極真空手のブログ
フルコンタクト空手で強くなりたい人のためのブログです!
プロフィール
Author:木内高夫
FC2ブログへようこそ!
最新記事
高木薫 著 『わが師 大山倍達』の紹介 (08/06)
ボム.ス.ファ 『わが父 チェペダル』 (08/06)
摂取が必須の脂肪酸たっぷりのMyproteinのオメガバランスのお勧め! (07/09)
脂質を気にせずに食事を楽しみたい人はMyproteinのリピッドバインダーをどうぞ! (07/09)
政府の推奨の必須量に達しているMyproteinのA→Zマルチビタミンは格闘家や格闘家に超おススメ! (07/09)
最新コメント
:どうすれば松井氏と歩み寄りは可能か? (12/07)
キセルマン:【工夫はしなくては強くはなれない!】 (10/18)
かすみ:アレンジのススメ!【型】は必要か?! (10/12)
最新トラックバック
お役立ち情報:ハゲ・薄毛・AGAでお悩みの方へ!『完全返金保障』強烈な発毛・育毛法を教えます! (12/11)
月別アーカイブ
2023/08 (2)
2023/07 (10)
2023/02 (2)
2023/01 (8)
2022/12 (6)
2022/11 (9)
2022/09 (11)
2022/08 (2)
2022/07 (4)
2022/06 (8)
2022/05 (6)
2022/04 (17)
2022/03 (10)
2021/12 (1)
2021/11 (5)
2021/10 (13)
2021/09 (15)
2021/08 (20)
2021/07 (23)
2021/06 (2)
2021/05 (24)
2021/04 (10)
2021/03 (10)
2020/08 (4)
2020/06 (1)
2020/05 (1)
2020/04 (6)
2020/02 (2)
2020/01 (5)
2019/11 (6)
2019/10 (3)
2019/08 (8)
2019/07 (1)
2019/06 (9)
2019/05 (12)
2019/04 (12)
2019/03 (4)
2019/02 (10)
2019/01 (53)
2018/12 (11)
2018/11 (17)
2018/10 (20)
2018/09 (26)
2018/08 (46)
2018/07 (7)
2018/06 (6)
2018/05 (3)
2018/04 (2)
2018/02 (14)
2018/01 (14)
2017/12 (8)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/05 (2)
2017/04 (2)
2017/03 (1)
2017/02 (2)
2017/01 (4)
2016/12 (3)
2016/11 (6)
2016/10 (3)
2016/09 (2)
2016/08 (13)
2016/07 (3)
2016/06 (3)
2016/05 (6)
2016/04 (3)
2016/03 (2)
2016/02 (1)
2016/01 (5)
2015/12 (2)
2015/11 (2)
2015/10 (2)
2015/09 (6)
2015/08 (4)
2014/10 (7)
2014/09 (3)
2014/08 (1)
2014/07 (4)
2014/04 (3)
2014/01 (3)
2013/12 (2)
2013/11 (3)
2013/10 (3)
2013/09 (2)
2013/01 (9)
2012/10 (10)
2012/05 (3)
2012/03 (11)
2012/01 (3)
2011/12 (7)
2011/11 (2)
2011/10 (26)
2011/08 (3)
2011/07 (7)
カテゴリ
極真空手リポート (275)
新極真会レポート (38)
挫折時の対処方法 (7)
勝つために必要な事項 (34)
極真空手全般事情 (20)
伝記の選手 (4)
強くなるための情報理論 (69)
空手家のための恋愛論 (32)
サプリメント論 (38)
HMB (39)
女性空手家のためのダイエット論 (37)
男性用HMB (10)
総合サプリメント (1)
空手家のための薄毛克服法 (48)
ホエイ (9)
ビタミン (5)
空手家に求める人間像 (16)
トレーニング法 (16)
クレアチン (7)
グルコサミン、コンドロイチン、MSM (0)
プロテインを使った料理 (1)
空手家の食事 (3)
ビーガンむけのサプリ (2)
BCAA (1)
ミネラル (1)
プロテイン (2)
ウェイトゲイナー (1)
ペプチド、コラーゲン (2)
ダイエットプロテイン (1)
脂肪サプリ (1)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
特産市場
新し物好き
わけありな情報
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
突拍子もない技を閃くためにはどうすればいい?
こんにちは。
このブログを読んでいただき感謝いたします。
前回は、昨年の
極真会館松井派
の
世界大会
でノーマークに近いながら、
圧倒的な勝ち上がり方で優勝した
ザハリダミヤノフ選手
の戦術について書きました。
ザハリダミヤノフ
ノーモーションながら、主に前足から出される非常に強烈な下段蹴りで出鼻をくじかれて、相手は自分の組み手が全くできずに敗退していったということを話しました。
このような誰もしていない突拍子もない戦術が勝利に導く、という例がこれまでの空手の歴史の中にはありました。
アンディフグ
のかかと落とし
や、
黒澤浩樹
の
下段蹴り
などですね。
黒澤浩樹
このような誰もしていない突拍子もない戦術はどうしたら閃くか?
ということを今回は話していきたいと思います。
その方法ですが、「こうこうこうすれば閃く」というようなマニュアルは存在しません。
ただ、
「勝ちたい!そのためにはどうすればいいか?」
ということをいつも探し、考え続けることが絶対的に必要なことだといえます。
試合のDVDを観て、インスピレーションを得ることもあるでしょうし、道場内で他の人の練習風景を観ていて得ることもあるでしょう。
また、そのためには、こういうことをしたらいいんじゃないか、ということでいろんな技をスパーリングで試すことです。
これまでと同じような組手を繰り返していては閃きを得ることはできません。
人間というのは、それまでしてきたことを温存してしまう傾向があり、また周りの人間と違うことをすることをためらって、なかなか違うことができないのは古今東西変わらぬ事情です。
そこは勇気を出して違うことを試してみましょう。
その閃きは、
稽古をしているときに閃くこともあれば、稽古から離れて違うこと、例えば仕事をしているとき、勉強しているとき、通勤や通学しているとき、食事しているとき、遊んでいるとき…いろんなパターンがあるでしょう。
その閃きを得ても、万人がその方法がうまくいくとは限らないのです。
例えば、
かかと落とし
は、
アンディフグ
が発明したものですが、
アンディ選手
はいつもほとんど左足でしていました。
しかし、私は自分の間合いを保つのにかかと落としが有効であることがわかり実行していましたが、でも、アンディ選手のように左でしていては上手くいかずに、捌かれ、反撃されがちでした。
しかし、右足でするようになってからは、相手は受けにくそうに顔をのけぞるようになるパターンが多くなったので、私はかかと落としをするのは右中心にしました。
このように有効な技は、人によって違いますから注意が必要です。
このように突拍子もない戦術を発見してもそれだけでは勝ち上がるための有効な技にはなりえません。
とことんまで打ち込みの稽古をしなくては!
その技が有効となるためには、やはりみんなで一緒にやる合同の稽古が終わってから、みんなが帰るのを横目に見ながら毅然とした精神で打ち込まなくてはいけません。
それを何千と打ち込むことでようやく有効な技となるのです。
アンディフグ
は、1日に
1000本
もの蹴りをサンドバッグに打ち込んでいた話を以前ここで紹介しました。
今回の松井派の世界大会で優勝した
ザハリ選手
の前足からの下段蹴りは、ノーモーションで繰り出されて、しかも超重量級の
ロシア人選手
がその技をもらうごとにぐらりぐらりと体幹が揺れていましたから、相当の威力だったのがわかります。
ものすごい重い槌のような威力でした。
貴方が右利きで、左足を前にして、そこから左足で蹴るとなれば、右足で蹴るのと比較して、非常に威力が劣ってしまうのはわかりますね?
そうならないように、
何千回
も蹴りこまなくてはいけないのはわかりますね?
不利な体勢からの蹴りに力を持たせるには、脚を持ち上げる筋肉、つまり大腿部と臀部の筋肉が発達していなければならないのです。
極真空手の創始者である
大山総裁
は、若いころは海に入って膝までつかり蹴りの練習を1日に
何千回
も繰り返したようです!
かつて
ロシア人
の世界大会でベスト8入りした選手が、どのような練習をしてきたかという質問に対して、
「監督にそのことは口止めされているので話せません。海を使ったトレーニングだとだけ言っておきましょう。」
と語っていたのを思い出します。
おそらく
ロシア勢力
は、このような
大山総裁
のしていたトレーニングを多くこなしてきたのでしょう。
ロシア人の蹴りは、ノーモーションでしかも強いですからね。
そして、
ザハリ選手
も同様に、このような練習をしてきたのでしょう。
だからあのように有効な技になりえたのでしょう。
生半可な練習では世界の強豪を相手に、あのように有利に試合に勝てるわけはないですから、相当な負荷をかけて何千本も打ち込んできたことは間違いないでしょう。
ここでおさらいをしておきたいですが、自分が有利に運べる戦術を閃くためには、
どのような技を出したらいいかを考え探し続ける。
↓
そのためには自分の既存の方法以外にもいろいろと技を試す。
↓
そこで閃いたら、慢心することなく自主トレで技を何千本も打ち込み続ける。
こういうプロセスが大事ということです。
合同稽古では一切のアレンジが許されません。
しかし、自分の技が有効となるためには、アレンジ(これまでの自分と違うことをする。みんなと違うことをする)を施さないといけません。
アレンジをしないところではアレンジしない。
アレンジするところはアレンジする。
この2面性が試合で勝つためには大事ということです。
どうか参考にしてくださいませ。
今回はこれにて失礼いたします。
●空手に頑張るあなたにお勧めの商材です。
よかったらどうぞ!
↓
http://karate-rush.info/index.html
おススメメルマガの紹介です!
↓
『フルコンタクト空手で必ず強くなる方法』
空メール登録は
こちら
ではこれにて失礼いたします。
スポンサーサイト
[2016/04/20 16:23]
|
極真空手リポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
<<
突拍子もない技は必ずしも必要か?
|
ホーム
|
突拍子もない戦術が勝利に導く=ザハリダミヤノフに学ぶクレバーな戦い方
>>
コメント
コメントの投稿
名前:
タイトル
メールアドレス:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
|
ホーム
|
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://rattroll.blog110.fc2.com/tb.php/140-778e88a0
powered by
FC2ブログ
. Copryright © 極真空手のブログ All Rights Reserved.