないですよね?

取り上げられるのは、一時的に断片的にリポートされるだけで。

そんな悩みを解決すべく弊社は、以下の冊子を発行いたしました。

では、以下の商材に興味ある方は読んでみてくださいませ。
  ↓
『空手のためのトレーニング理論、摂取物の理論大全集』



では今回はこれにて終了します。

これまでの精読に感謝いたします。




・ホーム

[続きを読む]

テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


空手家にとって体重アップは重要!その方法と注意事項とは?
【PR】

空手家にオススメは以下のMyproteinのプロテインです!
  ↓

インパクトプロテインアイソレート 








こんにちは。

空手にとって、体重アップは必須です。

重い体重のほうが、相手に強い攻撃を与える事ができるのですから、それは当然でしょう。

そのためには、1日何百本も蹴りをバッグに打ち込む。

rensyu.jpg


また突きを何百本も打ち込む。

このことで、体がチューンナップされて重くなるのです。

また当然ながら、ウェイトトレーニングをこなして、という方法も大事です。

常識的には、ウェイトはそれぞれの種目を1日3セットするのが常道になっています。

それを積み重ねることで、バルクアップ→体重アップ、になっているのであれば、そのままでいいでしょう。

然し、それでうまくいかないのであれば、やはり工夫が必要でしょう。

一番の常道は、セット数を増やすことですね。

そのことでバルクアップ→体重アップにつながることが往々にしてあります。

普段3セットしかしていなかったが、5セットにした。

あるいは6セットにした。

それでバルクアップ→体重アップにつながったのであれば、良かったことでしょう。






しかし、それでもうまくいかなかった場合に勧めれるのは、コンパウンドセット法ですね。

コンパウンドセット法とは、同じ部位の筋肉に異なる2種類のエクササイズを続けて行う方法で、これによって著しい刺激を与えて筋力アップを目指すのです。

注意点は、回復を狙わずインターバルなしで行うのがいいということですね。

バーベルカールダンベルカール

ベンチプレスダンベルフライ



こんな組み合わせですね。

その他、弊社発行の商材で紹介していますので、よかったら覗いてみてくださいませ。

また、セット数を増やす、コンパウンド法を試す、という方法の切り替えも大事ですが、それだけでなく、食事やサプリメント、空手の稽古、これらの方法以外の他の部位のトレーにニグ等もまんべんなくこなしていかないことには、バルクアップ→理想の体重へのアップはかなわないですから注意が必要です。

組手において、コンビネーションだけにバイアスをかけずに、受けや捌き、間合いの測りなどもまんべんなくこなしていかないことには勝利はかなわないのと一緒ですね。

以下、サプリ摂取のタイミング表を紹介しておきますので、まずサプリもまんべんなく摂取していかないことには、バルクアップ→理想の体重へのアップはかなわないですから、みてくださいませ。
  ↓
サプリ摂取のタイミング



やはりこういった多面性を意識しながら、日々行動していく事が大事ですね。

ウェイトトレーニングをすると、かなり体が疲弊して満悦の気持ちになります。

それで満足してしまって、セット数を増やす。

あるいはコンパウンド法を実践するということをおざなりにしてしまう、ということが往々にしてあるでしょう。


hikky.jpg


そうならないためには、やはり紙、あるいはスマホに「セット数を増やす」とか「コンパウンド法をする」と書いて、ジムに向かうということが大事なのです。

学生やサラリーマンになると人付き合いや勉強や仕事のことで頭が一杯になって、そういうことを忘れてしまうのですね。

しかし記憶に頼るのではなく「記録」に頼ることで、知的になり、トレーニング内容も相乗効果で上昇することになるのです。

そのことを認識しておいてほしいです。

人間の脳は、私のも含めて大事なことを全部脳内に入れて、引きだすことなど不可能なのです。

そのことを認識しておいてほしいものです。

それに共感できた人におすすめしたいのは以下です。

●弊社新発行の空手冊子です。
  ↓

空手のためのトレーニング理論、摂取物の理論大全集



今回はこれにて終了します。

ありがとうございました。


nabi340687


・ホーム

テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


空手は個人競技ゆえに、自分の内情を知って適応させよ!?
➡メルマガ読者さん募集です!





こんにちは。

空手の稽古に向かう、あるいはトレーニングに向かうのは学校や会社から帰宅した後ですが、その時はたいてい疲れが溜まって、寝たくなるものです。

そこで寝るのはいいですが、どのようにするかですね問題は。

私の場合は、机に座ってうつ伏せになって寝ます。

すると机ではそれほどリラックス出来ないので長くても20分もすれば目が覚めて練習にむかえるのですね。

然し、それまでに床にうつ伏せでねたりすると、リラックスしてしまい、つい2時間くらい寝てしまっていたのですね。

次こそはと思い、タイマーを入れて寝る。

それでも、タイマーが鳴っても、それを無意識のうちに消してしまい、つい2時間寝てしまい、ちょっとだけトレーニングして終わり、あるいはそのまま朝まで寝るといったパターンを何度も繰り返してしまいました(笑)

kireidesyou.jpg


そこで考えたのが机に座って寝る、
ということですね。

それならば、寝過ごすということがなくなってくれたのですね。

こういう個人の経験から割り出して、どのようにすれば自分はできるかということを、さがすのも、空手のような個人競技には必要なことですね。

道場の同僚で、床に寝てもそのまま寝過ごすことはない人がいました。

でも、自分は何度トライしてもだめ。

ならば自分ならばどのようなことをすればいいかを工夫しながら見出す、ということが大事でしょう。

前に、空手の激しいトレーニングや試合の際に、グルタミンBCAAマルトデキストリンプロテインなどのうち、どれを飲むと一番回復して、筋肉の再合成がうまくいくかは個人によって違うから、シーズンオフ中に試して見極めるべし、ということ書きました。

sandbaug.jpg


やはりどれがいいかは、個人によって違ってくるので、どれが最高かなどということは言えないわけです。

激しいトレーニングの際はグルタミン、それほどでない時はBCAAと一般的にはいわれているのですが、それは個人によって結構違ってきます。

その試行錯誤をしていかないことには、試合で勝ち続けるか、あるいは途中で敗退するかが決まってしまうのです。

シーズンオフ中に試行錯誤しなくても、あるいは途中敗退しても誰からも咎められるわけでもないですし、戒めるのは自分しかいないのです。

私のネットでの言葉の発信などそれほど効力にはならないでしょうが、読むか読まないかでは多少の差は出てくると思います。

そのちょっとした差でも出来て空手家に貢献できたらいいなとおもっています。

参考までにどうぞ。

今回は以下、たんぱく質20gを含んだ柑橘系のテイストのドリンクを紹介したいです。

リフレッシュできるし、高タンパク質含有なので、激しいトレーニングにもいいと思いました。

●興味ある方は以下をどうぞ!
  
→楽天はこちらより


→ヤフーショッピングはこちらから

今回はこれにて終了します。

ありがとうざいました。




・ホーム





【PR】 be LEGENDWPIの紹介!


●公式サイトは以下よりどうぞ!
   ↓

kousick.gif


いずれの以下のサイトでも扱っているので、どうぞ検索されたい。
  ↓









テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


空手の激しいトレーニングにはグルタミンじゃ…?
こんにちは。

昨今は、ネットショップを見ると、いろんな会社のプロテインが販売されていて、どれがいいかだけで悩んでしまいそうですが、これだけではいけません。

他のいろんなサプリメントについて熟知して、それらをどのタイミングで飲んでいくのかということを勉強し、そしてトレーニングと摂取ということを繰り返していかなくては!

※参考ページ
サプリ摂取のタイミング表



では今回はBCAAについて話していきましょう。

これは空手家にとっても充分大事なことです。

ウェイトトレーニングをこなして、それでプロテインだけ飲んでいるだけでは充分なバルクアップには繋がりません。

13e6ba8d2b30cb20hinket.png



ウェイトトレーニングをこなして筋肉が壊れ、そして回復する際にバルクアップがなされるわけですが、その分裂がいき過ぎると、効果的なバルクアップがなされない事になってしまうのです。

事によっては、体重がアップしないことにもなってしまうのです。

そのためにはBCAAの摂取が必要になるわけです。

BCAAはランニング時に筋肉のエネルギー源となってコンディションをサポートしてくれるランナーにとって大切な栄養素です。

ランニングのような持久運動を行うとカラダは糖質や脂肪、血液中のBCAAをエネルギー源としますが、

それがなくなると自らの筋肉の材料となっているBCAAをエネルギー源として利用するために、筋肉の分解を始めてしまいます。

この状態が続くと筋肉は損傷し、筋力の低下を招いてしまうのでコンディションに影響が出てきてしまいます。

自らの筋肉のBCAAエネルギー源として使われないようにするためには、 ランニング時に血液中のBCAAが不足しないようにしなければなりません。





この試験では、8人の健常成人男性(平均年齢38.5歳)に、BCAA4000mg、2000mg、1000mg、500mg、0g含む飲料を、安静状態で500mlを単回摂取(所要時間約1分)してもらい、採血を2時間後まで経時的に行い、BCAAの血中濃度の変化をみました。

その結果、30分後に血中濃度はピークを示しました。

また、2000mg以上摂取すると摂取2時間後においても摂取前値に比べ高値を維持していましたが、1000mg以下の摂取では1時間後には摂取前のレベルに戻っていました。

運動時はBCAAの要求量が高まるため、運動30分前~運動中BCAA2000mg以上摂取する必要があるのではないかと推測されます。

大塚製薬佐賀栄養製品研究にて行った研究結果によると、BCAA摂取30分後に血中濃度がピークになることを確認しました。

よって、運動前からの摂取がポイントです。

そして、運動中にも摂取していく事が重要であるということです。


以下、サプリでなく食物にどれだけBCAAが入っているかを表にしましたのでみてくださいませ。


食物 バリン ロイシン イソロイシン BCAA比率 BCAA量
本マグロ赤身 1400 2100 1300 1:1.5:0.9 4,800
牛ひき肉 850 1400 790 1:1.6:0.9 3,040
鶏卵(2個) 830 1100 680 1:1.3:0.9 2,610
生乳 190 280 150 1:1.5:0.8 620
母乳 57 99 51 1:1.7:0.9 207











「アミノ酸&脂肪酸組成」女子栄養大学出版部



ここで「あれ?」と思われた人もいるでしょう。

空手のような激しい運動にはグルタミンがいいんじゃないか、ということですね。


yamamoto-loose.jpg


そうですね。

空手はランナーとは違って、心肺機能だけではなく、パワフルな攻撃力も必要になってくるのですから、有酸素運動だけでなく、ハイパワーの側面があるのです。

ゆえに、ランナーよりもっと激しい運動に部類されますからBCAAではいけないのではないか?

ということですね。

そのとおりですね。

しかし、グルタミンBCAAも筋肉の分裂を抑えて、筋肉の再合成を進めてくれるサプリですが、グルタミンは激しい運動の時、BCAAはウェイトトレーニングのような無酸素運動の時というように使い分ける必要があるのです。

然し、いろんな格闘家やサッカーのような四六時中走っているスポーツ選手なども、試合中や、こういうトレーニングの時に摂取している例が多くあります。

ゆえに、グルタミンは激しい運動の時、BCAAは無酸素運動の時という理論は一般論であって、自分にとってどれがいいかは、練習期間において試しておいて、どれがいいかを見極める必要があるようです。

b671169.jpg


人によってそれは様々なのです。

試合前の練習は3日前までで終了させるという人もいれば、1週間前で終わるという人もいます。

どのくらいがいいかは、人によって違いますから、ご自身で見極めてもらいたいです。

それと同じように、激しい練習時の最高のサプリとして、グルタミンがいいかBCAAがいいか、あるいはマルトデキストリンがいいか、あるいはプロテインがいいかは、本人にしかわかりません。

いろいろ試すのがいいでしょう。

それで自分にとって最高のものが見つけれたらそれは嬉しいことでしょう。

ご自身で発見しましょう。

応援しています。

●以下、吸収力の高いドリンクタイプのMyproteinBCAAを紹介したい!
  ↓





今回はこれにて終了します。

ありがとうございました。

 




・ホーム






【PR】 Myproteinのホエイプロテインの紹介!


Myproteinの公式サイトからどうぞ!
  ↓










テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ


クエン酸はこんなにも…空手家にはオススメ!
➡メルマガ読者さん募集です!

【PR】

ミネラルは、他の食事で補うことができる成分が多いのでサプリメントでの摂取の必要のない栄養素ですが、亜鉛マグネシウムは食事では充分補えないのでサプリメントでの摂取が必須です。

亜鉛男性ホルモンや成長ホルモンなどの筋肉の発達に不可欠です。

免疫力向上やけがを治す作用もあります。

骨の強化にはカルシウムが必須ですが、マグネシウムが不足していると取り込めないという事態を招いてしまう。


亜鉛は1日に30mg、マグネシウムは200mgの摂取が望ましい。


※参考ページ 
サプリ摂取のタイミング表


その規定量を必要量満たしたサプリとして以下のサプリを紹介したい。
  ↓







こんにちは。

これまで、疲れたときや、筋肉痛のときにはクエン酸を飲むのが良いということをかいてきました。

これを知っているかどうかで、人生が決まるといっても過言ではないでしょう。

人生が?と訝しがられそうですが本当です(笑)

空手は、毎日がさらなるグレードアップへの挑戦の日々ですから、前日よりもきついことを課していくのが通常でしょう。

ウェイトトレーニングではさらなる回数のアップ、重量のアップを課していくことの連続です。





そうなれば、筋肉痛と対面せざるを得なくなるわけです。

そうなれば、次の日には多少の差はあれ、筋肉痛になるわけです。

その際に、それが原因で稽古やトレーニングを休みたい、というような誘惑に駆られることは間違いないです。

その際に、また通常の体調に戻れば、「よしいってやろう!」という気になるでしょう。

しかし、あまりに筋肉痛がひどいと休まざるを得ない状態では、仕方なく休んでしまうでしょう。

しかし、肉体的に回復されて、それがもとで精神的にも回復できたら、稽古やトレーニングにいってやろう!という気になるでしょう?

完全にではなくても行く気概がもてる状態にまで回復することが出来たら、これほど頼もしい事はありません。

そんな飲み物として、クエン酸を勧めたいと思います。

その他、梅酢や米酢などもいいですし、梅干しなどもいいでしょう。

  



どれが自分にとっていいかをいろいろ試していくのがいいでしょう。

これらは、疲れの原因であるどろどろ血液をサラサラにしてくれるのです。

それゆえに、血液の循環が円滑になり、疲れがとれるということです。

更に詳しい理論は以下にあげたページを読んでくださいませ。
   ↓

クエン酸の凄さ!



筋肉痛になると、動くのが辛くなり、それゆえにしかめっ面になり、それが悪印象になり、人から遠ざけられるのです。

いつもしかめっ面をしている人で、好印象の人っていますか?

いないでしょう。

ゆえに、最初に「人生が決まる」と書いた所以です。

それを心に留めておいて、行動していくことをおすすめします。

誇張でもなんでもないのです。

参考までにどうぞ!

●以下、弊社発行の冊子が再発しましたのでみてくださいませ。

空手がうまくいっている時には、クエン酸を飲んで発奮して稽古やトレーニングにいきますが、うまくいかない時はクエン酸を飲んでもサボります(笑)

そうならないようには、まず組み手がうまくいく必要があります。

そのためにすることは簡単です。

この冊子に書いてあることをすればいいのです。

どうぞ覗いてくださいませ。
  ↓
『いにしえの極真の猛者たちに学ぶ修練3倍アップ法』


今回はこれにて終了します。

ありがとうございました。




・ホーム






【PR】 X-PLOSIONホエイプロテインの紹介!



テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ