極真空手のブログ
フルコンタクト空手で強くなりたい人のためのブログです!
プロフィール
Author:木内高夫
FC2ブログへようこそ!
最新記事
高木薫 著 『わが師 大山倍達』の紹介 (08/06)
ボム.ス.ファ 『わが父 チェペダル』 (08/06)
摂取が必須の脂肪酸たっぷりのMyproteinのオメガバランスのお勧め! (07/09)
脂質を気にせずに食事を楽しみたい人はMyproteinのリピッドバインダーをどうぞ! (07/09)
政府の推奨の必須量に達しているMyproteinのA→Zマルチビタミンは格闘家や格闘家に超おススメ! (07/09)
最新コメント
:どうすれば松井氏と歩み寄りは可能か? (12/07)
キセルマン:【工夫はしなくては強くはなれない!】 (10/18)
かすみ:アレンジのススメ!【型】は必要か?! (10/12)
最新トラックバック
お役立ち情報:ハゲ・薄毛・AGAでお悩みの方へ!『完全返金保障』強烈な発毛・育毛法を教えます! (12/11)
月別アーカイブ
2023/08 (2)
2023/07 (10)
2023/02 (2)
2023/01 (8)
2022/12 (6)
2022/11 (9)
2022/09 (11)
2022/08 (2)
2022/07 (4)
2022/06 (8)
2022/05 (6)
2022/04 (17)
2022/03 (10)
2021/12 (1)
2021/11 (5)
2021/10 (13)
2021/09 (15)
2021/08 (20)
2021/07 (23)
2021/06 (2)
2021/05 (24)
2021/04 (10)
2021/03 (10)
2020/08 (4)
2020/06 (1)
2020/05 (1)
2020/04 (6)
2020/02 (2)
2020/01 (5)
2019/11 (6)
2019/10 (3)
2019/08 (8)
2019/07 (1)
2019/06 (9)
2019/05 (12)
2019/04 (12)
2019/03 (4)
2019/02 (10)
2019/01 (53)
2018/12 (11)
2018/11 (17)
2018/10 (20)
2018/09 (26)
2018/08 (46)
2018/07 (7)
2018/06 (6)
2018/05 (3)
2018/04 (2)
2018/02 (14)
2018/01 (14)
2017/12 (8)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/05 (2)
2017/04 (2)
2017/03 (1)
2017/02 (2)
2017/01 (4)
2016/12 (3)
2016/11 (6)
2016/10 (3)
2016/09 (2)
2016/08 (13)
2016/07 (3)
2016/06 (3)
2016/05 (6)
2016/04 (3)
2016/03 (2)
2016/02 (1)
2016/01 (5)
2015/12 (2)
2015/11 (2)
2015/10 (2)
2015/09 (6)
2015/08 (4)
2014/10 (7)
2014/09 (3)
2014/08 (1)
2014/07 (4)
2014/04 (3)
2014/01 (3)
2013/12 (2)
2013/11 (3)
2013/10 (3)
2013/09 (2)
2013/01 (9)
2012/10 (10)
2012/05 (3)
2012/03 (11)
2012/01 (3)
2011/12 (7)
2011/11 (2)
2011/10 (26)
2011/08 (3)
2011/07 (7)
カテゴリ
極真空手リポート (275)
新極真会レポート (38)
挫折時の対処方法 (7)
勝つために必要な事項 (34)
極真空手全般事情 (20)
伝記の選手 (4)
強くなるための情報理論 (69)
空手家のための恋愛論 (32)
サプリメント論 (38)
HMB (39)
女性空手家のためのダイエット論 (37)
男性用HMB (10)
総合サプリメント (1)
空手家のための薄毛克服法 (48)
ホエイ (9)
ビタミン (5)
空手家に求める人間像 (16)
トレーニング法 (16)
クレアチン (7)
グルコサミン、コンドロイチン、MSM (0)
プロテインを使った料理 (1)
空手家の食事 (3)
ビーガンむけのサプリ (2)
BCAA (1)
ミネラル (1)
プロテイン (2)
ウェイトゲイナー (1)
ペプチド、コラーゲン (2)
ダイエットプロテイン (1)
脂肪サプリ (1)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
特産市場
新し物好き
わけありな情報
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
『体重差で勝つのは大変!しかしそこで慢心すべからず!』
【PR】
みどりの日フラッシュ
48%オフ
↓
こんにちは。
前回は、
極真会館(松井派)
のエースになった
上田幹雄
を破ったことのある
小沼隆一
の偉業について振り返りました。
小沼隆一
延長2回の接戦の末に、判定勝ちを収めるのですね。
そして結果的に、
小沼選手
は
4位
に入賞することになりました。
身長164センチの小柄でここまでやったのですから天晴でしょう。
しかし次の年の
全日本大会
において途中敗退。
そして、次の年の
ウェイト制軽量級
において惜しくも
準優勝
になり、
世界大会
の切符を手に入れるも、
世界大会
では
3回戦
負け。
それ以降
小沼選手
の記録は途絶えています。
体重無差別の大会に出場する選手の宿命として、
体重の軽い選手は、更に重くなるように努力しないと負け越しが続いてしまう、
というジンクスがあるのですね。
軽い選手と重い選手が対戦し、軽い選手が体重判定で勝ちました。
それで満足しないで、その勝った選手は、負けた相手と同じ体重、同じ身長、同じ実力の選手と再び対戦したら、今度は効かせて一本で勝つ、あるいは技ありを取って勝つ、
というような気概で修練に臨まないと次につながらないのですね。
軽い選手が重い選手に体重判定勝ちした。
その両者が再び相まみえ、今度は体重の重い選手が、相手を滅多打ちにして勝ったという例は良くありますし、その体重の重い選手は更に強くなり、実績を積み上げるも、片方は低迷続き、
ということも良くあります。
そうならないためには、
軽い選手は更に体重が重くなるように努力し続ける。
あるいは攻撃力を更に高める、という努力が必要ですね。
そうでないと重い選手の方がさらに強くなり、手の付けられないように成長する、という例は枚挙にいとまがないのです。
まさに
小沼選手
と
上田選手
がその例なのです。
上田幹雄
ですから勝ってそれで終わりでなく、更に体重と攻撃が重くなる努力が必要なのですね軽い人は。
確かに軽い選手が重い選手に体重判定で勝つ、というのは大変なことです。
私もそういう経験がありますが、延長2回で決着がつかず、体重計に乗る瞬間あまりの疲労で倒れるかと思いました(苦笑)
それで私が
10キロ
以上軽いことで勝つことができましたが、
私はこのままでいい、私は体重判定で勝つ実力があったのだからと、誤った思い込みでそれ以上体重をあげる努力を怠ってしまいました。
その相手は更に強くなり、私以上の実績を出し、その相手に負けた人も更に体重と実力をあげて、
世界ウェイト制
にまで出場することに
…(笑)
誤った思い込みがこのような結果になるのですから、その思い込みを捨てるべきだったのでしょうね。
こと
小沼選手
は、このような誤った思い込みはなかったと思いますが、更に攻撃力をつける、という意識が欠けていたように思いますね。
上田選手
と対戦した時は、上段蹴りを一切出さずに勝つことができましたが、それはそれは素晴らしいことでした。
しかし
緑健児代表
のように小柄であるゆえに上段蹴りを磨いていれば、更に実力アップにつながったと思いますし、
2年連続
で
全日本大会
での入賞も夢ではなかった、そんな気がしますね。
そんな例から、ピンと思い当たる節がある人は更なる体重アップ、攻撃力アップを目指しましょう。
体重判定で勝つ、これは大変なことですが、
「体重判定で逃げよう!」
という気概で稽古していては実力ダウンになりますからご注意を!
(笑)
今回はこれにて終了いたします。
ありがとうございました。
※
スポンサーリンク
空手家に必須の
マルチビタミン
です!
↓
デイリーマルチビタミン
・ホーム
・メルマガ登録
スポンサーサイト
テーマ:
空手
- ジャンル:
スポーツ
[2019/05/05 14:06]
|
勝つために必要な事項
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
<<
『緑健児に学ぶ勝利の王道?』
|
ホーム
|
『日本のエースを負かしたことのある小沼隆一の偉業を振り返る!』
>>
コメント
コメントの投稿
名前:
タイトル
メールアドレス:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
|
ホーム
|
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://rattroll.blog110.fc2.com/tb.php/457-ea4e3a9f
powered by
FC2ブログ
. Copryright © 極真空手のブログ All Rights Reserved.